知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:文科省



    1 蚤の市 ★ :2024/11/24(日) 08:00:48.88
    公立学校教員の処遇改善を巡り、文部科学省と財務省が令和7年度予算編成で対立している。文科省は条件なしの給与増を求め、財務省は働き方改革にまず取り組むべきだとする姿勢だ。処遇改善という「目的」では両省は一致しているが、その「方法」の違いから溝が深まり、妥協点が見いだせない状況が続いている。

    一律支給に財務省が難色
    対立の発端は、残業代の代わりに、基本給の4%が一律支給されている「教職調整額」だ。

    調整額は昭和46年に制定された教員給与特別措置法(給特法)に基づき支給されているが、その根拠は41度年の平均残業時間の月8時間程度で算出された。ただ、半世紀が経過。令和4年度の調査では、教員の残業は、小学校で月41時間、中学校では58時間に上る。

    このため、文科省は休息時間を明確にする「勤務間インターバル」の導入などの働き方改革の推進とともに、現在の残業実態を反映して来年度予算の概算要求で調整額を13%に引き上げることを盛り込んだ。

    これに、財務省が「待った」をかけた。

    財務省は、残業時間削減などを条件に、5年程度かけて調整額を10%まで引き上げ、その後は残業代を支給する制度への移行も検討する案を示した。残業時間抑制を前提としており、教員の働き方改革推進の「強力なインセンティブ付け」となるとする。

    一律支給に難色を示した背景には、教員の働き方改革を十分に進めてこなかった文科省への不満もあるとされる。

    文科省は反論の見解を公表
    文科省は、財務省案に猛反発。財務省案は教員の定数増などに触れておらず、労働時間を短縮するだけでは「教員の質が低下する」と訴える。


    阿部俊子文科相は12日の定例会見で、「教職員定数の改善も行わず、時間外の在校時間の縮減を教職調整額の引き上げの条件とすることは乱暴な議論だ」と批判。文科相も務めた石川県の馳浩知事も、21日の定例会見で財務省案について「ちびちびとしたやり方に腹が立つ。定数改善とセットで取り組むべきだ」と述べた。(略)

    一方、13%引き上げの文科省案が実現した場合は、国と地方合わせて年5600億円の負担が増える見通しで、全国知事会は21日、(略)(楠城泰介)

    産経新聞 2024/11/23 18:57
    https://www.sankei.com/article/20241123-KUPUI54FVVKBHB2SEWMCFI43SA/

    【教員待遇改善めぐり…財務省と文科省が予算編成で対立 「目的」一致も「方法」で溝】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/10/31(木) 17:41:31.54
     全国の小中学校で2023年度に不登校だった児童生徒が前年度比約4万7000人増の34万6482人で、過去最多を更新したことが31日、文部科学省の23年度「問題行動・不登校調査」で分かった。

     高校(6万8770人)も過去最多で、小中高を合わせ、41万5252人に上った。

     また、小中高と特別支援学校のいじめ認知件数は前年度から約5万件増え、73万2568件だった。3年連続で過去最多を更新した。

     文科省によると、小中の不登校は11年連続増。23年度の増加の背景には、新型コロナウイルス禍で生活リズムが乱れたことによる登校意欲低下や、休養の必要性について保護者の意識が変化したことなどが挙げられるという。

    全文はソースで 最終更新:10/31(木) 17:38
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fd912428c80b5b43303cfe08ad32e7150e0cd1

    【小中の不登校、前年より4万人以上増えていた… 23年度調査】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] :2024/10/31(木) 19:09:35.04
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302902.htm

    【都道府県別(国公私立小・中・高等学校)暴力行為の発生件数及び1,000人当たりの発生件数1位は新潟】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/10/03(木) 10:50:10.18
    ※調査時点:9月1日現在

    公立小中体育館の冷房設置2割弱 教室はほぼ完備、文科省 | 共同通信
    https://nordot.app/1214299460419519390

    2024/10/03
    Published 2024/10/03 04:52 (JST)
    Updated 2024/10/03 05:09 (JST)

     文部科学省は3日までに、9月1日時点で冷房を設置している公立小中学校の割合を発表した。普通教室の設置率は2022年の前回調査から3.4ポイント増の99.1%とほぼ整備された一方、災害時に避難所として使われることも多い体育館などは7.0ポイント増の18.9%にとどまった。

     文科省は体育館などへの冷房設置促進のため、23~25年度の新規申請について、国の補助率を2分の1に引き上げている。(略)

    ※全文はソースで。

    【公立小中「体育館の冷房設置」2割弱…文科省発表 教室はほぼ完備】の続きを読む



    1 征夷大将軍 ★ :2024/09/15(日) 21:15:50.90
    中日スポーツ2024年9月15日 20時33分
    https://www.chunichi.co.jp/article/958458

     文部科学省は、五輪やパラリンピックに出場経験があるアスリートを、学校の教員として採用を促進する方針を固めた。しかし、この案にSNS上では「教育をなめてる」「人を指導する能力は別物」「何のための教員試験?」などと猛反発が起きている。

     盛山正仁文部科学相が13日の記者会見で明らかにした。教員免許を持たないが、高い専門性を持つ外部人材に与える「特別免許」という従来からの制度を活用し、来年度からの採用を想定。教員不足や現場の多様性確保に対応するため、教員の定数とは別に学校に配置できる。採用されたアスリートは、体育や部活動の担当を見込む。

     だが、この方針がX(旧ツイッター)で炎上している。「選手として優秀だった人が、必ずしも指導者として優秀とは限らない」「きちんとした人権教育を受けないまま、教育現場に体育会カルチャーを持ち込んだらいかん…」「なんで文科省はここまで教育というものを蔑ろにするのか」「日本大丈夫?アスリートから国会議員になった人達見てると、子どもたち預けるの不安なんだけど…」「まず教員免許を持ってる人間が教員になりたいと思える労働環境づくりが必要では?」など、否定的なコメントが相次ぐ事態となった。

     加えて、教員は激務として知られることから「薄給で使い倒す気満々じゃねえかよ」「必要な科目履修や教育実習もなく現場に入れるのかね。リアリティギャップですぐに辞める人も出てしまうのではないか」など、採用されるアスリート側を心配する声も。一方で「これ批判する人が圧倒的なんだけど、小学校に体育専科が1人確保できれば、どれだけの先生にコマ数の余裕が生まれることか」「アスリートのセカンドキャリアが学校の先生ってのはあながち間違いじゃないと思うから、いきなり採用するんではなく大学に再入学できる機会を増やすような方向性を検討してほしい」など、一定の理解を示す意見もある。

    【「教育なめてる」文部科学省の五輪アスリートを『免許なしで教員』方針にネット猛反発「何のための教員試験?」】の続きを読む

    このページのトップヘ