知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:東大生



    1 七波羅探題 ★ :2023/01/29(日) 08:48:50.17
    ■バスケ大会がつらかった
    大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。
    【田舎出身の東大生、入学直後に感じる「首都圏名門校出身者」との格差】の続きを読む



    『東大生が読むマンガ』の傾向は、男女問わず『男性向け』といわれている漫画雑誌に連載の作品が多いような気がします。

    1 鳥獣戯画 ★ :2022/06/25(土) 21:22:38.98
    「東大生」と聞くと、どんなイメージを持たれますでしょうか。抜群に学力が高く、特に専門分野への造詣が高い一方、娯楽などはさほどしないガリ勉タイプ……そんなイメージを持たれる人がいたら、それは前時代の話かもしれません。
    【現役東大生が読む「勉強になるマンガ」を国数理社の教科ごとに紹介… マンガだって立派な教科書!?】の続きを読む


    1 風吹けば名無し :2022/08/11(木) 08:39:36.23
    7月のあるとき、ツイッターのタイムラインをひときわ賑わす話題があった。そこでは東京大学理科3類(医学部)という、名実ともに日本最高難度を誇る大学を卒業した人が、いま世間で言われるところの「教育格差」について、個人的に実感が湧かない――と素朴な感想を漏らしたことで人びとからの激しい非難を浴び、いわゆる「炎上」状態になってしまっていた。
    【東大生「教育格差は実感湧かない。塾に行けないなら自分で参考書読めばいい」…大炎上】の続きを読む



    経団連、政府は「内定を出すのは、大学4年生の6月以降」というルールを要請しているわけだが、大半の企業はそれを守っていない。

    1 ボラえもん ★ :2021/12/20(月) 16:46:42.82

    大学生の就職活動の早期化が止まらない。
    就活塾「ホワイトアカデミー」を運営する竹内健登さんは「私の塾では大学3年時の10月に、日系の大手不動産会社から内々定を得た学生が複数いる。

    【東大生でも大学4年から就活を始めると全滅する… 就活の「超早期化」】の続きを読む



    1 バルガンシクロビル(SB-iPhone) [US] :2021/09/24(金) 15:36:53.43

    教育心理学者の慶応大学・安藤寿康教授の研究に基づく「遺伝と環境が様々な形質に与える影響」というグラフを見たことがある人はとても多いだろう。*1
    安藤教授によって世に出された、このたった1枚のグラフがもたらした社会的影響は計り知れないものだったと私は推測している。

    【東大生の親の世帯所得 6割以上が「950万円超」】の続きを読む

    このページのトップヘ