知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:減少



    1 阿弥陀ヶ峰 ★ :2024/07/04(木) 09:12:19.56
    日本高校野球連盟(宝馨会長)は3日、今年5月末時点で集計した加盟校数と部員数を発表した。硬式は昨年より加盟校も部員数も減少し、軟式は加盟校は減少したものの、部員数は増加した。

    硬式の加盟校は昨年より20校減少の3798校。もっとも多かった2005年の4253校をピークに19年連続の減少となった。

    硬式の部員は1年生(新入)部員が4万3836人、2年生が4万2604人、3年生が4万591人で、昨年より1326人減の12万7031人となり、10年連続の減少となった。

    昨年まで1年生部員は2年連続で増加していたが、今年は再び減少に転じた。

    部員数が減少したのは31道府県。もっとも減少したのは愛知の130人、次いで静岡の116人、福岡の112人。部員数が多いのは東京の9133人、次いで愛知の6800人、神奈川の6224人。もっとも少ないのは鳥取の736人となっている。
    軟式の加盟校は昨年より6校減の381校で、部員数は昨年より44人増の7716人
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8cc937713015173585b7b56a277b3a9af0167335

    【【高校野球】硬式の加盟校19年連続減少、部員も10年連続減少 部員が最も減少した道府県は…】の続きを読む



    1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/06/27(火) 10:47:06.24
    ITmedia ビジネスオンライン
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2306/25/news034.html

    ※調査は4月20~23日、全国の高校生男女を対象にインターネットで実施した。有効回答数は644件。

    進路情報メディア「スタディサプリ進路」を運営するリクルート(東京都千代田区)は、「お小遣いに関するアンケート」を実施した。

    高校生が1カ月にもらっているお小遣いの平均金額は「4950円」だった。2022年の平均金額「5582円」から632円減少した。

    現状のお小遣いの満足度については、55.1%が「満足している」と回答した。
    22年の調査で「満足している」と答えたのは62.9%だったので、7.8ポイント減少した。  

    「満足している」と回答した人からは
    「特に使うものがないので。お年玉も貯まっているので、足りないときはそこから出してます」
    「部活と勉強で忙しく、遊びに行くこともあまりないので使い道がないから」などの意見があった。  

    一方「不満あり」と回答した人からは「参考書の値段が高いから買おうと思うとちゅうちょしてしまう」
    「推し活に使いたいけど兄弟が多いので、お小遣いを上げてもらえない」
    「運動部なので部活が終わったあとに飲み物を買うと、お金がいつの間にかなくなってる」
    などの声が寄せられた。  

    生活の中で物価上昇やインフレの影響を感じるかと尋ねると、85.2%が「感じる」と回答した。
    特に「学食や校内に置いてある自販機の飲み物が高くなった」などの声が多数寄せられた。

    【高校生のお小遣い、1ヶ月あたり「632円」減少…1年前と比較】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/05/04(木) 21:11:32.58
    子どもの数1435万人 15歳未満、42年連続減で最少更新
    2023年5月4日 17:00 (2023年5月4日 20:19更新) 日経新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA277ZT0X20C23A4000000/


    総務省は4日、5月5日の「こどもの日」を前に人口推計から算出した子どもの数を発表した。外国人を含む15歳未満の男女は2023年4月1日時点で前年より30万人少ない1435万人だった。1982年から42年連続で減少し、過去最少を更新した。

    総人口に占める子どもの比率は前年より0.2ポイント低い11.5%になった。国連のデータによると、推計時点は異なるものの人口が4000万人以上の36カ国中、日本の子ども比率は最低だった。

    社会保障制度の支え手が減り、労働力不足も深刻になる。少ない人数で社会・経済を回すには、さらなる生産性の向上が欠かせない。

    男女別の内訳は男子が735万人、女子が700万人だった。

    子どもの数を3歳ごとの区分で見ると年齢が低いほど少なかった。中学生にあたる12?14歳は321万人だったのに対し、0?2歳は243万人となった。

    総人口に占める子どもの比率は75年から49年連続で縮小した。50年には総人口の3分の1を超えていた。65歳以上の高齢者は29.1%に達し、過去最高だった。

    2022年の国連人口統計年鑑によると、子どもの推計比率は米国が18.0%、英国は17.5%、中国とフランスが17.2%、韓国は11.6%、インドは25.3%だった。


    ※全文はリンク先で

    【42年連続減少…15歳未満の子どもの数「1435万人」に】の続きを読む


    1 七波羅探題 ★ :2023/04/13(木) 23:01:57.04
    4月12日、総務省が公表した2022年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む日本の総人口は1億2494万7000人で、前年より55万6000人減った。人口マイナスは12年連続だ。

    さらに、日本人は75万人減の1億2203万1000人で、比較可能な1950年以降で、最大の落ち込みとなった。前年の61万8000人減から13万人以上、減少幅が拡大。減少幅の拡大は、11年連続となった。

    都道府県別では、東京を除く46道府県で人口が減少。沖縄は0.01%減で、1972年の日本復帰以降、初めてのマイナスとなった。

    《福井県か徳島県あたりが ひとつ消えた計算です。出生率で断トツの沖縄までが初めて減少に転じました。人口で同水準だった1990年代前半と比べると、国家としての老化が著しい》

    日本人が75万人も減少したことを受け、SNSではこんなコメントが。たしかに、福井県の統計調査課の資料を見てみると、2023年3月時点で人口は約74万8000人だ。

    SNSでは、さらにこんな悲観的な声も見られる。

    《朝から新聞読んで気分落ち込むわぁ 10年後が怖いなぁどうなるんだろうか》

    《この国は戦争でもやってんのか?》

    2月に厚生労働省が発表した、人口動態統計の速報値では、2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、79万9728人。1899年の統計開始以来、初めて80万人を割り込んだことが衝撃を与えていた。

    ただ、速報値は、日本在住の外国人や在外日本人の数が含まれる。6月に発表される確定値は、日本に住む日本人の数で集計するため、速報値よりさらに少なくなるのは確実とみられており、“悲しいニュース”に追い打ちをかけることになりそうだ。

    岸田文雄首相は3月の記者会見で、「これから6、7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と語った。3月31日に公表した「異次元の少子化対策」のたたき台では、今後3年間に集中して取り組む政策を「こども・子育て支援加速化プラン」として掲げている。

    だが、次々に発表される「現実」は、そのハードルの高さを物語っている――。

    2023.04.13 21:20
    FLASH編集部
    https://smart-flash.jp/sociopolitics/230850

    【日本、過去最大の人口減… 福井県の人口が丸ごと消えた!】の続きを読む



    1 水星虫 ★ :2023/03/25(土) 20:41:48.64
    教員不足が課題となる中、山口県で来年度の教員採用試験についての説明会が行われ、新たに始まる教員免許を持たない人を対象とした「特別選考」についての説明も行われました。
    【山口県、教員採用試験で「教員免許持たない人」も選考対象に…】の続きを読む

    このページのトップヘ