知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:検討



    1 首都圏の虎 ★ :2024/02/10(土) 14:21:06.65
    戸籍上は男性でも女性だと自認しているトランスジェンダーの生徒をめぐり、首都圏と近畿圏にある私立女子中学校・高校のうち、少なくとも14校が受験や入学を認めるかどうかを検討していることが10日、産経新聞が実施したアンケートで分かった。性的少数者に対する教育現場の理解の広がりをうかがわせる一方、思春期の過敏な時期に影響を与える判断となるため、在校生や保護者の合意形成の難しさを訴える回答が目立った。

    アンケートは、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山の1都2府6県にある私立の女子中高を対象に昨年11月から今年1月にかけて実施し、62校から回答を得た。

    トランスジェンダーの生徒の受験や入学を認めるかどうかの質問に対し、「検討中」としたのは、女子学院中学校・高校(東京)や神戸女学院中学部・高等学部(兵庫)、奈良文化高校(奈良)など14校(23%)。女子学院の担当教員は電話取材に「世の中の流れを踏まえて検討していきたい」と話した。

    すでに認めている学校はなく、46校(74%)は「当面認めない」とした。このうち大阪薫英(くんえい)女学院中学校・高校(大阪)は「具体的な希望者がいれば検討を始める」と答えた。

    受け入れを「当面認めない」とした学校は「生徒や保護者からコンセンサス(合意形成)が得られるかというと難しい」「戸籍などの課題をクリアしてから教育制度を考えるべきだ」などの見解を示した。

    在校生が「性自認は男性」であると訴え出た場合について、「在学を続けられない」としたのは1校(2%)にとどまった。55校(89%)は「続けられる」と回答したが、そのうち2校は「女子生徒としてなら」などの条件を付けている。

    昨年6月には、LGBTなど性的少数者への理解増進法が成立。社会的な潮流を踏まえ、「女の子らしさ」などジェンダー(性差)に基づく指導をやめている学校も多く、教育現場の意識の変化も浮かび上がった。

    男女共同参画の観点から、男女別学の公立校で検討の動きもある共学化に関しては、61校(98%)が「予定はない」と答えた。理由として「活躍する女性の育成」など建学の理念や伝統を重視する学校が多かった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1f74a786d25e7ab2fe14000640e30c3cf3e9bc91

    【女子中高「戸籍上は男性、性自認は女性」入学を認めるか検討…アンケート62校中14校】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/04/28(金) 07:01:59.89
    「子どもの声は騒音ではない」。政府は法律で定めることも視野に検討に入りました。騒音の苦情で廃止された公園もある中、社会の意識は変わるのでしょうか。

    赤ちゃんを抱えて、総理官邸入りする女性。政府の「こども未来戦略会議」の出席者です。岸田総理が掲げる異次元の少子化対策実現に向けたこども政策や、その財源について話し合う会議の2回目が開催されました。

    こうした中…

    大きな声で元気いっぱい泣く子ども。いま、「子どもの声」をめぐり、議論が巻き起こっています。

    都内にあるこちらの保育園。一角を緑の壁が覆い、目を引きますが…

    バンビ保育園 鈴木圭子代表
    「緑の防音壁というのをつけました」

    高さ3メートルほどの「防音壁」。住宅街にあるため住民に配慮し、7年ほど前に設置したといいます。

    バンビ保育園 鈴木圭子代表
    「ご近所の方たちと上手に付き合っていくということも大事かな」

    さらに、長野県でも「子どもの声」をめぐりある騒動が。

    公園の利用者
    「悲しいなという思いでいっぱいです」

    10年ほど前からある公園の廃止が決まり、撤去作業が先週から始まりました。そのきっかけは、一部の住民からの「子どもの声がうるさい」という“苦情”でした。こうした事例も踏まえ、政府は「子どもの声は騒音ではない」と法律で定めることも視野に検討に入りました。

    政府関係者
    「ドイツでは、法律で騒音の定義が『騒音(こどもを除く)』となっている。日本も一部の自治体で条例として定められているが、それをもっと広めていきたい」

    国会でも…

    自民党 小泉進次郎元環境大臣
    「『子どもの声は騒音ではない』。社会の意識とか構造を変えていく、これはドイツなりの取り組みなんだろうなと」

    岸田総理
    「子どもの声が騒音であるという声に対して、我々は改めて、考えを改めなければいけない。これこそ次元の異なる政策であると考えて、これからも政策を進めていきたい」

    取り組みに前向きな考えを示しました。

    今年の夏をめどに政府がスタートさせる「国民運動」のひとつとして盛り込めないか、こども家庭庁を中心に調整が進められています。

    TBSテレビ2023年4月27日(木) 18:53
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/459003

    ★1:2023/04/27(木) 20:11
    前スレ
    「子どもの声は騒音ではない」法律で定めることも視野に政府検討 社会の意識は変えられるのか★3
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682605555/

    【政府「子どもの声は騒音ではない」法律で定めることも視野に検討】の続きを読む



    1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/04/20(木) 00:38:21.88
    毎日新聞 2023/4/19 19:21
    https://mainichi.jp/articles/20230419/k00/00m/040/253000c

    着替えやすい、露出が控えめ――。

    水泳用品などを製造・販売する「フットマーク」(東京都墨田区)は19日、長袖の上着とハーフパンツ型の「男女共用セパレーツ水着」の販売を一般向けに開始した。
    学校単位では2023年度、全国で200以上の学校が導入を検討しているという。

    男女共用の水着は、胸や腰の部分にゆとりがあり、体のラインが出にくいデザイン。
    22年度は東京都と兵庫県の中学校3校が学校単位でテスト導入した。
    同社によると、「肌や体毛が隠せて日焼け防止もできてよかった」「水着姿が気にならず、授業に集中できた」など肯定的な声が寄せられた。

    テスト販売がメディアで話題となり、学校だけではなく、個人から問い合わせが多数あったという。
    上着のすそがめくれない工夫や、はっ水加工でぬれた水着が脱ぎにくくならないようさらに改良を加えた。

    販売開始を前に、フットマークは23年3月、小学5年~中学2年の男女とその保護者1200組にスクール水着に関する意識調査を実施。

    「どんな水着が着たいか」という質問に対しては、どの年代でも「着替えやすい」「露出が控えめ」が上位だった。
    中学生以上になると、女子だけでなく男子生徒も「露出が控えめ」を選ぶ割合が増えたという。

    同社は「肌を見せたくないという声に応じるだけでなく、『肌の疾患が気になる』などさまざまな悩みを解決する水着として提案しています」としている。

    価格はサイズ(120~150センチ、S~4L)により、6710~7150円。
    直営オンラインショップ
    https://www.ukiuki.jp/SHOP/132200.html
    などで購入できる。

    【本格販売開始「ジェンダーレススクール水着」、全国200校以上が導入検討】の続きを読む



    新制度の名称は「分離措置」(仮称)。校長の権限で行う。

    1 孤高の旅人 ★ :2022/05/13(金) 13:10:03.66

    いじめの被害者を守るため、加害者側の児童生徒について、学校の敷地に入らないことを命じる新たな懲戒制度の創設が検討される見通しであることがわかった。

    【いじめ加害生徒に「学校の敷地に入らないこと」を命じる新制度を検討へ…】の続きを読む


    岸田総理「教育の充実に資するよう期待している」

    1 少考さん ★ :2021/12/03(金) 12:17:00.16

    高等教育の在り方を検討するため、政府は、新たに「教育未来創造会議」を設置しました。

    【政府が「教育未来創造会議」を設置 大学の学部の「再編や拡充など」を検討していくらしい】の続きを読む

    このページのトップヘ