知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:昭和



    1 朝一から閉店までφ ★ :2023/03/14(火) 19:33:04.43
    『サザエさん』の世界にはさまざまな年齢、肩書きの人が登場します。そのなかで、「大学生」だけが描かれません。いったい、なぜなのでしょうか?
    【サザエさん、「浪人生」はいるが「大学生」が描かれない…なぜ?】の続きを読む


    1 フォーエバー ★ :2022/12/08(木) 22:54:04.22
     元AKB48でタレント・峯岸みなみ(30)が、8日放送のテレビ朝日系「ニンチド調査ショー 2時間SP」(後7・00)に出演。昭和時代の健康法に衝撃を受ける場面があった。
    【昭和の「学校の常識」に衝撃…「今の子にそれ言ったら学校休むでしょ。信じられない」】の続きを読む


    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/06/17(金) 16:40:35.674
    やば過ぎないか?昭和のガキ
    女子はブルマだし、男子は年中パンツが見えるくらい短い短パンだし
    【昭和の小学生「給食でクジラの肉が出てくる、生物の時間にカエルの解剖の授業をしていた」←こいつ】の続きを読む



    15年、新潟県三条市は学校給食での牛乳の提供を停止した(給食時間と別に牛乳を飲む「ドリンクタイム」を設けたが、現在は停止)。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/01/18(火) 00:53:21.88

    昨年末、岸田文雄首相はコロナ禍の影響で消費が落ち込んでいる生乳の大量廃棄を回避するため、「牛乳の消費拡大」を求める異例の呼びかけに踏み切り、話題を呼んだ。
    牛乳というと、真っ先に思い浮かぶのが「成長や健康にいい」というイメージだ。

    【牛乳は体にいいのか?150年に及ぶ論争… 学校給食での提供を停止した自治体も】の続きを読む


    21世紀に入り
    ・戸口訪問(玄関先で保護者とあいさつ程度)
    ・児童の住居確認(特にコロナ禍)
    へと次第に変化してきました

    1 七波羅探題 ★ :2021/12/12(日) 23:21:23.14

    子どもの小学校生活で保護者が最も緊張したり、慌てたりする日――といえば、やはり家庭訪問でしょう。

    【昭和の小学校の思い出のひとつ「家庭訪問」が知らぬ間に姿を消したワケ】の続きを読む

    このページのトップヘ