知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:昭和



    1 muffin ★ :2025/05/04(日) 11:28:23.80
    https://news.livedoor.com/article/detail/28686061/
    2025年5月4日 7時0分

     今年は昭和100年! 令和世代の間で「昭和」がブームにもなっている。ザリガニ釣り、野球、ゴム跳びなどの遊びや、今では絶対NGな“体罰”など昭和の小学生だった人たちのノスタルジックな思い出が大集合!

     2025年の今年は、昭和という元号でいえば100年。ネットもスマホもなかった昭和のころは、学校で流行った遊びや給食のメニュー、学校生活のルールも今とは大きく違うもの。

     そこで、昭和40年代~60年代に小学生だった40代~60代男女にアンケート。「昭和の小学校あるある」といえば? まずは、「小学校のころ流行っていた遊び」を調査。

     40代のトップ3は、3位が鬼ごっこ(高鬼、色鬼など)、2位がゴム跳び、1位がケイドロ(ドロジュン)。50代の3位はメンコ、2位が缶蹴り、1位はゴム跳び。60代は3位が野球(手打ち野球、フットベース、三角ベース含む)、2位がザリガニ釣り(魚釣りなど川遊び)、1位は缶蹴り・メンコという結果に。(中略)

     ランキングの4位以下は、ミニ四駆、一輪車(40代)、チェーリング、キン消し、ルービックキューブ(50代)、凧揚げ、竹馬(60代)。いずれも当時子どもたちの間で大きなブームになり、グッズ集めにも熱が入った。「遊びグッズがどんどん出てきたのもこのころで、今日は何する?なんて、流行りが次々変わっていった。僕らの時代はキン消しやスーパーカー消しゴム、あと、なめ猫なんかもブームになって、学校に持っていっては怒られたりしてましたっけ(笑)」

     お次は「給食」のあるあるを調査。好きな給食メニューのランキングは、3位が
    (中略)

     続いて「今ではありえない学校生活」を調査。圧倒的に多く挙がったのが、体罰にまつわる回答だ。

    「体育教師が竹刀を持って歩いていた」(東京都・女性・52歳)
    「何かあったらすぐげんこつをする先生。生徒の尻ビンタ用に常に棒を持って歩く先生もいた」(神奈川県・女性・53歳)
    「叩かれたり正座をさせられたりが当たり前。気分で殴ってくる先生もいた」(東京都・女性・60歳)
    「組み体操なんてよくやったなと思います。人間ピラミッドは本当に危ない」(神奈川県・女性・41歳)
    「バケツを持って1時間廊下に立たされた」(岡山県・男性・52歳)
    「軍隊のような運動会の行進練習」(大阪府・女性・67歳)
    といった声が。
    (中略)

     ハラスメントにコンプライアンスという言葉もまだなく、その意識のかけらもなかったころのこと。

    「身体測定のときに上衣を脱がされた」(群馬県・男性・40歳)
    「体操着がブルマだった」(奈良県・女性・40歳)
    「体育のとき、男女同じ部屋で着替えをした」(千葉県・男性・43歳)
    「身体検査が男女一緒だった」(広島県・男性・47歳)
    「身体検査で上を脱ぎハダカ。小6で、しかも男性教師がいろいろ測定するというキモさ」(埼玉県・女性・57歳)

     と、ジェンダーへの気遣いなど皆無。

    続き・全文はソースをご覧ください

    【「今ではありえない学校生活」…昭和の思い出が大集合】の続きを読む



    【昔の学校教師…竹刀持ってる、バケツ持って廊下に立たせる、巨大定規でお尻叩き、チョーク投げる、生徒にデコピン、顔面に蹴り】の続きを読む



    1 朝一から閉店までφ ★ :2024/02/12(月) 14:29:23.88
    2/12(月) 11:52配信

    ふたまん+

     阿部サダヲさん主演のTBSドラマ『不適切にもほどがある!』が話題だ。本作は阿部さん演じる昭和を生きる体育教師・小川市郎がひょんなことから現代にタイムスリップし、コンプライアンスに固められた現代社会に一石を投じる社会派コメディだ。

    ■【画像】“すっぴん風”もかわいすぎ…! 『不適切にもほどがある!』話題の美女・河合優実さん■

     そもそも市郎が生活していたのは、1986年のバブルがスタートした時期。ドラマではその時代の風景が再現されており、当時の懐かしさに浸る視聴者も多いようだ。今回は、この当時の学校生活とはどのようなものだったのか、あらためて振り返ってみたい。



    ■モテる男は短ラン&ボンタン!? 『改造制服』

     80年代は校内暴力が社会問題にもなっており、中高ではいわゆる“不良”や“ヤンキー”も多かった。

     ヤンキーたちが着る制服は既定のものではなく、極端に短い丈の「短ラン」や、作業着パンツのような「ボンタン」を組み合わせたものが多く、これを着ていたほうが女子生徒からモテる風潮があった。

