知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:牛乳



    1 ぐれ ★ :2024/06/10(月) 14:47:07.74
    ※6/10(月) 11:00配信
    長崎新聞

     小中学校で給食の牛乳を直飲みしているのを知っていますか-。長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」に西彼長与町の40代女性から投稿があった。調べてみると、県内全ての公立小中学校で4月までに、給食の牛乳がストローなしで飲めるパックに切り替わっていた。脱プラスチック化を受けた全国的な流れだが、直飲みに抵抗がある子どもや保護者もいて、学校によって対応は分かれている。

     女性は中学1年生の息子から、4月から給食の牛乳からストローがなくなり、直接口を付けて飲むようになったと聞いた。「昭和生まれの私としては、何だかお行儀悪いんじゃないかと思ってしまう。直飲みに慣れておらず、制服にこぼす子もいるらしい。世の中の人たちはどう思っているんだろう」と投稿した。

     県学校給食会によると、県内の公立小中学校の給食牛乳は、ミラクル乳業(佐世保市)と島原地方酪農業協同組合(島原市、しまらく)の2業者が納入。ミラクル乳業が担当する長崎市などでは昨年9月から、しまらくが担当する長与町などでは今年4月から、ストローレスタイプの牛乳パックを導入した。飲み口を開いて、突き出しやすいように折り目を付けるなどの加工がされている。従来通りストローで飲むこともでき、対応は学校現場に委ねている。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/60ebb7f8b6ddeefb8a5c06401aecb021c6046a01

    【給食の牛乳「直飲み」できる? 学校で進むストローレス 抵抗ある子や保護者も…対応は】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2024/05/16(木) 23:03:23.65
    給食の牛乳で体調不良「脳の過敏反応が原因か」専門家 宮城・多賀城市では児童生徒48人が牛乳を飲まない選択

     宮城県の学校給の牛乳で児童生徒らが体調不良を訴えた問題について、専門家は牛乳に含まれるタンパク質を消化する過程でできる物質に、脳が反応したことが原因ではないかと推定しています。

     食品化学に詳しい東北大学の齋藤忠夫名誉教授は、牛乳を飲んだ児童生徒約9万人のうち、体調不良を訴えたのは約1%であることやいずれも短時間で体調不良を起こしていることなどに注目しました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    khb東日本放送 5/16(木) 18:34
    https://news.yahoo.co.jp/articles/78a2fbd5b334a677d049ba8138052ada2ac21275

    【宮城県の給食の牛乳で体調不良…「脳の過敏反応が原因か」専門家】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2024/05/17(金) 21:55:21.81
    給食の牛乳からストローが消えた――。

    マクドナルドやスターバックスなどで始まったプラスチック製ストローを廃止する脱プラスチックの動きが、学校給食にも広がっています。

    慣れないストローレス牛乳パックに戸惑う声もあり、読売新聞の掲示板サイト「発言小町」には、給食で子どもたちが牛乳パックに直接口をつけて飲むようになり、「そんなことしたことのない娘は上手に飲めず、けっこうこぼしてしまった」と明かす投稿が寄せられました。

    投稿者は、小学生の娘を持つ母親の「ゆんゆゆ」さん。脱プラの取り組みの一環として、娘の学校では今年度からストローレス牛乳パックになりました。ところが、慣れない飲み方に娘は牛乳をこぼしてしまったそうです。

    「牛乳パックって注ぎやすく考えられた設計なので、そりゃ直に飲んだらこぼれやすいでしょ」と娘をかばうトピ主さん。
    さらに、「牛乳が気管に入りやすく、むせる原因にもなって危ないとも感じます。お行儀も悪くみえます」と指摘し、紙ストローに替えるなど学校側は考え直してほしいと訴えます。

    トピ主さんと同じように、子どもを持つ親からはストローレス牛乳に戸惑う声がいくつか寄せられました。

    「うちの子も去年あたりから、そうです。『慣れた?』って聞いたら『あんまり』って。『たまにこぼす』って言ってました」(「risa」さん)

    「中学生のうちの子どもも、給食で牛乳飲むときに何度かブフォっとなり、新しい制服を汚してきたものでした」(「つるやん」さん)

    「ちょっと気になるから子どもたちが帰ってきたら聞いてみようと思います。どうやって飲んでいるのか。息子はたぶんパックから直接飲んでいるだろうけど、娘はどうかな……」(「にじのはは」さん)

    環境に配慮した脱プラスチックの流れを受け、東京都教育庁は2023年度から、給食用牛乳の業者選定において、入札参加の条件に「容器やストローにおけるプラスチック削減を始めとした環境配慮の取り組みを積極的に実施しているもの」との項目を追加しました。

    都地域教育支援部によると、牛乳の納入状況を把握している都内50市区町村のうち、2024年度にバイオマス素材を配合したストローを利用している自治体が22市区町村、ストローレス牛乳パックを導入している自治体は28市区町村に上ります。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8e13ea549275f48d76e326c9bb94ebda0628e2d9

    [大手小町]
    2024/5/17(金) 12:12
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8e13ea549275f48d76e326c9bb94ebda0628e2d9

    【給食からストローが消えた!牛乳パックをラッパ飲みする子どもたち 「行儀悪い」「むせてブフォ」「地球を守るため」と賛否】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2024/05/03(金) 06:19:05.99
     県内の小中学校で4月25日に給食のパック牛乳を飲んだ児童らが体調不良を訴えた問題は2日で発生から1週間となった。原因は依然不明のままで、自治体単位で最も供給量が多い仙台市立学校では、提供再開の見通しは立っていない。1日約6万個の供給量だけに、他社製品への切り替えも容易ではない。

     市教委によると、東…(以下有料版で)

    河北新報 2024年5月3日 6:00 [有料]
    https://kahoku.news/articles/20240502khn000058.html
    ※関連スレ
    体調不良600人超の給食牛乳、原因菌見つからず 森永乳業が調査 [どどん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714463169/

    【「給食牛乳で体調不良」問題…仙台市立学校では再開の見通し立たず】の続きを読む



    1 BFU ★ :2024/04/26(金) 14:16:42.99
    宮城県内の一部の小中学校の給食で25日に提供された牛乳を飲んだ児童や生徒ら少なくとも300人以上から、味の異変や腹痛を訴える声が相次ぎ、製造業者などが原因を調べている。


    宮城県内の各教育委員会によると25日、一部の自治体の小中学校の給食で提供された東北森永乳業の牛乳について、飲んだ児童、生徒から「味が変」「お腹が痛い」などの訴えが相次いだ。

    味の異変や健康被害の訴えは、東北森永乳業が牛乳を提供する岩沼市や名取市など、少なくとも宮城県内7の自治体で確認されている。

    山元町では83人が腹痛を、16人が下痢の症状を訴えていて、県内で体調不良を訴えた児童、生徒は少なくとも300人以上になるということだ。

    東北森永乳業は牛乳の提供を停止し、原因を調査している。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/949fbca789a872e2e9ee58bb7503fd5dc511b5b1

    【給食の牛乳「味が変」「お腹が痛い」…児童300人が腹痛や嘔吐、提供停止に】の続きを読む

    このページのトップヘ