知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:校則



    1 香味焙煎 ★ :2025/04/25(金) 19:39:21.84
    制服の着用方法で校則違反をした女子生徒の髪をつかんで出血させたとして、大阪府教育庁は25日、府立高校の生徒指導担当の男性教諭(58)を減給3カ月(10分の1)とするなど体罰を行った教職員2人の懲戒処分を発表した。

    同庁によると今年1月、男性教諭は、制服のスカートの下に体操服の長ズボンを履いたいわゆる「はにわルック」の女子生徒を見とがめ、頭髪を根元からつかんで、教室へ引き入れた。他の生徒が「先生やめて」「暴力はあかん」と制止したが、「何回言わせるんや。ジャージーを脱ぎなさい」と指導を続け、その場でズボンを脱がせたという。

    女子生徒は頭皮から出血するけがをし、翌日保護者が学校へ連絡。教諭は学校側に「言葉で通じないので髪をつかんで動けないようにして脱がせようと思った」などと話したという。

    「はにわルック」は寒冷地の学校などで認められるケースもあるが、同校ではだらしない身なりを慎むよう校則で禁じていた。

    同庁はほかに授業態度を注意しようと男子児童の腕をあざができるほど強くつかんだ枚方市立小学校の元校長(44)を減給3カ月(10分の1)とした。

    産経ニュース
    2025/4/25 16:29
    https://www.sankei.com/article/20250425-JUZ43JABORKVFPH5EHUX2CACFU/

    【「はにわルック」に激高、女子生徒の頭髪つかみズボン脱がせる 大阪府立高の教諭減給】の続きを読む



    1 @きつねうどん ★ 警備員[Lv.60] :2025/02/05(水) 15:47:03.80
    「女子のタイツ着用禁止」「マフラー禁止」
    「今季最強」と呼ばれる強い寒波が日本列島に襲来している。そんな中、学校に通う子どもたちの保護者を中心に、校則のせいで十分な防寒ができないとの声がSNSに多くあがっている。

    「駅で高校生がスカートの下にジャージはいていて、今思うとあれが校則違反なのは意味がわからんな。スカート寒いじゃん。正当な防寒じゃん」

    「マフラーやタイツなどの防寒着が禁止されていた」

    「中学の校則にダウンジャケット禁止って書いてあってびっくりしたわ。嘘でしょ」

    これらの理不尽とも思える校則で、なぜ子どもたちは指導されなければならないのか。校則をめぐる現状について、「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトの須永祐慈さんに話を聞いた。

    ――強い寒波が到来していますが、SNSを見ると防寒に関してさまざまな理不尽な校則があるようです。具体的にどんな事例があるのでしょうか。

    須永祐慈さん(以下同) 私たちのプロジェクトに寄せられた事例だと、たとえば「女子のタイツ着用禁止」というものがあります。

    生徒が教員に理由を聞いたら、「おしゃれの一環になるから」という回答があったようで、生徒は腹痛などでかなり辛い思いをしたようです。

    他には、極端な例ですが、ある公立小学校では教室や廊下で上靴や靴下をはくことを禁じられており、真冬でも裸足で過ごすことが決められているという例もあります。

    また、ある公立中学校では、マフラー、レッグウォーマー、スヌード(首に巻く、布の防寒具)が禁止されており、生徒からは40分の通学時間が非常に辛いという声も寄せられています。教員に理由を聞いたら「校則だから」の一言だったとか。

    別の公立中学校では、女子はスカートの下にタイツやジャージを着用するのを禁止しており、靴下は長さ15センチ以上で長すぎてもだめ、ルーズソックスは禁止、など細かく決められているという事例もあります。


    写真はイメージです(PhotoACより)

