知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:検索



    (出典 img-cdn.jg.jugem.jp)

    1 おっさん友の会 ★ :2023/07/12(水) 15:35:43.16
    インターネットやパソコン・スマホが普及し、“手書き”をする機会が激減している。そうしたなか、いざ手書きすることになったとき、「漢字が書けなくなっている」ことに気がついたという大人たちは少なくないようだ。もちろんわからなくてもその都度、調べて書けば、大きな問題はないかもしれない。だが、はたしてそのままでよいのだろうか?

    神奈川県で、小中学生を教える塾講師・Tさん(50代)は、「情報にふれる機会が多いせいか難しい漢字を読めるという子は明らかに増えた印象です。小学校低学年でもびっくりするような難しい漢字を読むことができる。一方で、書けないんですよね」と、その実態を語る。

    「書けても、書き順はめちゃくちゃで、本来3本線を引かないといけないところを2本とか、4本になったりする。もちろん、子供にとって初めて見る漢字については、昔からそんなものであるのは確かです。でも、中学生になって、小学生で習う漢字に対しても同様のケースがよくあるんです」(Tさん)

    子供はもとより、大人が書けないことも影響しているのかもしれない。Tさんが続ける。

    「漢字を書けないことを、子供の前で堂々と見せる大人が多い。私は職業上、親子が話す姿を見ることも多いのですが、例えば親が申込書なんかを記入している時、漢字がわからないという雰囲気を出すと、横にいる子供がすぐに『検索しなよ』とすぐに言うんです。常日頃から、わからないことがあれば、すぐに検索する姿を見せているんでしょうね。

    続きはマネーポスト 2023/07/12 15:00
    https://www.moneypost.jp/1041364

    【増殖する「漢字が書けない大人たち」…子どもたちへの影響は?】の続きを読む



    1 ソリブジン(東京都) [US] :2023/03/24(金) 20:38:53.00
    文部科学省は4月から、子どもへのわいせつ行為で教員免許を失効した元教員の情報を全国の教育委員会や私立学校で共有するシステムの運用を始める。
    データベース(DB)に過去40年分の元教員の免許失効情報を集約し、教委などが教員を採用する際にDBで検索することを義務づけた。
    子どもにわいせつ行為をした教員の現場復帰を防ぐことが狙いだ。
    【文科省、過去40年分のわいせつ教師のデータベースを構築】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/02/27(月) 21:43:56.42
    高校生向け地理の教科書「新高等地図」に1200を超えるミスがあったことに注目が集まっているが、その事件について、AIなどの技術の発展に伴って「人間」の能力が低下しているのではという疑惑が生じている。
    【若手教員、相談に来た生徒の目の前で「生徒に学校に来たくないと言われたら?」とスマホ検索】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/01/05(木) 21:04:09.78
    大学4年生が卒論提出に向けて大詰めを迎えている時期だが、近年では卒論執筆の際の情報収集に問題があると指摘する声が少なくない。たとえば、11月にはある大学教員がTwitterに投稿した以下ツイートが1万6000「いいね」を集め話題になっていた。
    【日本の大学生、ネット検索能力が低下…「全然見つかりません」と教授に泣きつく】の続きを読む



    1 風吹けば名無し :2022/12/19(月) 14:28:59.00
    何勝手に晒しとるんや
    【自分の「名前検索」したら部活のトーナメント表出てくるの消したいんだが…】の続きを読む

    このページのトップヘ