知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:東大



    1 煮卵 ★ :2025/01/06(月) 09:14:35.19
    国内最難関大学として知られる東京大学に“異変”が起きている。11月下旬から12月上旬の東京都文京区の本郷キャンパス。安田講堂前の銀杏並木と工学部前に聳え立つ大銀杏周辺は中国人観光客で埋め尽くされていた。

     ***

    高価な一眼レフカメラを手にした男性が可愛らしいポーズをする 女性を撮るのに余念がない。小さな子どもを含む家族連れも多い。東大のシンボルマークには2枚の銀杏の葉がデザインされているが、その銀杏を大いに楽しんでいたのが中国人というわけだ。
    黄金色に染まった敷地内から聞こえてくるのは中国語ばかり。

    東大の銀杏並木の美しさは中国のSNSでも「美しい風景」として紹介されているため最盛期になると大勢の中国人が集まってくる。安田講堂地下に広がる生協食堂も物珍しさもあって中国人観光客が列をなしていた。

    実は増加しているのは中国人観光客だけではない。東大に入学する中国人も近年激増しているという。

     東大の教員がこう明かす。

    「留学生総数は2000年頃に2000人を突破し2010年代に入ると一気に増加。2010年代半ば以降から急ピッチで増え始め、今年11月時点で5200人を超えています。
    国別で見ると最も多いのが中国で、東大全体の留学生の3人に2人は中国人。2位の韓国は全体の約7%であるのに対し、中国人留学生の割合は68%と圧倒的で一大勢力をなしています」

    特に中国人留学生が多いのは大学院だ。学部生は全学部総数約1万4000人のうち留学生は460人で約3%余。一方、大学院は同じく約1万5000人のうち国費と私費を合わせた留学生は約5200人となり、そのうち約3500人が中国人 というから驚く。
    およそ5人に1人が中国人となるのだ。なぜ東大大学院にこれほどの中国人留学生が押し寄せるのか。

    「中国の難関名門大学として北京大学や清華大学、四川大学、大連理工大学、中国海洋大学、上海交通大学、復旦大学など39校の重点大学がありますが、例えば北京大学の競争率は3300倍という恐ろしく狭い門なので合格は至難の業。
    これら39校への合格を諦めて比較的入りやすい大学に入学した学生たちが、4年後に大学院進学を考えた場合、日本の東大が格好の志望校になるのです。
    アジアにおける東大の知名度は抜群ですし、正直言って昨今の東大大学院は学部に比べてかなり入りやすい。中国人留学生にとっては日本最難関大学の大学院への入学で“受験リベンジ”、別の言葉で言うと“学歴ロンダリング”が果たせるので格好の穴場になっています」
    (東大関係者)

    (略)

    そんな中国人留学生は大学を卒業あるいは大学院を修了した後も多くが日本に残るという。中国人留学生の進学指導にあたっている予備校講師がこう話す。

    「いま中国は不動産バブル崩壊で就職が厳しいですから日本で仕事をする学生が増えています。親も『日本は治安がいいから安心できる』と考えています。また、膨大な数の在日中国人が日本国内に張り巡らせた人脈のネットワークで、中国人経営の貿易会社や部品商社、観光旅行業、飲食店経営、受験・教育事業などありとあらゆる職種を紹介、斡旋しています。
    日本の大企業に就職した留学生もいますが、『日本の会社は給料が安い』という理由で外資系に転職してしまうケースもよく耳にします。履歴書は東大卒でしかも日本語、中国語、英語を話しますからどこの企業からも引っ張りだこですよ」

     東大はすっかり中国の大学の滑り止めになってしまったのか……。

    [デイリー新潮]
    2025/1/6(月) 6:12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f29006d94224003a9531e8438a7245696fd81cd9

    【【東大】大学院生の「5人に1人が中国人」周辺には「ガチ中華」もズラリ… 修了後も多くが日本に残る】の続きを読む



    1 征夷大将軍 ★ :2024/11/13(水) 15:46:35.15
    ◆東京六大学秋季フレッシュトーナメント▽第2日 法大7―0東大(13日・神宮)

