知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:漢字



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/05/17(土) 10:52:35.992
    定員←ていいん、な

    CASINO←カシノ、な

    【体育←たいいく、な 店員←てんいん、な】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(みょ) [EU] :2025/04/30(水) 16:02:18.66
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
    武田鉄矢、異例の生謝罪「えっ? とショックを受けまして…」スタジオで頭下げる
    https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202504300000178.html

    俳優武田鉄矢(76)が30日、スペシャルキャスターを務めているフジテレビ系「サン!シャイン」(月~金曜午前8時14分)に出演。自身の過去の「名セリフ」について、異例の“生謝罪”をした。

    武田はこの日、さまざまなことをカンペを使って解説する水曜日の人気コーナー「教えて サン!八先生」に出演。代表作ドラマ、TBS系「3年B組金八先生」シリーズの中で自身が教師として生徒に話した「人と言う字は人と人が支え合って立っています」という趣旨の名セリフについて「すいませんでした。“人”という字は支え合っておりませんでした」と打ち明け、スタジオで頭を下げた。

    武田は「昔、こんな番組やっておりましたね」と「金八先生」に触れつつ、「“『人』という字はね、人と人とが支え合って立っています”と遠い昔、テレビの中学校の先生(自分)がそんなアドリブを番組の中で言いまして、これがウケたものですから調子に乗りまして…。(『金八先生』での)次なる漢字の説明として“ゆっくり歩いていいんだよ。『歩』という字はね、少し止まると書く”…なんて言いましてね。これでまたウケたもんでありまして、そのうちに金八先生はなんか漢字の先生で有名になりまして、生徒にお説教する時は必ず一文字空中に書いてくれ…というのがシリーズの定番になったんですが、どんどんシリーズが続きますものですから、漢字の数が足りなくなりまして。とうとう本屋に駆け込んで、そこから漢字の勉強を始めたんでありますね」と当時を振り返った。

    【武田鉄矢「すいませんでした。“人”という字は支え合っておりませんでした」】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/04/19(土) 11:11:28.21
    「親子丼」の読み方は「おやこどん」なのか「おやこどんぶり」なのか。NHK放送文化研究所の塩田雄大さんは「どちらで読んでもかまわないが、『おやこどん』と読む人の方が多いようだ。
    特に20代と30代ではその傾向が強い」という――。


     ※本稿は、塩田雄大『ゆれる日本語、それでもゆるがない日本語 NHK調査でわかった日本語のいま』(世界文化社)の一部を再編集したものです。

    ■「親子どん」か、「親子どんぶり」か

    Q 漢字で「親子丼」と書いてあったら、「おやこどん」と読んだらよいのでしょうか。あるいは「おやこどんぶり」と読んだほうがよいのでしょうか。

    A どちらで読んでもかまいませんが、「おやこどん」と言う人が多いようです。
    ----------

    漢字を使う目安は「常用漢字表」というものをもとにするのですが、これは国が定めています。1981(昭和56)年に定められた常用漢字表には、「丼」という字は含まれていませんでした。どういうことかと言うと、この「丼」の字は学校教育で教える必要がなく、また新聞や放送でも基本的に使わないということになっていたのです。そのため、マスコミでは、「親子どん」または「親子どんぶり」という書き方をしていました。

    ■「~どん」と言う人は20代と30代に多い

     2001年におこなわれたNHKの放送用語委員会で、「丼」の字を採用するにあたって「どんぶり」「どん」の2通りの読み方をすることが承認されます。このとき、次のような考え方が示されていました。

    「丼」には「どんぶり」と「どん」の2つの読みが認められたが、「たまご丼」とあった場合は両方の可能性がある。用語班の考え方は、容器としての「丼」は「どんぶり」のみ、また料理名は原則として「~どん」を第一とし、「親子丼」など、前に付くことばが省略形でない場合は「~どん」「どんぶり」の両方を認めようというものである。(『放送研究と調査』2002年3月号、p.99)

    具体的に考えてみると、「天丼」「うな丼」は「てんぷらどんぶり」「うなぎどんぶり」を略したもので、「天どんぶり」「うなどんぶり」とはなりません。また「牛丼」や「かつ丼」(「ネギトロ丼」「ロコモコ丼」……)も、「牛どんぶり」「かつどんぶり」と言う人は、あまりいないように思います。

    【中略】

    ■「ざるそば」と「もりそば」はどう違うのか

    ----------
    Q 「ざるそば」と「もりそば」とは、どう違うのでしょうか。

    A この2つは「違う食べものだ」と考える人がかなりいるのですが、「『もりそば』という言い方にはなじみが薄い」という人も多いのが現状です。
    ----------

     古くは、麺に汁をつけて食べるスタイルのそばは「そばきり」と呼ばれていました。

    PRESIDENT ONLINE 2025-04-19 9:00
    https://president.jp/articles/-/94084?page=1

    【【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方】の続きを読む



    1 muffin ★ :2024/10/25(金) 23:51:34.12
    https://www.narinari.com/Nd/20241090969.html
    2024/10/25

    お笑いコンビ・EXITのりんたろー。(38歳)が、10月24日に放送されたニュース番組「ABEMA Prime」(ABEMA)に出演。文字の“とね・はね・はらい”教育は重要か、との話題の中で「日常生活でよく使うものの教育に時間を割いた方がいいのでは?」と疑問を呈し、「教育のコスパを上げた方がいい」と語った。

    番組はこの日、小学4年生の漢字テストの解答用紙において、漢字自体は誤っていないにも関わらず、「とめ・はね・はらい」ができていないという理由で、大半の解答にバツがつけられたとする新聞記事を紹介。文字を書かなくなった時代に、正しい書き方をどこまで意識すればよいのか考えた。

    りんたろー。は「字を書く機会が減っていることに加えて、先生の数も減っている。それならば、日常生活でよく使うものの教育に時間を割いた方がいいのでは? コスパを上げていかないとなって思う」とコメント。

    相方の兼近大樹は「“とめ・はね・はらい”の勉強をなくすべきではないし、必要なものだと思う」とした一方で、「これは漢字を覚えるためのテストなはずだから、書き方が違うからってバツをつけるべきではない。子どもは『何を勉強していたんだろう?』とやる気がなくなっちゃうと思う。勉強の目的を先生が理解していないことにモヤモヤする」と指摘した。

    さらに、お笑い芸人のパックンは「“とめ・はね・はらい”は、スポーツや楽器で言うといわば基礎的なフォーム。小さい頃にそれを覚えたら、ずっと綺麗なフォームのまま年齢を重ねることができる」と話した。

    関連記事
    漢字採点、厳しすぎませんか? バツばかり…登校嫌がる児童も
    https://www.chunichi.co.jp/article/888004

    (出典 static.chunichi.co.jp)

    【漢字の“とめ・はね・はらい”教育は重要?「必要だけど漢字のテストでバツをつけるべきではない。子供のやる気無くなる」】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] :2024/08/24(土) 05:37:57.88
    マジで無駄な時間だったわ

    【小学校「47都道府県漢字一文字も間違えずに書けるまで一生やらせるぞ!」←これ異常だろ】の続きを読む

    このページのトップヘ