知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育



    1 はな ★ :2023/06/19(月) 10:29:46.18
    私立校の名門部活動、借金トラブルで活動休止 東京・芝学園
    2023/6/19 06:30(最終更新 6/19 10:14) 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20230617/k00/00m/040/108000c


    私立の中高一貫校「芝中学・芝高等学校」(東京都港区)で50年以上続く部活動「技術工作部」が借金トラブルを理由に、2022年12月から活動を休止していることが判明した。同校は「会計処理が不適切だった」として元顧問教諭(退職)らを指導し、調査を進めている。

    技術工作部は、省エネ性能を競うカーレースの全国大会(中学生部門)で2年連続優勝するなどの活動実績で知られる。現在の部員は約40人。

    同校によると、部員がインターネットで部品を購入する際、顧問の個人名義のクレジットカードで決済。代金は、部員が管理する部の口座から引き落とされていた。

    残高不足、生徒が卒業後に穴埋め

    部では学年に応じた部費を集め、工作を使ったイベントでの収益もあったが、残高が不足すると顧問が個人資金を部に貸し付ける形で補塡(ほてん)。不足が生じた学年は、部員らが卒業後に「寄付」という形で穴埋めする仕組みだった。会計資料によると、借入金として約175万円が計上されている。

    顧問は22年3月末、「一身上の都合」を理由に退職。その後、部員らが元顧問からの借入金を清算する必要に迫られ、混乱が広がっていた。


    ※全文はリンク先で

    【私立校で50年以上続く部活動、借金トラブルで活動休止に…】の続きを読む



    1 海王星(秋田県) [US] :2023/06/22(木) 14:09:49.15
    【修学旅行に使い切りカメラ】スマホ禁止で需要増…在庫切れ相次ぐ 生徒は悪戦苦闘「内カメなく自撮り難しい」 福井


    福井県のカメラ店で、使い切りカメラが品薄になっている。そのワケとはーー。

    コンパクトなボディーに、簡単な操作。1980年代に発売され、大ヒット商品となった使い切りカメラだ。

    【画像】1980年代に発売され、大ヒット商品となった使い切りカメラ

    ”主役の座”をスマホやデジカメに取って代わられたはずだが、福井県のカメラ店で異変が起きた。

    5月から急に需要が増え、在庫切れになった。

    写真現像の予約も、休日は10倍になったという。

    理由は、修学旅行だ。
    スマホ禁止のため使い切りカメラを使用

    そこには、学校行事ならではの事情があった。

    修学旅行に行った中学3年生女子:
    修学旅行はスマホがダメだったので…。

    原則スマホ禁止。デジカメも値段が高いということで、たどり着いたのが使い切りカメラだったのだ。

    スマホ世代の子供たちは、昭和・平成の大ヒット商品に悪戦苦闘したようで…。

    修学旅行に行った中学3年生:
    ダイヤルを回さないといけない。2枚目から連続で押しても撮れなくて手こずった。

    修学旅行に行った中学3年生:
    内側カメラにできなくて、自撮りが難しかった。

    そして、現像するまで、どんな写真か分からないのもフィルムカメラの特徴だ。

    写真の仕上がりを楽しみに待つ時間も、子供たちには新鮮な体験になったようだ。

    (「イット!」 6月21日放送より)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fe413da9c0b826e046eea2d6a27d52e13ee57665

    【スマホ禁止で修学旅行に「写ルンです」…生徒は悪戦苦闘「自撮りが難しい」】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/06/21(水) 17:56:33.33
    「鼻が変形、歯も欠けた」大阪桐蔭高校ラグビー部顧問が野球部員に体罰で流血 学校は「厳正に対処」
    6/21(水) 16:12 文春オンライン
    https://bunshun.jp/articles/-/63782


    日本一に輝いたこともある大阪桐蔭高校ラグビー部の顧問が、授業中に生徒を殴打、生徒の鼻と口から血が噴き出し、床に血だまりができる事態となっていたことが「週刊文春」の取材でわかった。