    ――SNSでは「ダウンジャケットを着てはだめ」という校則も見ました。

    教員たちも「昔からある校則だから仕方ない」という考えなのではないでしょうか。

    校則を作った当時の人はもう誰もいないにもかかわらず、そこを壊してしまうことの怖さがある、といろいろな教員が話しています。

    「ちょっとでも緩めると生徒たちがつけあがってくるから、縛り付けておかないと統制がとれない」という強迫観念みたいな部分もあるようです。

    一方で、児童生徒の命に関わるような理由と背景が説明でき、合理的な判断のうえで成立する校則もあります。

    たとえば「通学中のマフラー禁止」という校則が設定された学校がありますが、校則ができた背景を掘り下げていくと、通学中に長いマフラーをしていた女子生徒が、自転車の車輪にマフラーが巻き込まれて事故を起こし、重傷を負ったという経緯がありました。

    「今の子どもたちが寒くて辛い思いをするから」というだけで、すべての校則が問題だ、と言ってしまうよりも、学校側に校則について説明できる理由と根拠があるのか、が重要だと思います。

    若手の教員たちが声をあげて議論につながったケースも
    ――そもそも校則は誰が決めるものなのでしょうか?

    校則については法律では触れられていませんが、「生徒指導提要」という学校に配られる生徒指導の基本書があります。

    それも順守しなければいけないというよりは、生徒指導のための「指針」という位置付けです。

    裁判でも明確になっていますが、校則に関しては校長が最終的に権限を握っています。教育委員会などが指示を出して決められるものではなく、それぞれの学校が決めることになっています。

    つづき
    https://shueisha.online/articles/-/253011

    【「女子のタイツ着用禁止」「ダウンジャケット・マフラー禁止」 “防寒できない”理不尽な校則はなぜ存在する?】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/01/30(木) 16:03:21.17
    頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決 : 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250129-OYT1T50215/

    2025/01/30 15:36

     生徒の意見を踏まえて学校のルール作りをするように京都府宇治市や市教育委員会に求め、市立中3年の女子生徒(15)が市議会に提出した請願書について、市議会は29日、不採択とした。賛成7、反対19だった。

     本会議の討論で、堀明人議員(自民)は「生徒の権利や自由を不当に制限するものでない限り、議会として直接的に学校に働きかけることは議会の権限を越える懸念がある」と反対の意見を述べた。これに対し、大河直幸議員(共産)らは「憲法と子どもの権利条約に基づき、市の現状改善を求めたもの」などと賛成の意見を述べた。

     採決後、生徒は取材に対し「請願を出して、いろいろな反響をもらえた」と振り返り、「不採択になって残念だけれど、意見や声を上げたことについて、これからの市と学校に生かしてもらえたら」と語った。

     生徒は不登校傾向があり、頭髪を染めることで精神的に安定したが、(略)

    ※全文はソースで。

    【頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] :2024/12/25(水) 16:27:15.75
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    福岡県は、2025年度から県立学校に通う生徒が自転車で通学する際、ヘルメットの着用を義務付けると発表しました。

    自転車に乗車していた高校生の事故のうち約半数が登下校中に発生していることを受けた対応です。

    福岡県教育委員会は、自転車のヘルメット着用が努力義務となった2023年4月以降、警察と連携してヘルメット着用推進の取り組みを進めてきました。

    しかし、福岡県警が2024年7月に行った調査では、高校生のヘルメットの着用率は、8.1%にとどまっているということです。

    一方、福岡県では2024年7月から9月までの間に自転車に乗っていた高校生の交通事故は118件起きていて、半数近くが登下校中に発生しています。

    こうした状況を受けて、県教委は、2025年度から県立高校で自転車通学の際にヘルメットの着用を義務づけることを決めました。

    各学校の校則に「ヘルメットの着用」を自転車通学を許可する条件として盛り込む方針です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/08a4ca35a06f0f83a86e8c28e53770a708c9cfbf

    【県教委「県立高校で自転車通学のヘルメット義務化!校則にします!」 2025年度から】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2024/11/12(火) 23:22:56.80
    sssp://img.5ch.net/ico/saru.gif
    髪染め、メイクはOK 付け爪はNG 「自分らしさ」の先にある校則とは 進学校の生徒たちがとことん考えた
    https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240215_32812

    【メイク解禁で女子高生「100倍楽しい」…毛染めや化粧解禁の高校、風紀は乱れたのか検証進む】の続きを読む

    このページのトップヘ