知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:校長



    1 蚤の市 ★ :2025/01/16(木) 08:32:36.95
     小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。

     調査は昨年11月下旬~12月上旬、インターネットを通じて行った。47都道府県の小学校、中学校の校長会から各2人ずつ抽出した計188人を対象とし、162人から回答を得た。回収率は86.2%。


     現在は併用されている紙とデジタル教科書について、今後どうあるべきかを尋ねたところ、「併用する」が95.1%(154人)と大半を占めた。「紙を廃止し、デジタルのみを使用」は4.3%(7人)だった。

     その理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。

    紙の教科書とデジタル教科書のあり方をどう考えるか
     紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90.1%(146人)に上った。

     デジタル教科書の懸念(複数回答)としては、「フリーズなどの通信トラブル」(59.9%)が最も多く、「学習用端末の紛失や破損時の対応」(48.1%)と続いた。利点では「動画や音声を利用できる」(93.8%)が多かった。

     文科省は2022年8月、紙とデジタル教科書を当面併用することを決めたが、昨年秋から中央教育審議会でデジタルの使用拡大に向けた議論を進めている。

     東北大の大森不二雄教授(教育政策)は「教科書は紙をメインに使い、デジタルを補助的に利用するのが妥当だ。国は現場の実態や科学的根拠を踏まえて慎重に判断するべきだ」と話している。

     ◆ デジタル教科書 =紙の教科書の「代替教材」との位置付けで、紙と同じ内容をデジタル化したもの。1人1台の学習用端末で見られる。文部科学省が2021年度に配布を始め、現在は小5~中3の英語と、算数・数学の一部で使える環境になっている。

    読売新聞 2025/01/16 05:00
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/

    【デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] :2024/11/30(土) 21:45:41.02
    学生時代を振り返ってみても、なかなか校長先生のことは思い出せないもの。

    クラス担任の先生などと違い、校長先生に会う機会は決して多くありません。

    そしてやはりいつの時代でも、「校長先生の話は長い」というのは共通認識のようで…。


    校長先生のスピーチに隠された驚きの真実!

    今年の10月26日に放送された「チコちゃんに叱られる!」(NHK)では、「校長先生の話が長いのはなぜ?」という誰もが一度は考えたことのある疑問を徹底追及。驚きの真実が明かされました。

    学校生活の節目節目で行われる校長先生の話について生徒たちに聞いてみると、「長い。体感1時間くらいに感じる」「内容は全然覚えてない」「子守歌に聞こえてくる」とクレームの嵐。

    今も昔も校長先生の話が長いのは変わりません。

    ここで番組には、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹さんが登場。

    尾木ママ曰く校長先生の話が長いのは、校長講話集という“ネタ本”があるからだそう。

    さらにこのネタ本を使っている校長先生は、全国で実に7割~8割にも上ります。

    実際にある学校の校長先生を訪ねてみると、使っているネタ本を見せてくれました。

    内容は入学式や体育祭の挨拶など、およそ270のエピソードを網羅しています。

    しかも本によっては入学式・卒業式専用書や、毎週の集会用や月刊誌も存在。

    これまで様々なネタ本を作ってきた出版社の人は、「高校の校長先生が集会で話す
    ネタ作りに困っているという話を聞き、本にしたら売れるんじゃないかと考えた」とネタ本の誕生秘話を明かしています。

    しかし校長先生の話が長くなってしまうのは、ネタ本だけが原因ではありません。

    はじめはネタ本に頼って話していた校長先生も、慣れてくるとオリジナルのエピソードも交えてくるようになります。

    ネタ本の内容に加えて自分の話もミックスするため、どうしても話が長くなってしまう傾向にあるようですね。

    番組を見ていた視聴者からは、「7割~8割の校長先生がネタ本を使っている事実に驚愕」
    「大人になってから知って良かった。学生時代だったら絶対に話を聞かなくなる(笑)」
    「ネタ本を使いたくなる気持ちは分かるけど、慣れてきたら自分の話だけでもいいのでは?」
    「全校生徒の前で話すとなれば失敗できないよね。大人になった今なら校長先生の気持ちが分かるよ」と反響の声が相次いでいました。

    ちなみに最近は熱中症対策など生徒の体調を考慮し、話を短くしようと取り組んでいる学校もあります。
    https://www.lettuceclub.net/news/article/169425/

    【なぜ校長は女子生徒がバタバタ倒れても 延々と長い話を続けるのか その理由は】の続きを読む



    1 どどん ★ :2024/12/17(火) 22:35:04.48
     北九州市小倉南区のファストフード店で中学3年の男女2人が男性に刃物のようなもので刺され、女子生徒が死亡した事件。被害生徒2人が通っていた中学校では17日夜、保護者説明会が開かれた。参加した保護者によると、校長が何度も涙で声を詰まらせながら事件への怒りや悲しみなどを語り「生徒を笑顔で迎えようと、必死で今日を迎えた」と話したという。

     また、この日登校した生徒に実施したアンケート結果から、「1人で行動するのが怖い」といった不安を訴える声が多い一方、「学校で友達と話せて安心した」という声もあることを紹介した。

     学校は今後もケアを続けるとした上で、保護者に対しても普段と違う子どものサインを気に掛けるなどの協力を求めたという。参加した保護者は「自分の子どもも家の中にいても1人でいることを怖がっている。あまりにも大きな出来事で、時間をかけないと(子どもの不安は)拭えない。子どもの安心・安全のため学校が一丸となってくれていると伝わった」と話した。

    毎日

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f29be693091326a74d04a98dc0209458b472e473

    【保護者説明会…校長、生徒2人死傷に涙 北九州の中学生殺害事件】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2024/10/10(木) 11:35:56.67
    sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    59歳小学校校長がなぜ? 公然わいせつ疑いで現行犯逮捕 早朝、歩道上で自らの下半身を露出した疑い
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1480019?display=1

    【59歳小学校校長、早朝にランニングしていて逮捕…】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA] :2024/09/17(火) 08:20:13.48
    sssp://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
    13年前の体罰、記録残らず 関与教師、同じ小学校の校長赴任し発覚
    https://mainichi.jp/articles/20240916/k00/00m/040/107000c

    栃木市内の小学校で2012年、教師による行き過ぎた指導を学校側が把握しながら
    市教育委員会に報告していなかったことが関係者への取材で分かった。
    この教師が今春、校長として同小に赴任したことから、保護者が改めて市教委に調査を求め発覚した。
    市教委は「当時の記録がない。処分権者の県教委と情報を共有し対応する」としている。
    (略)

    【小学校教諭の体罰を、学校が教委に報告せず隠蔽成功!→13年後、校長として赴任したらその問題で炎上中】の続きを読む

    このページのトップヘ