知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:早稲田



    1 七波羅探題 ★ :2025/02/28(金) 23:14:09.24
    PRESIDENT 2/28 6:00
    https://president.jp/articles/-/92465

    (出典 president.ismcdn.jp)

    「早慶ダブル合格なら早稲田に行く」学生が急増中…慶應の天下が終わり、「早稲田一強」時代が到来した本当の理由

    ■早慶受験に「大変化」が起きている
    「早慶」といえば、わが国の難関私立大学TOP2として双璧をなす存在であることは疑いようのない事実だろう。この2校の対決は野球などのスポーツにおいても「早慶戦」と呼ばれ、白熱の様相を呈しているが、受験における早慶戦もまた目が離せない。

    大学野球においては、90年代は慶應優勢、2000年代は早稲田黄金時代、2010年以降は慶應優勢、そして近年は早稲田が盛り返してきている。大変面白いことに、受験においても同じような動きが見られる。

    受験においても1980年代?90年代にかけては早稲田優勢だったが、2000年代以降長らく慶應優勢の時代が続いてきた。しかし、その長く続いた流れはこの数年で大きく変わり、早稲田が急速に盛り返してきている。まさに「早稲田vs.慶應」の受験における大きな潮目を迎えようとしているのだ。

    本稿では、2025年現在の両校の実力をさまざまな視点から検証していきたい。まずは毎年、大学受験予備校の東進ハイスクール(ナガセ)が独自作成している「早慶ダブル合格者」の進学先データを見ていき、近年のトレンドについて検証していく。

    ■両方に合格したら、どちらに進学?
    2010年代後半から最新2024年までの、学部は関係なく早慶両大学を受験して両方受かった場合の進学率は下記の表の通りだ(図表1)。

    2018年当時は、長らく続いてきた慶應優勢の流れの通り慶應への進学が71.5%、早稲田が28.5%と慶應が早稲田を圧倒していた。

    しかし、2024年の最新のデータでは、慶應への進学率51.6%に対して、早稲田が48.4%と、ほぼ互角となっている。

    加えて、慶應合格者の中には、早稲田で比較的合格しやすい学部と併願しているケースが多くある。早稲田には人間科学部やスポーツ科学部といった偏差値から見ると慶應よりも合格しやすい学部が存在する。「どうしても慶應か早稲田に行きたい」と考えている受験生は、学びたい学問は関係なく併願するというケースが多く見られ、「早稲田下位学部vs.慶應」では多くの学生が慶應に進学するため、大学全体で見るとまだ少し慶應が多いという結果になっている。

    ■長らく続いた「慶應優勢時代」に終止符
    次に同系統学部同士の「ダブル合格」の場合にどちらの大学に進学しているのかを示したのが下記のデータだ(図表2)。

    表を見てわかる通り、2018年当時は早稲田の看板学部である政治経済学部と、慶應の経済学部に「ダブル合格」した場合であっても慶應の圧勝であった。

    同様に、両大学の法学部同士、商学部同士、文学部同士は、いずれも慶應に多く進学しており、誰がどう見ても慶應の完勝であった。

    しかし、2021年の早稲田大学の「入試改革」以降その流れは大きく変化し、最新2024年のデータでは法学部同士の「ダブル合格」のみ慶應が勝利するも、その他はすべて早稲田の勝利となり、2018年と真逆の早稲田圧勝という結果となっている。

    2018年からの6年間で一体なぜここまでの変化があったのだろうか。その流れを変えたのは早稲田大学の「入試改革」である。

    ■早稲田「ワンチャン勢」は完全終了
    早稲田大学では2021年に看板学部の政治経済学部をはじめとする複数学部で従来の文系3教科受験を廃止し共通テストと総合問題で合否を問うスタイルに舵を切り始めたのだ。

    現在では政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部、社会科学部、人間科学部の5学部(文系学部の半数)が総合問題スタイルを導入し、マークシート方式のいわゆる「ロト6スタイル」に終止符を打った。

    2021年当時は志願者数が大幅に減ったこともあり「入試改革は失敗だったのでは」という声も聞かれたが、結果として難関国立の併願先としての需要が増しただけでなく、学部への志望度が高い受験生の割合を増やすことにも成功した。

    1990年代の慶應SFCによる日本初のAO入試の導入など積極的な入試改革を行うことで優位性を保ってきた慶應は、早稲田の「痛みを伴う改革」に機先を制されたということになるだろう。

    早稲田大学は2025年より、どうしても早稲田に入りたい「ワンチャン勢」の受け皿であった社会科学部と人間科学部においても同様の改革を行っており、この流れは文系学部を中心に加速していくかもしれない。

