知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:日本人



    1 palmer ★ :2024/08/23(金) 12:19:42.62
    京都国際高校は1999年に硬式野球部を創部した。この学校はもともと、1947年に在日僑胞(韓国・朝鮮人)団体が民族教育のために建てた京都朝鮮中学として開校した。
    1958年に京都韓国学園として再編され、韓国政府の認可を受けた。1990年代後半、生徒数が約70人にまで減ると、廃校を避けようと硬式野球部を作り、日本人の生徒たちを多数受け入れて、韓日連合学校兼野球に特化した国際学校に生まれ変わった。
    在校生のほとんどが野球部またはK-POPなど韓国文化に対する憧れを抱いて入学したという。野球部員61人はほとんどが日本人だ。
    国際高校になったが、韓国語・英語・日本語のうち韓国語の授業時間数が最も多く、在校生は年4-5回ずつ韓国を訪問する。
    日本人の生徒たちが韓国語の校歌に不便を感じるのではないかと心配し、変えようかと悩んだが、アンケートの結果、「韓国が好きで入学したのに、なぜ韓国語の校歌を変えるのか」という反応があったため、韓国語のままにしているという。

    ソース全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0f7b2b7c5962fc3180c033d3313164e57f976695

    【夏の甲子園の優勝校 京都国際高校、野球部員61人はほとんどが日本人】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/07/15(土) 13:14:48.21
    英語・数学・ITが評判「インド系スクール」、日本人生徒が右肩上がり…欧米系より学費安く
    2023/07/15 11:48 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230715-OYT1T50136/


    インド系のインターナショナルスクールに通う日本国籍の子どもが増えている。元々は技術者として来日したインド人子弟の受け皿だったが、英語や数学、情報技術(IT)など実践的な教育が話題となり、すでに半数超が日本人の学校もある。欧米系に比べて学費が安いことも人気の一因という。(中村俊平)

    東京都江戸川区の「グローバル・インディアン・インターナショナルスクール(GIIS)」。9年生(中学3年に相当)の数学の授業では、生徒たちが「3のn乗×9のt乗」「マイナス2のm乗×4分の1のk乗」といった難解な指数計算に挑んでいた。教師が英語で問題を出すと、生徒たちは競い合うように手を挙げ、すらすらと解答していった。

    GIISは区内4か所にキャンパスを構え、日本の幼稚園から小中高に相当するスクールを展開。計約1200人の児童・生徒が通う。日本人の生徒数は右肩上がりで、今やインド人を抑えて全体の52%を占める。

    そのうちの一人、9年生の男子生徒(14)は「将来の夢はパイロット。資格試験に必要な数学と物理は、特に頑張っている」と意気込む。7歳の娘を通わせている千葉県浦安市の会社役員女性(47)は「討論が中心の授業に加え、インターナショナルスクールにしては安価な学費も魅力」と話した。

    マドゥ・カナ校長(58)は「子どもにグローバルな舞台で活躍してほしいと願う日本人の親が選んでくれているようだ」と語る。



    ※全文はリンク先で

    【日本人生徒の人数が右肩上がり…「インド系インターナショナルスクール」英語・数学・ITが評判】の続きを読む


    1 ぐれ ★ :2022/11/06(日) 22:37:07.22
    ※2022年11月5日 5:00
    日本経済新聞

    日本人の身長は戦後一貫して伸びてきた印象がある。
    【170.9センチの壁 日本人、すでに「身長の限界」に?】の続きを読む


    「大学に入学してから死に物狂いで勉強した」などと言ったら、よほどの変わり者と思われるだろう。

    1 北海道米キャラクター(秋田県) [US] :2022/10/23(日) 07:42:43.24
    ◆日本人が勉強するのは、大学受験まで
    このランキングで私が注目したいのは、日本の評点は、高校までの教育成果を表す「PISA評点」では世界第5位と非常に高い評価であるにもかかわらず、「大学教育」では54位と低い評価になってしまうことだ
    【高校までは勉強するが、大学では勉強しない日本人… 人材としての評価も低い】の続きを読む



    (出典 news.j-wave.co.jp)

    自己肯定感とは「生きていていいと思うこと」

    1 湛然 ★ :2022/10/01(土) 05:24:34.92
    「寄り添うこと」について、作家、演出家、映画監督の鴻上尚史さんと、藤原しおりが語り合った。鴻上さんが登場したのは、J-WAVEの番組『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB. ~TOMORROW LABORATORY』。オンエアは9月17日(土)。
    【自己肯定感を日本人は誤解している…  鴻上尚史×藤原しおりが語る、自分に寄り添うこと】の続きを読む

    このページのトップヘ