知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:物価高騰



    1 バイト歴50年 ★ :2023/10/18(水) 09:08:35.86
    食品の値上げが相次いでいる。帝国データバンクによると10月にはハムやソーセージ、冷凍食品など4634品目が値上げされ、今年1年間では累計3万5000品目程度の値上げが予想される。

    【写真】どこでこんなに差がついた…韓国の豪華な給食

    “バブル崩壊以降最大級の値上げ”と言われる今年。9月末には、学校給食を提供する食堂運営会社『ホーユー』(広島市)が事業を停止した。その理由は“食材費や光熱費、人件費の高騰”。では、現在の学校給食はいくらくらいで作られているのだろうか。

     今年、公表された文部科学省の学校給食実施状況等調査では、給食費の平均月額は小学校で4477円、中学校で5121円となっている。1食あたりの金額は自治体や学年によって異なるが、おおむね300円を下回る。

    《今の子どもの給食ってこんなに劣化したんだな……》
     給食は予算も献立も数か月前に決まる。だが、その間に食材の値上げや賃上げなどコストの高騰があると、その補てんで給食業者が持ち出しをする場合も多く、前出・ホーユーでは“学校も給食費の値上げに同意せず、ビジネスモデルとしてもう成り立たない”と音を上げた形だった。この窮状がそのまま子どもの給食に直結している。

     SNS上にも、あまりにも質素な給食事情を嘆く投稿が多く見られる。おかずが春巻き1本と薄いスープであったり、小さな卵焼きとひじきだったり、主食が薄い食パン1枚であったり。それらのコメント欄には「まるで戦後」「残飯レベル」「刑務所?」「昭和のころのほうがマシ」といった声があふれていた。

     そんな投稿の1つ、長崎県に住むのび太(@Nobita2M)さんの写真が目を引いた。

    《今の子どもの給食ってこんなに劣化したんだな……》

     そのコメントと共に投稿されたのは卵焼き、野菜の副菜、汁物、白米、牛乳が並んだ給食の写真。驚くのはメニューのどれもが、ほんのわずかな量であること。のび太さんに詳しい話を聞いた。

    「妻が行った小学生の子どもの給食参観で撮った写真です。低学年とはいえ、これでは足りなすぎる。友人に見せたところ“食べかけ?”“病院食みたい”などと驚かれました」

    タンパク質は卵焼きとスープに浮かんだベーコン、牛乳だけだろうか。あまりにも栄養と彩りが乏しく見える。

    「唐揚げとかハンバーグとか、子どもの好きな給食のおかずってありますよね。そんなメニューは極端に少ないんです、回数も量も。保護者が見る給食参観でこれだから、ふだんはどんな状態なのか、恐ろしいですね」https://news.livedoor.com/article/detail/25186954/




    【学校給食「わびしすぎ!」「戦後か」…保護者が給食参観に行ったときのメニューがコレ】の続きを読む



    1 水星虫 ★ :2023/04/12(水) 21:46:48.57
    日南市の小中学校 パン給食が3か月半ぶりに復活

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20230412/5060015168.html
    ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

    物価高や業者の人手不足の影響で、給食にパンを出せない状況が続いていた宮崎県日南市の小学校や中学校で、およそ3か月半ぶりにパン給食が復活しました。

    日南市の小中学校では、給食用のパンを製造してきた地元の業者が、物価高騰や人手不足のため、学校向けの製造や納入ができなくなり、去年末から、週に2回ほどあったパン給食をごはんで代替する状況が続いていました。

    状況を打開しようと「県学校給食会」が働きかけを続けた結果、宮崎市と都城市の会社が
    パンを納入してくれることになり、12日、およそ3か月半ぶりにパン給食が復活しました。

    このうち北郷小中学校では、ポークビーンズなどのおかずにコッペパンがついた給食が出され、児童たちが久々にパン給食の味を楽しんでいました。
    5年生の女子児童は「ごはんばっかり食べてると飽きてきて、パンが欲しいなという気持ちになるので、食べることができてうれしかったです。これからも時々パンが出て欲しいです」と話していました。

    当面、パン給食は以前の4分の1の月2回にとどまるということですが、県学校給食会では、業者と連携して回数を増やしていきたいとしています。

    北郷小中学校の若林史宏校長は「児童の中にはごはんに抵抗感のある子や、パンが大好きだという子もいます。栄養のバランスの面からも、パン給食の復活はよろこばしい」と話していました。

    なお、日南市と同じくパン給食が途絶えていた隣の串間市では、一足早く11日からパン給食が復活しています。

    04/12 17:36

    【小5女児、3カ月半ぶりの「パン給食」に大喜び 「ごはんばっかりで飽きてきて…」】の続きを読む



    1 ブギー ★ :2023/01/20(金) 18:55:09.44
    小中学校の給食に出されているパンについて、製造会社が原材料や光熱費の値上がりで採算が合わず、人手も足りないとして、宮崎県内の2つの市では先月から提供できなくなっていることが分かりました。県学校給食会によりますと、代わりの業者は見つかっておらず再開できる見通しは立っていないということです。
    【給食のパン、学校に提供できず…物価高騰と人手不足で】の続きを読む


    学校栄養士「経験した中で最悪の事態だ」

    【子供「先生!デザートがないです」子供「あれー唐揚げがミミガーになってるー」物価高騰、給食にも影響】の続きを読む



    「子どもたちにはいろいろな物を食べてもらいたいけど…」

    1 ぐれ ★ :2022/10/25(火) 14:41:29.55
    円安などの影響で食料品の価格上昇が続いていますが、学校給食にも大きな影響が出ています。栄養バランスを取りながらも材料費を下げるために、学校ではギリギリの調整が続けられています。
    【学校給食「ギリギリの調整を続けている…」 物価高騰で頭を抱える栄養士】の続きを読む

    このページのトップヘ