    大阪桐蔭といえばスポーツで超有名な私立高校だ。特に野球部は甲子園で9度の優勝を誇る。

    「巨人の中田翔に西武の中村剛也、現・アスレチックスの藤浪晋太郎など多数のプロ野球選手を輩出。監督の西谷浩一氏は高校球界一の名将として知られています」(スポーツ紙記者)

    クラス全員が慄然とした暴行の瞬間

    実は今回の被害者は、この野球部に所属するA君。事件が起きたのは野球部や吹奏楽部などへの推薦で入学してきた生徒で構成されるⅢ類と呼ばれる高3のクラス。6月8日の2時間目の英語の授業でのことだった。担当はラグビー部で顧問を務めるX教諭。

    「英文和訳をしていた時でした。X先生が野球部のA君がこっそりガムを噛んでいるのを見つけて頭をバチンと叩いたのです。さらにA君が下を向くと、今度はもう一発、手の平の固い部分で下から上に、思い切り突き上げるように殴打したのです」(現役生徒)

    瞬間、クラス全員が慄然としたという。

    「A君はその場にうずくまり、鼻と口から血が噴き出して顔中血だらけ。あまりの出血で床には血だまりができましたが、X先生は『お前が悪いんだからな』と言い放ち、そのまま授業を続けました」(同前)


    ※全文はリンク先で

    【高校生が授業中にガム → 怒った教師が顔を殴打、流血…「鼻が変形、歯も欠けた」】の続きを読む



    1 田杉山脈 ★ :2023/06/19(月) 14:37:37.03
    徹底した教育改革で一時苦境に陥った経営を立て直し、全国の大学トップから注目される私立大が群馬県にある。共愛学園前橋国際大(前橋市)。学生数で約千人余りの小さな地方大だ。

    1999年の開学当初は全国の学生を集めようとしたが不調に終わり、翌年から入学者は定員を割った。そこで地域密着・学生中心を旗印に群馬の若者を地域と一体で育てる方針を強化。地元企業や市役所での半年間の就業体験や企業の海外拠点での研修...
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE066XI0W3A300C2000000/

    【【教育】余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/06/22(木) 08:53:40.43
    ※6/21(水) 14:32配信
    FNNプライムオンライン

    6月19日に開かれた、近畿地方2府4県の私立高校で作る連合会の会議。

    その中で、関係者が「大阪府のやり方について極めて憤りを感じている」と怒りをにじませたのは、2023年4月の大阪府知事選で、吉村知事が少子化対策の一環として公約に掲げていた、所得制限なしの高校授業料の「完全無償化」についてです。

    興国高校 草島葉子校長:
    近畿では一丸となってこれ(授業料完全無償化)には賛成できない。反対であるという姿勢を持っています。

    5月に発表された素案に、兵庫県の名門・灘高校を始め、近畿地方の名だたる私立高校が加盟している「私学連合会」が猛反発する形になりました。

    現在の制度では、私立高校の年間授業料が60万円未満の場合、世帯年収に応じて一定額を各家庭が負担し、残りを国と大阪府が負担しています。
    60万円を超える分については、年収800万円未満の世帯については学校側が負担。
    世帯年収が800万円を超える場合は、各家庭の負担となっています。

    ところが、新たな制度では所得制限を撤廃。60万円未満の授業料については、すべて国と大阪府が負担し、60万円を超える授業料については、全額学校側が負担することになるのです。

    私立高校側は、授業料が60万円を超える学校も少なくないため、教員を減らすなどのコスト削減の結果、教育の質の低下を招くことになるのではと懸念しています。

    さらに、新制度案の対象は、大阪府内に住む高校生となっていますが、仮にこの生徒が府外の学校に通う場合でも、その高校の負担が増える可能性があります。
    その一方で、近隣他県に住んでおり、大阪府の私立高校に通う生徒は、完全無償化の恩恵を受けることはできません。

    兵庫県の灘高校の前校長もこの点に言及。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0082ccfc69b3938653afdabc60cb852eb162830
    関連スレ
    大阪府の高校「完全無償化」案 近畿2府4県の私立高校でつくる団体が反対の意向 [はな★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687155846/

    【名門・灘高前校長も「不公平」と非難 大阪府の高校授業料“完全無償化”に私学反発】の続きを読む

    このページのトップヘ