    しかし、慶應もこのまま黙ってはいない。慶應の看板学部である経済学部において、2027年度入試より小論文を廃止すると発表したのだ。

    ※以下出典先で

    【「早慶ダブル合格なら早稲田に行く」学生が急増中…慶應の天下が終わり早稲田一強時代が到来した理由】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2025/02/08(土) 16:25:52.41
     早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学のパワーバランスに変化がみられる。かつては「早慶上智」などと3つの大学をまとめて言っていた人もいたかもしれないが、この中で早稲田が頭一つ抜け出し、上智は逆に低迷している。一体なぜそんなことが起きているのか。経済誌プレジデントの元編集長で、教育事情にも詳しい作家の小倉健一氏が解説していくーー。

    なぜ「DeepSeek」はスゴイのか。なんで早慶上智に関係があるのか
     まず冒頭で大学とは、少し関係のない話をするが、現在の慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学を語る上で欠かせない話題がある。最近注目を集めている中華製の生成AI「DeepSeek」だ。業界内で騒然となった理由は、その性能がアメリカのトップクラスのAIと同等か、それ以上と評価されながら、開発コストがわずか10分の1以下に抑えられている点にある。

     これほどの低コストで、高性能なAIを開発することが可能になった理由について、開発者自身が語るところによれば、学習方法の革新にある。従来のAI開発においては、大量のデータを使用し、多様な質問とその回答を学習させる手法が一般的であった。たとえば、チャットGPTの場合、「はい」か「いいえ」では答えにくい複雑な質問を数多く学習し、それに適切に対応できる能力を高めるアプローチを採用してきた。大量の質問をランダムにぶつけ続けることで、言語処理能力と推論力を向上させるという方法だ。

     これに対して、「DeepSeek」は異なるアプローチを採用した。まず、答えが明確に定まっている数学の問題を大量に学習させ、論理的な思考能力をAIに身につけさせることを優先した。この方法を取ることで、単に膨大なデータを詰め込むのではなく、論理的に推論し、自ら答えを導き出す能力を強化することができた。この手法の大きな利点は、学習データの総量を抑えながらも、推論力と回答の正確性を向上させる点にある。結果として、開発コストを劇的に削減しながら、高い性能を実現することが可能となった。

     この手法は、単にAI開発のコスト削減という観点だけでなく、人間の学習方法にも示唆を与えるものとなる。数学を学ぶことが論理的な思考力の向上につながるという研究成果は、これまでも数多く発表されてきた。(以下ソースで



    2/8(土) 9:10配信 みんかぶマガジン 誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」
    https://news.yahoo.co.jp/articles/57b5356822d324fc821ba2c825188c371c51a01c

    【【学歴】誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2025/02/04(火) 07:31:59.45
    「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り、いまや「京大レベル」に格が上がった「私大文系ランキング」激変の裏側
    https://gendai.media/articles/-/145671
    2/3

    ■「共通テスト必須化」の衝撃
    日本は今、本格的な「大学全入時代」に突入している。全大学の募集定員およそ62・5万人に対して、入学者が61・3万人と、史上初めて下回ったのだ。

    要するに「選り好みをしなければ、どこかに入れる」状態になったわけだが、超難関大学では事情はまったく逆で、むしろ競争は苛烈になっている。

    私立大学でこの「難化」トレンドの先頭を走っているのが、早稲田大学である。

    自身も早稲田大学を卒業し、早大受験に特化した「早稲田合格塾」を運営する比良寛朗氏は「私が受験した頃と比べると、入試の難易度も、受験生のレベルも明らかに上がっています」として、こう続ける。

    「大きな変化は、やはり一般選抜で共通テスト受験が必須となる学部を増やしていることです。2021年から政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部で必須となっていましたが、さらに今年から社会科学部と人間科学部でも必須になりました。

    とくに最難関の政経では、数学I・Aを必ず選択しなければなりません。しかも、共通テスト4科目6教科の受験者得点率は、平均81%と非常に高い。

    早稲田志望者にとって、昔のセンター試験は『必ずしも受けなくていい』ものでしたが、今の子たちは共通テストにかなりのプレッシャーを感じています」

    「私大文系の最高峰」である早稲田の入試といえば、かつては国語や歴史の難問・奇問が出題され、その対策に特化した受験生が有利と言われていた。

    それだけに「数学必須化」の衝撃は大きく、政経の志願者はこの5年で半分以下に減ってしまった。

    ■早稲田政経は「いまや京大文系なみ」
    だが、早稲田大学総長の田中愛治氏は「(政治学や経済学で必要な)ゲーム理論などを学ぶには数学ができないと困る」「(早稲田の入試改革は)大学教育の理想を世に問うている」と各所で語り、自信満々のようすだ。