     東京六大学野球の場内アナウンスでは出身校が紹介される。9回から東大の5番手で登板した最速135キロ右腕・垣田聖弥投手(2年)の名がコールされると、場内がざわついた。

     「ピッチャー、垣田君。高等学校卒業程度認定試験」

     アナウンス担当泣かせの経歴には垣田も「かんでましたね…」と笑顔。強豪校出身者が並ぶ法大打線を相手に、133キロのストレートでバットを折り、1イニングを2安打1失点のマウンド。神宮デビューの15球を「あっという間でした」と振り返った。

     民放テレビ局の報道記者を務める父の都合で、小学生時代を中国で過ごした。中学、高校は私学の名門校・暁星で学び、軟式野球部では外野手だった。「フランス語圏に行ってみたい」と高2の終わり、フランスの大学へ進学することを志した。

     高校では成績も上位だったが、「自分的に退路を断つみたいな感じで」中退した。しかし、「コロナで受け入れ態勢が整わなくて。断られて」。高等学校卒業程度認定試験を受験。東大に見事現役合格を果たし、野球部の門を叩いた。

     仏検2級を有し、将来の夢は「法律家を目指していて。検察官か弁護士か」。だが今は来春のリーグ戦登板に照準を絞る。「課題はランナーケア。あとはバント処理とかフィールディングの技術もまだ自分には足りないと思っているので、そこを頑張っていきたいと思います」と意気込んだ。

     好きな投手はレジェンド・金田正一。「だから背番号を34番にしたんです。金田さんが亡くなった時に400勝投手って言われてたんで、どういう球を投げるのかなってYouTubeで見たら、ものすごく切れのいい球を投げていて。そこから好きになりました」。カネやんも仰天の「やったるで」な垣田の20年。リーグ戦で「高等学校卒業程度認定試験」というアナウンスが聞ける日も、決して遠くはなさそうだ。(加藤 弘士)

    2024年11月13日 13時55分
    スポーツ報知
    https://hochi.news/articles/20241113-OHT1T51069.html

    【大学野球 東大の選手の“出身校”が「高等学校卒業程度認定試験」とアナウンスされる…】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/10/21(月) 13:45:31.39
    授業料値上げの東大に「壊れた対話を直しています」の立て看 反対派、道路工事看板を模す - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20241021-ZH7EOWYKYVDU7JOV4F4P6Z4OTA/

    2024/10/21 13:10
    渡辺 浩

     来年度の学部入学者から年間授業料を約10万7千円引き上げることを決めた東京大の本郷キャンパス(東京都文京区)に、道路工事用看板を模して「壊れた対話を直しています」と書かれたユニークな立て看板(立て看)がお目見えした。

     東大では5月に授業料値上げの検討が明らかになり、6月21日に藤井輝夫学長と学生が意見を交わす「総長対話」がオンライン上で開かれたが、9月24日に値上げが正式決定された。いくつかのグループが「対話が十分でない」と反対運動を続けている

     立て看は「東大立て看同好会」が製作し、「学費値上げ反対緊急アクション」が設置。(略)

    ※全文はソースで。


    ※関連

    【授業料値上げの東大に「壊れた対話を直しています」の立て看】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/10/09(水) 08:17:59.57
    【ロンドン共同】英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは9日、研究内容や国際性など5分野を総合評価した今年の世界大学ランキングを発表した。日本勢で上位200校入りは5校で、トップの東京大が昨年の29位から28位に上げ、京都大は昨年と同じ55位。

    全文はソースで 最終更新:10/9(水) 8:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d7017f0562a2cda8e05a63e08111c36c6d24ff2

    【東大28位に上昇、京大55位 英誌、世界ランキング】の続きを読む



    1 @仮面ウニダー ★ :2024/09/28(土) 13:23:30.02
    ー前略ー
    ・東大目指して部屋購入
    ー中略ー

    学生たちが狙うのは、各大学に設定されている『留学生枠』。日本語がそこまで上達していなくても、他の試験科目が良ければ合格
    できます」

    この校長によると、中国人向けの塾や予備校は、日本で暮らす「先輩中国人」が開業するケースが多いという。
    「潤」需要の高まりとともに急増中で、中国国内にいる中高生に向けてオンライン上で開く「個別留学塾」も増えている。