     これらの制服は「改造制服」とも呼ばれ、派手な裏地や刺繍が入ったデザインもあった。学校によっては改造制服を着るのが一般生徒にも及び、これらを製造した制服会社の市場規模はなんと100億円にものぼったという。

     そして改造制服にあわせて、髪型も独特。ビシッと決めた「リーゼント」だったり、「アイパー」と呼ばれたオールバック風パーマも人気だった。

     どのようなファッションだったか気になる方は、1986年に絶賛連載中だったきうちかずひろさんによる漫画『BE‐BOP‐HIGHSCHOOL』で、ぜひ確認してほしい。



    ■厳しい上下関係や理不尽なルールがあった『部活』

     昭和の時代の部活は、今よりも厳しい傾向にあった。『不適切にもほどがある!』でも描かれていたが、運動部では「水を飲むな」というルールもたしかにあった。

     今では考えられない理不尽なルールだが、当時は水を飲まずに運動をすることこそ“根性が鍛えられる”と考えられており、決められた時間以外、水を飲むことはできなかった。

     これは83年から甲子園で活躍した桑田真澄さんも証言しており、部活中に喉の渇きに耐え切れず、トイレの水や雨上がりにできた水溜りの水を飲んだ経験もあるという。

     また、当時の部活は先輩後輩の上下関係が厳しく、球技部においては1年生は球拾いのみ、先輩への挨拶は絶対などのルールもあった。破った者には“うさぎ跳び”で校庭1周といった罰則もあり、もはや部活というより“修行”に近い内容も多かったのである。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee1bc80afc058115c447506166131892ad973ea

    次ページは:■棒を持つ教師、女子はブルマ…恐怖と恥ずかしさがあった『体育の授業』
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee1bc80afc058115c447506166131892ad973ea?page=2


    関連
    【ドラマ】「不適切にもほどがある」目のやり場困る女性服「アンタの為じゃない」に反響続々 [湛然★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1707598675/

    【【特集】“改造制服”に“女子のブルマ”…ドラマ『不適切にもほどがある!』で注目される「1986年の学校生活」】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] :2023/11/30(木) 15:28:51.17
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    今回はウェブアンケートにて総勢10,232名に調査した<20代には通じない「昭和の学校」あるあるランキング>を発表します。
    今はもう見ることができない光景や、当時はおなじみだった給食メニューなど…昭和世代が懐かしくなるあるあるがたくさん登場!

    1位女子の体操服はブルマ (819票)
    元々は、だぼっとしたシルエットの「提灯ブルマ」でしたが、いつしか体にフィットする「ブルマ」に。変わったきっかけは、1964年の
    東京オリンピックの女子バレーボールで海外選手の着ているブルマが体にフィットするタイプだったためという説もあるようです!冬は寒く、
    体のラインが分かるため、女性からは「嫌だった」という回答が多く寄せられました!

    2位健康診断で座高測定・ぎょう虫検査をする (726票)
    座高測定は内臓の発育などを確認する目的がありましたが、身長と体重のデータがあれば省略できるということ、また、ぎょう虫検査は
    子どもが寄生虫に感染していることがほとんどなくなり、検査でぎょう虫の卵が検出される率が極めて低いことから、
    この2つは2015年度を最後に健康診断の項目から廃止に。

    3位プリントといえばわら半紙 (670票)
    明治時代には実際に稲などのわらを原料としてつくられていたこともある「わら半紙」。「更紙(ざらし・ざらがみ)」とも呼ばれ、
    グレーや茶色がかったザラザラの手触りが懐かしいですよね。小テストなどのプリント類でおなじみで、消しゴムをかけてうっかり破いてしまった…
    という思い出が蘇る方も多いのではないでしょうか?現在では再生紙などが主流となり、めっきり見ることがなくなりました!

    4位冬は石炭のだるまストーブで暖を取る (657票)
    5位ゴミは焼却炉に捨てにいく (601票)
    6位水道にはネット石鹸 (563票)
    7位給食では鯨肉が定番メニュー (553票)
    8位クラスメイトの電話番号が書かれた緊急連絡網 (518票)
    9位運動場に消石灰で線を引く (505票)
    10位運動会当日の朝は花火で開催を知らせる (494票)

    https://rankingoo.net/articles/empathy/02359a

    【20代には通じない「昭和の学校」あるあるランキングTOP10…おっさん集合】の続きを読む



    1 名無し募集中。。。 :2023/10/13(金) 20:23:53.84 0
    だから変なやつ多いのか

    【昭和のオッサン達って土曜日も学校行ってたってマジ?ツラすぎだろwww】の続きを読む

    このページのトップヘ