知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:理系



    1 煮卵 ★ :2025/06/16(月) 09:25:00.86
     実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。國武さんは内閣府の調査や関連する研究から、男子は親などから進路選択における圧力、例えば「男は理系に行って稼がないとね」などの稼得圧力を有意に多く受けていることが明らかになっていると説明する。

     内閣府が平成30年度に実施した「多様な選択を可能にする学びに関する調査」では、22~59歳の男女6000人を対象に、性差や性別役割分担意識が進路選択に与える影響を詳細に調査。その結果、従来の「女性が進路で差別される」という認識とは異なる現実が露呈した。

     注目すべきは「勉強について女性よりも男性の方が性別を意識した発言をされている」という事実だ。男性は「男だから勉強を頑張れ」「男は理系に進んで高収入を得るべき」といった、稼得責任を前提とした期待やプレッシャーを家族から受けている可能性がある。例えば、芸術系に進みたくても、就職に有利だからという理由で興味のない工学系の学校に進学させられたケースが考えられる。

    ◼女子よりも男子の方が進学率が低い

     國武さんは最近、「Affirmative action in Japanese higher education: A critical examination of DEI implementation」という論文を発表し、この件に関して言及している。この論文では、理系の女子枠が強力に推進される一方、進学率は女子よりも男子の方が低いという事実を浮き彫りにし、日本におけるDEI(多様性・公平性・包摂性)の取り組みの偏りを指摘している。

     研究では文部科学省の学校基本調査データを分析した結果、大学などの高等教育機関への進学率は全国平均で女性が男性を3.88ポイント上回り、専門学校などを含めた進学率では11.94ポイントも女性が高いことうを示している。つまり、STEM分野では女性が少数派だが、高等教育全体では男性の方が少数派なのだ。

     さらに地域格差も深刻で、地方では男子の進学率が特に低い傾向がある。都道府県別の進学率を見ると、男子は最低41%から最高72%まで31ポイントの開きがあるのに対し、女子は49%から74%まで25ポイントの差にとどまる。つまり、男子の方が地域による進学率の変動が大きく、地方在住であることが男子により強い制約として働いている。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0724a6e9443423beb4877ae159f06f17f62c4b1
    [ITmedia NEWS]
    2025/6/16(月) 8:05

    【“理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2024/12/09(月) 23:27:34.38
    東京科学大学開学、国立大は理系中心に定員増
    学部新設は理系が中心、女子大も理工系学部が増加

     25年度入試に関わる新設大学は、24年10月に設立された国立の東京科学大。
     東京工業大と東京医科歯科大という国内最高水準の研究力を誇る「指定国立大学法人」同士の統合だ。
     私立大は、通信制大学2校が開学する。

     18歳人口が年々減少する中、24年度は私立大の59%が「定員割れ」を起こしていた。
     文部科学省では、23年から新設に関する基準を改正し、大学・学部等の設置認可を申請する際に、学生確保の見通しを記載した書類の提出を義務付けた。
     また、定員の5割以下しか学生がいない大学は、学部新設や定員増が認められない。
     25年度は、この基準による認可が行われた最初の年だ。
     私立大からの公立法人化を含め、昨年、一昨年は5校が新設され、毎年数校の大学が新設されてきたが、今後は大学の増加が緩やかになりそうだ。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    大学通信ONLINE 2024.12.04
    https://univ-online.com/article/exam-column/29364/

    【【理系教育】東京科学大学開学、国立大は「理系中心に定員増」 学部新設は理系が中心、女子大も理工系学部が増加】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2024/08/18(日) 19:24:19.09
    「女子枠」反対の声根強いが…理工系大で加速、入試改革の必要性

     理工系の大学入試で女子枠の導入が広がっている。
     男女の極端な偏りをなくすのが目的だが、「筆記試験の点数のみで見るのが公平だ」と反対する声も根強い。
     しかし複雑化した現代社会で必要な人材では、従来とは異なる能力や伸びしろが重要になる。
     女子枠を含む多様な選抜方式が予想以上に増える中で、一般社会はこの点を理解する必要がある。(編集委員・山本佳世子)

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ニュースイッチ 2024年08月13日
    https://newswitch.jp/p/42494

    【【理系教育】「女子枠」反対の声根強いが…理工系大で加速、入試改革の必要性】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2024/04/27(土) 21:48:20.68
    理工系「女子枠」40大学に 学内外から「逆差別」などの意見も

     理系の女性研究者を増やそうと定員の一定数を女性に割り当てる「女子枠」の導入が大学の理工学部を中心に広がっている。
     公益財団法人「山田進太郎D&I財団」によると、理系の学部に女子枠を設ける大学は2024年度40大学に上ったという。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    毎日新聞 2024/4/27 07:00(最終更新 4/27 07:54)
    https://mainichi.jp/articles/20240426/k00/00m/040/090000c

    【【理系教育】理工系「女子枠」40大学に 学内外から「逆差別」などの意見も】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2023/09/05(火) 08:14:43.67
    文理横断教育の必要性 大学共通テスト時期前倒しを 田中愛治 早稲田大学総長
    早稲田大学の田中愛治総長は日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れは文系と理系の分断が招いたと訴える。学びの偏りを防ぐため大学入学共通テストの実施を前倒しし、私立大が利用しやすくするよう求める。

    日本の将来を見据え、現在の日本の教育システム全体を見直す時が来たと強く感じる。第2次世界大戦後の日本の教育では、大学進学を希望するほぼすべての高校生が、文系・理系に分かれて学習しており、中学...(以下有料版で,残り2125文字)

    日本経済新聞 2023年9月5日 5:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE22BIO0S3A820C2000000/

    【文理横断教育の必要性 大学共通テスト時期前倒しを 田中愛治早大総長】の続きを読む

    このページのトップヘ