知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:教育



    1 シャチ ★ :2025/06/13(金) 17:22:55.91
    6/13(金) 17:19配信

    MBSニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e65b40ed48a007b6c5cef6213583deb0090a6dbe
    京都市内に宿泊していた千葉県の中学生100人超が食中毒の疑いです。

    【【京都】修学旅行の中学生100人超が食中毒】の続きを読む



    1 お断り ★ :2025/06/12(木) 14:01:21.38
    仏、15歳未満のSNS禁止検討 学校刺殺事件受け
    【6月12日 AFP】フランスの中学校で14歳の男子生徒が31歳の女性職員を刺殺した事件を受け、フランス当局は、15歳未満の子どものソーシャルメディアの利用と未成年者への刃物類の販売を禁止する計画を発表した。
    詳細はソース 2025/6/12
    https://www.afpbb.com/articles/-/3582939

    【フランス、15歳未満のSNS利用を禁止へ】の続きを読む



    1 パンナ・コッタ ★ :2025/06/12(木) 12:59:56.30
    過去記事で何度か書いてきたが、もはや「大学進学は有利」という従来の常識は、揺らぎつつある。
    AI技術は目覚ましく、大卒者が目指す多くの事務職、企画職、営業職、経理職などはAIに代替されるリスクが高まっている。
    筆者は工業高校の電気科出身で、同級生の多くは電気工事士や配線工事といったインフラ系の現場に進んだ。そんな自分から見ても、インフラ系の仕事はAI時代においてきわめて合理的かつ持続可能なキャリアであると考えている。
    一方で、インフラ関連職である電気、ガス、水道、道路などの分野が輝く。「やりたいことはとりあえず大学に入ってから考える」とか「デスクワークで働きたいから大学へ」という時代が終わり、新たな世界が幕を開けたのだ。

    インフラ業務がAI時代に輝く理由

    つづきはこちら

    アゴラ
    https://agora-web.jp/archives/250610220333.html

    【令和の若者は大学より工業高校に行きなさい】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2025/06/12(木) 17:56:25.68
    ※6/12(木) 16:21
    NBS長野放送ニュース

    長野県教育委員会は6月12日、児童に体罰をしたとして、中信地区の36歳の女性教諭に対して減給10分の1、1カ月の処分を行ったと発表しました。

    県教委によりますと、中信地区の小学校に勤務する36歳の女性教諭は、授業中に騒ぐなどした児童にその都度口頭により指導していましたが、他の児童の学習活動の妨げになることを心配し、2024年7月ごろから2025年3月上旬までのいずれかの日に、授業中の教室などで右手の指の部分で頭や頬を叩く体罰を児童5人に対して複数回行ったということです。さらに、2学期の終わりから3学期にかけてのいずれかの日に、授業中の教室などほかの児童がいる前で「くず」「死ね」「消えろ」といった人格を否定する言葉を児童6人に向けて複数回発したということです。

    続きは↓
    36歳女性教諭が「くず」「死ね」「消えろ」と児童6人に暴言 児童5人の頭や頬を叩く体罰も…減給10分の1、1カ月の処分 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nbs/region/nbs-23563

    【36歳女性教諭が「くず」「死ね」「消えろ」と児童6人に暴言 児童5人の頭や頬を叩く体罰も…減給10分の1、1カ月の処分】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2025/06/12(木) 14:43:46.19
     福岡市教育委員会は、市立小中学校で提供する給食の献立について、外部有識者を交えた検討会を設けて改善を図る方針を決めた。主菜の唐揚げが一つだけだった市立小の給食写真がSNSに投稿され、「粗末だ」「育ち盛りなのに」といった批判が相次いでいた。

     市教委は「食育」の専門家や飲食業界で活躍する人材などの中から選ぶ方向で調整している。検討会では献立を充実させるためのアイデアを募り、見栄えだけでなく、地元産食材を取り入れた「地産地消型メニュー」の採用も目指す。

     高島宗一郎市長は11日、読売新聞の取材に対し、市の給食予算の増額を図っていく方針を示した上で、「『効率よく栄養を』という給食の既成概念から離れ、『食べたいと思う食事』を提供しているプロの視点を入れたい」などと述べた。

     問題の給食は4月に出されたもので、唐揚げ一つのほかはご飯にみそ汁、牛乳だった。市教委は必要な栄養は確保されているとしつつ、「器が大きいため、相対的に小さく見えてしまった。見た目も考えないといけなかった」としている。

     学校給食を巡っては、近年の物価高に伴って原材料費が高騰。市教委によると、今年度は1食当たり289・47円で、10年前の2015年度(243・15円)と比べて約2割増となっている。一方、保護者から徴収する給食費は小学校で月額4200円、中学校で同5000円。この10年は据え置かれ、市は公費負担を増やして対応している。今年度の補填(ほてん)額は、3年前の約3倍となる約12億円に達した。

     市は独自施策として、今年の2学期以降、市立小中で給食費を無償化することにしており、高島市長は「ピンチをチャンスに変え、子どもたちが楽しみにしてくれる給食にしていきたい」と語った。

    6/12(木) 6:37配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/88cec21f35376618e74ec0ef9a41643e834c288d
    画像
    https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20250612-OYT1I50045/?from=yhd
    ★1 2025/06/12(木) 08:09:29.76
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749698723/

    【唐揚げ一つだけ給食「器が大きく、相対的に小さく見えてしまった」…市教委が釈明】の続きを読む

    このページのトップヘ