    そして事実、学力最上位層のあいだで、早稲田の人気はうなぎ上りなのである。前出の西田氏が言う。

    「首都圏の最難関国立大学、東大や一橋大学、東京科学大学との併願では、ここ数年で早稲田が慶應義塾大学を圧倒しています。

    慶應とのダブル合格で早稲田を選ぶ受験生はもちろん、一橋と早稲田政経に両方受かった受験生でも、一橋のある国立は遠いので早稲田を選ぶ、という人が出てきている。現在の早稲田政経は、京都大学の文系学部と同レベルになっていると言っても過言ではないでしょう。

    また、かつては夜間学部だったとして軽視されがちだった社学(社会科学部)は、講義内容が幅広いため人気が高まり、政経に肉薄するほど難しくなっています。『早稲田は英国社の3科目しか勉強していない、専願の受験生ばかり』という時代は終わったのです」

    ■それでも慶應は余裕綽々
    大学経営の「定石」からすれば、早稲田が断行したような、志望者と収入が激減しかねない入試改革には大きなリスクがある。しかし早稲田は、その賭けに勝ったと言えそうだ。

    対する慶應はというと、昨今の入試改革ブームもどこ吹く風、目立った動きを見せていない。たとえいっとき早稲田に抜かれることがあろうと、ブランドでは我々が絶対的に上―そんな自負が透けて見える。都内の大手予備校幹部が証言する。

    「あるとき慶應大学の関係者に、『早稲田では2004年にできた国際教養学部の人気がここ数年高まっていて、偏差値も上がっている。慶應も対抗して、国際系学部を新しく作らないのか』と聞いたら、『嫌味になるでしょ。うちはどの学部も、外国語大学なみにハイレベルな語学教育をしてるんだから』と、自信たっぷりでした。

    「地方の秀才」受難の時代へ
    また前出の比良氏は、難関大学の受験生や受かった学生たちの傾向の変化が、日本全体の世相の変化を反映しているのではないか、とも指摘する。

    「今は動画を使った予備校の授業が当たり前になり、昔のように都会の受験生が学習面で圧倒的に有利、という状況ではなくなっていると思います。

    ただその一方で、地方の経済がかんばしくない中、首都圏の家賃や物価は急速に上がっている。地方から子供を都心に進学させる、経済的なハードルは高くなったのではないでしょうか。

    また、大学や学生の気風にも変化がみられます。私自身は鹿児島から上京して早稲田大学に通っていたのですが、当時と比べると、早稲田の建物はきれいに改築され、学生もまじめに勉強するようになっています。

    ※以下引用先で

    【「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り今や「京大レベル」に格が上がった激変の裏側】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/01/16(木) 08:40:49.68
    入試最前線2025

    受験生にとって併願先選びは悩みのタネだ。併願先は、学びたい分野、自分の学力、居住地など、さまざまな要素を踏まえて選ぶことになるのだが、ほかの人はどの大学を併願先に選んでいるのか、知りたくなることもあるだろう。

    2024年度の河合塾の入試結果調査には、先輩たちが第一志望とした学校のほか、併願した学校がどこかというデータもあるという。併願先を考えるときは、併願する大学の学部などが重要な要素になるが、今回は理系・文系などの学問分野は関係なしで、大学名だけで分類している。

    データによると、東京大の受験生が最も多く併願していた大学は、早稲田大で76・1%が併願、次いで慶応大に55・6%が併願している。

    その慶応大の併願先は早稲田大が多く60・7%。早慶いずれかに入りたいという受験生が一定数いることがうかがえる。

    ただ、もう一方の早稲田大の最も多い併願先は慶応大ではなく、明治大で59・1%。河合塾の担当者は「慶応大は、小論文を採用している入試形式も多い。それを敬遠する早稲田大受験生も多かったのではないか」と推測。「早稲田大では近年の入試方式の変更で、共通テストの利用が拡大しており、そうしたことが今後の併願の流れに影響するかもしれない」と話していた。

    また、マーチと呼ばれる大学群では青山学院大、立教大、中央大、法政大の4大学の併願先トップはともに明治大。明治大の併願先のトップは法政大学だった。

    一方、関西はどうだろうか。京都大の併願先は同志社大、早稲田大、慶応大の順だった。同志社大と立命館大は互いが併願先のトップ。関西学院大も立命館大を併願先に選ぶ受験生が多かった。関西大の併願先トップは近畿大だった。