    日本学生支援機構の「外国人留学生在籍状況調査」によると、'23年5月1日現在の外国人留学生の総数は約28万人で、
    うち中国人が約11万5000人と断トツ。それも、前年度比で11%増と急伸している。
    金曜日の夜、池袋駅発の電車に乗ると、中国人の若者が車両の半分近くを占めていることも珍しくない。
    高田馬場で授業を終えた学生たちが池袋の「ガチ中華店」で仲間たちと一杯やり、下宿先へと帰っていくからだ。

    寮を用意している予備校も少なくないが、親が子供のために、予備校の近くに部屋を借りるのも一般的だ。
    なかには、ポーンと部屋を買ってしまう親もいるという。中国人向けの不動産を幅広く取り扱う「ワースランド」の杉原尋海代表が、
    こんなケースを紹介する。

    「子供のための部屋を探している、と訪ねてくる中国の親御さんが増えましたね。最近では『子供を東大に行かせるので部屋を買いたい』
    という方が、(東大のある)本郷近くのマンションの一室を買われました。来年から入学ですか? と聞くと、まだ中学生だというんです。
    中学校を卒業後に日本に留学させ、いずれは東大に入学させたいと。そのときのためのマンションを用意しておきたい…
    …というんだから驚きですよね」
    ー中略ー

    ・8割は日本で就職
    中国人留学生を受け入れることで、日本人の学生は若いうちから校内で国際交流ができるというメリットもあるかもしれない。
    しかし、大学進学者と比べて、高校からの留学生は満足に日本語ができない場合も多く、また中国人同士のコミュニティーをつくり、
    日本人学生と交流しないケースも懸念されている。

    それでも、経営の見通しが明るくない高校を中心に、中国からの留学生受け入れは「背に腹は代えられぬ選択」となっているという。

    日本への高校留学を決めた彼らはどのような進路をたどるのか。まだ具体的な事例は少ないが、前出の孫校長が「その後」について
    説明する。

    「彼らは中国に戻ってきても絶対に中国の大学には入れないので、進学希望者は日本の大学に進むしかありません。大学を卒業したら、
    8割は日本で就職します。日本は人手不足なので、職種を選ばなければ就職できるでしょう。

    いま、中国の富裕層が日本での永住を目的に、経営管理ビザを取得して次々と日本に渡っていますが、日本に子供を送り出した
    親のなかには、子供にそのまま日本で働いてもらい、自分たちを呼び寄せてもらいたいと願っている親もいるはずです」

    彼らが日本の大学を卒業後、日本で就職し、社会にうまく溶け込んでいくなら懸念も少ないが、前出の舛友氏はこんな可能性も指摘する。

    「中国人留学生を受け入れる学校の教師を取材すると、やってくる学生の数が増えるのに伴い、勉学意識が薄かったり、
    向上心が乏しい学生が目立つようになったとの声も聞こえてきます。
    そもそも日本語が上達せず、教師とうまくコミュニケーションできないケースもあります。

    日本の大学への進学自体は、選り好みさえしなければ難しくない時代。向学意識の低い学生でも、高校卒業後、どこかの大学に
    入ることはできるでしょう。ただ、大学卒業後に彼らがうまく自分の道を拓けるのか。
    いまは中国新移民向けの不動産仲介やコンサルタント事業が活況なので、就職自体はできるのかもしれませんが、将来日本社会に
    うまく溶け込んでいけるかは未知数です」

    日本の少子化と中国の過酷な競争の狭間で生まれた「中国人留学生の激増と早期化」という現象。その行き着く先は、
    まだ誰にも見えない。

    全文はソースから
    9/27(金) 17:01配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3de26fcf8cc7bb1a548aab909b31824ea381a9

    【東大を目指す中学生の子に部屋を購入…!加熱する「中国人の日本留学」その驚きの実態】の続きを読む

    このページのトップヘ