知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:水筒



    1 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/04/20(日) 08:27:07.57
    sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
    児童の水筒に画びょうが混入 小学校が水筒の管理を見直し 那覇市
    2025/4/19(土) 14:51 琉球放送

    那覇市内の小学校で今月16日、4年生の児童の水筒に画びょうが混入し、学校が水筒の管理方法を見直す事案が起きていたことが分かりました。

    関係者によりますと今月16日、児童が学校に持っていった水筒の水を飲んだところ鉄のような味がしたため中を確認すると、金属製の画びょう1個が、平らな頭の部分と尖った針の部分が分離した状態で混入していたということです。

    児童にけがはありませんでした。混入した理由は分かっていません。水筒は1クラス分をかごにまとめて廊下で保管していたということです。

    学校によりますと児童は16日の放課後、画びょうだけを学級担任に渡して帰宅したため、担任が翌17日、児童に事情を聴いて水筒への混入を把握し、17日中にこの児童の保護者や学級に事案を説明したということです。学校は再発防止策として、この学級の水筒を個人のロッカーで保管するよう切り替えました。

    この小学校の教頭は取材に対し、「再発防止に努めていく。子どもたちの安全を一番に、管理職ともども努めていきたい」とコメントしました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a1b31f2237f199a52526cb511da4d6c55b5265f0

    【生徒の水筒に画鋲を入れられる事案。学校「水筒の管理を見直します」】の続きを読む



    1 PARADISE ★ :2024/07/18(木) 11:31:02.60
     福岡県警田川署は17日、糸田町の路上で16日午前11時40分ごろ、小学生女児らが見知らぬ男から「首から水筒をかけたら危ないぞ」などと声をかけられる事案が発生したとして、防犯メールで注意を呼びかけた。男は70歳くらいで身長170程度のやせ形。茶色のTシャツ、白色の長ズボンを着用していたという。

    https://news.livedoor.com/article/detail/26808998/

    【男が小学生女児に「首から水筒をかけたら危ないぞ」と声かけをしてしまう…】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] :2024/03/15(金) 22:24:19.37
    sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
    東京・杉並区の小学校で、また水筒に異物混入の疑いです。

    区によりますと、きのう、区立桃井第四小学校で児童が持参した水筒の水を口にしたところ、異常な味を感じ、吐き出していたということです。児童に健康被害は出ていません。

    小学校は、あす、保護者説明会を開催する予定で、警視庁が捜査を始めました。

    杉並区では、先月19日にも杉並第九小学校で児童の水筒の中身が塩素系の臭いがする液体に入れ替えられていたとして、警視庁が捜査を進めていました。

    杉並区は「子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるよう支援する」としています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/493002bfd9694a28e339215b6b1af520d4557307

    【また?…東京・杉並区の小学校で水筒に異物混入 児童に健康被害なし】の続きを読む



    1 Ikhtiandr ★ :2024/02/27(火) 17:50:06.13
    今月19日、東京 杉並区の小学校の児童が下校後に持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ、中身が塩素のようなにおいのする液体に入れ替えられていたことが分かりました。児童は少量を飲んでしまったものの健康被害は出ておらず、学校が警察に相談するなど対応しています。

    杉並区立杉並第九小学校などによりますと、今月19日、この小学校の児童が下校後に持ち帰った水筒のお茶を飲もうとしたところ、変な味がしたためすぐに吐き出しましたが、少量を飲んでしまったということです。

    ただ、児童に健康被害は出ていないということです。

    保護者はその後、水筒を学校に持って行き、校長らが調べたところ、中身はお茶ではなく、黄色みがかった液体で、塩素のようなにおいがしたということです。

    学校などによりますと、児童は当日、登校後すぐにお茶を1回飲んだあとは下校するまで口にしませんでしたが、水筒を置いていた教室はほかの場所での授業のため無人になる時間帯もあるなど、水筒の中身が入れ替えられたと見られるということです。

    学校は26日になって管轄の警察署に相談し、液体を詳しく調べてもらうため提供したということです。

    警察は今後、液体の特定を進めるほか、保護者や学校から経緯を聞き取るなどして調べることにしています。

    学校は、今回の事案について全校集会などで児童に説明するとともに26日は同じ学年の保護者を対象に、27日は別の学年の保護者を集めて説明会を開くことにしています。

    岩崎吉伸校長は「当初、児童間のいたずら程度に考えてしまったが、すぐに警察に相談すべきだった。児童のケアにしっかりと取り組んでいきたい」と話しています。

    NHK NEWS WEB 2024年2月27日 15時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240227/k10014372141000.html

    【小学校で児童の水筒の中身入れ替えか… 少量を飲んでしまう】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/09/27(水) 12:26:31.727
    「娘が小学校に持っていく水筒に『氷を入れてはいけない』と、学校から言われています。暑くなると冷たい方がいいと思うけど…。謎のルールに、もやっとします」。こんな意見が、広島市安佐南区の母親(51)から届きました。なぜ、氷を入れてはいけないのでしょうか。学校などに聞いてみました。

    ◆「凍らせない」プリントで指示 疑問に明確な答えなく

     この母親に、小学校が保護者向けに出したプリントを見せてもらった。確かに「お茶は凍らせない(氷も入れない)」とある。理由は書かれていない。これから暑くなるのに、氷NGは厳しいような…。母親は「学校に氷がだめな理由を聞いても明確な答えがなく、しっくりこないままです。娘は氷が大好きなので入れたがります」と笑う。

    ◆氷NGは学校判断 理由に首かしげる校長も

     広島市教委は「氷がだめ? なんでですかね。特にルールは定めていません。各学校に判断を委ねています」とのこと。あれ、学校ごとに違うのか…。それならと、広島市内の公立小141校のうち、児童が多い10校(2021年5月1日現在)に尋ねてみた。

     氷入りを禁じているのは2校、「水筒持参の場合は凍らせないで」と呼びかけているのが1校。ある学校は「急に冷たいものを飲むと胃腸を壊す」と説明し、別の学校は「食欲減退につながり、かむと音が出て子どもたちの気も散る」と理由を話す。

    https://note.com/chugokunp_u35/n/n4f171f351d29

    要は爺さん世代から見ると
    子供が美味しそうに冷たい物飲んでるのが気に食わないと

    【小学校の「水筒に氷禁止」の謎ルール… 教頭「冷たいものを持ってくるために、水筒を許可しているわけではない」】の続きを読む

    このページのトップヘ