    産経新聞 2025/1/16 08:00
    https://www.sankei.com/article/20250116-C27E5PPA6ZKSZIXPTLT44KPPMQ/?outputType=theme_nyushi

    【東大受験生の76%は早稲田、55%は慶応を併願 主要14大学の併願先トップ3リスト】の続きを読む



    (出典 staticx.antenna.jp)


    1 デビルゾア ★ :2024/02/23(金) 01:50:38.69
    少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。鼻高々に入学したあなたの大学も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。

    数年前の「常識」は通用しない

    (中略)

    受験戦争が厳しいのは今も昔も変わりないが、目まぐるしく変わっているものがある。それは大学の「人気度」だ。

    「大学入学共通テストの導入や推薦入試の普及など、この5年間に限っても大学入試は大きく様変わりしていて、もはや50代以上が受験したころとは別世界になっている。かつては想像もしなかった大学、学部の偏差値が上がってきていると知ったら、驚く人も多いのではないでしょうか」(追手門学院大学客員教授の西田浩史氏)

    少子化が進み学生を確保すべく各大学がしのぎを削る大学受験の世界では、わずか数年前の「常識」すら通用しない。ちょっとした要因で受験生が殺到したり、あるいは知らぬ間に人気が低迷したりすることもあるのだ。


    (出典 gendai-m.ismcdn.jp)


    「受験の早慶戦」が激化

    トップ私学として並び立つ早稲田と慶應のライバル関係は、すでに120年以上続いており、受験生からの人気においても一進一退の攻防を重ねてきた。

    「昭和の時代は、規模が大きく著名人の学生も多い早稲田のほうが、全国から優秀な受験生を集めていた印象です。ところが平成になると、SFCを創設して先進的なイメージを打ち出した慶應が逆転しました」(大学ジャーナリストの石渡嶺司氏)

    偏差値が近い早慶の学部にダブル合格した受験生の進学先を分析すると、「数年前までは慶應を選ぶ学生が多かったが、ここ2~3年では早稲田が盛り返しつつある」(前出の西田氏)という。

    その好例が慶應の法学部と早稲田の政治経済学部だ。ともに私立文系の最高峰でありながら、長らく進学先としては慶應のほうが人気だった。

    しかし政経が2021年度から数学を必須科目にした結果、英国社の3科目だけで受験しようとする私立文系専願が減った一方で、東大などを目指す優秀な学生が受けるようになり、学部全体のレベルが上がってきたのだ。最近では「慶大法とダブル合格した場合、4人に3人が政経を選ぶうえ、一橋を蹴って行く学生までいる」(西田氏)という。

    (全文はこちら)
    https://gendai.media/articles/-/124464



    ─────────────



    早大法はバカにしていた「社学」に抜かれ、慶應SFCはジリ貧…実は早慶で「学部の序列」がめちゃ変化していた…!

    (中略)

    偏差値が上昇している早稲田の学部はほかにもある。かつては夜間学部だった社会科学部や第二文学部(二文)から発展した文化構想学部も、伝統ある法学部や商学部に並びつつある。

    (中略)

    早大法学部といえば岸田文雄首相の出身学部としても知られ、かつては政経と並ぶ看板学部だった。この状況を耳にした早稲田法学部OB(60代男性)は、思わずため息をこぼした。

    「昔は高田馬場駅のロータリーでよく、飲みに行く時間に通学してくる社学や二文の学生をからかっていました。それがいまや、立場が逆転してきているだなんて……」

    早大法はライバルである慶大法にも大きく水を開けられていて、両方に合格すると8割近くが慶應に進学するという。

    法学部に代わり早稲田の看板学部に躍り出たのが、国際教養学部だ。1年間の海外留学を必須とするなどグローバル化の波にうまく乗り、早稲田でもトップクラスの偏差値を誇る。一方、国際教養のライバルといえば慶應SFC(環境情報学部・総合政策学部)だったが、その地位は下がってきている。

    最近の受験生はキャンパスの立地にこだわる傾向が強いため、慶應のブランドをもってしても、都心から1時間近くかかる湘南藤沢は敬遠されつつある。「キャンパスの周りは畑と雑木林ばかりで、遊ぶ場所がない」(SFC出身の20代男性)と聞けば、進学したいと思う受験生はそう多くないかもしれない。

    (全文はこちら)
    https://gendai.media/articles/-/124465

    【早稲田と慶應に両方受かった場合「早稲田」を選ぶ受験生が増えている… 早慶の「学部の序列」も数年前から変化】の続きを読む

    このページのトップヘ