知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:生成AI



    1 牛乳トースト ★ :2025/03/03(月) 12:11:18.14
    大学生の5割が「チャットGPT」などの生成AI(人工知能)を継続的に利用していることが、全国大学生活協同組合連合会(東京)による1万人規模の学生生活実態調査でわかった。前年の調査では3割に満たず、急速な普及が明らかになった。

    調査は昨年10~11月、全国の国公私立31大学に通う学部生を対象に行われ、計1万1590人が回答した。

    チャットGPTなどの生成AIの利用経験の質問では、「継続的に利用」は50%に上り、前回調査より22ポイント増えた。「利用した経験はあるが、今はしていない」は18%だった。利用経験はないが、「今後使ってみたい」は19%、「今後も利用しない」は12%だった。

    利用目的を複数回答で尋ねたところ、「授業や研究」が32%で最多。続いて、「論文・リポートの作成の参考」が30%、「翻訳・外国語作文」と「遊び・興味」が19%、「メールなどの文章作成」が12%だった。

    生成AIを利用した感想を自由記述で求めたところ、「情報をまとめて教えてくれて便利」など肯定的な意見があった一方で、「出所が不明な情報も多く、参考程度にすべきだ」「課題を一からやらせるのは研究倫理に反する」といった指摘もあった。

    2025/03/03 10:56 読売新聞オンライン
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20250303-OYT1T50047/

    【生成AI「継続的に利用」大学生の5割…「授業や研究」「論文・リポート作成の参考」多く】の続きを読む



    1 お断り ★ :2025/01/20(月) 23:35:24.20
    画像

    (出典 www.nippon.com)


    国語 94%
    英語リーディング 98%
    英語リスニング 93%
    数学ⅠA 80%
    数学ⅡBC 93%
    歴史総合、世界史探求 97%
    歴史総合、日本史探求 79%
    地学基礎 92%
    生物基礎 94%
    情報Ⅰ 92%

    共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える
    国語の得点率は94%、英語のリーディングは98%となった。数学は「1A」が80%、「2BC」は93%だった。「歴史総合、世界史探究」は97%となった一方で、「歴史総合、日本史探究」は79%にとどまった。AIが学習するインターネット上のデータ量は、日本史が世界史と比べて少ないことが影響したとみられる。
     ライフプロンプトは対話型AI「チャットGPT」を開発した、米オープンAIの最新モデル「o1(オーワン)」を使った。共通テストの問題文を画像データにした上で、AIの質問欄に入力して解答を求めた。
    詳細はソース 2025/1/20
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d0f823bd132948fa218be7c1b932a94c714453

    【大学入学共通テスト、生成AIの得点率91%、東大文1のボーダー超える】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2024/12/26(木) 22:40:58.24
    「バイアス」「ハルシネーション」など生成AIの特徴を理解させる…文科省、小中高校向けの指針を改定

     文部科学省は26日、小中高校向けの生成AI(人工知能)取り扱いガイドライン(指針)を改訂し、全国の教育委員会に通知した。
     学習場面では「リスクや懸念に対策を講じた上で利用を検討すべきだ」とし、特に小学生の直接使用には「より慎重な見極めが必要だ」と明記した。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    読売新聞オンライン 2024/12/26 21:31
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241226-OYT1T50172/

    【小中高生に「バイアス」「ハルシネーション」など生成AIの特徴を理解させる…文科省、小中高校向けの指針を改定】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2024/04/30(火) 09:15:54.36
    [生成AI考]第2部 悩める現場<1>

    「これじゃ、無料の宿題代行業者が現れたようなものだ」

    東京都内の私立中高一貫校の英語科教諭(56)はため息をついた。
    昨年度の冬休み、中1の生徒に英語で日記を書く宿題を出したところ、現在完了形など教えていない英文法が使われ、ミスもない「素晴らしい英文」の日記が、何人もの生徒から提出されてきたのだ。

    生成AI(人工知能)が使われたことは疑いようもない。
    この教諭は「宿題は、英語を使う習慣を身につけ、文法の復習をしてほしいから出してきた。間違いを指摘されて学ぶことは言語習得には不可欠。生成AIが示す『正解』の丸写しから得るものはない」と嘆く。

    生成AIへの依存を強める生徒たちの実態を前に、この学校では春休みから英作文の宿題を廃止した。

    国立情報学研究所の佐藤一郎教授(情報学)は「学習に後ろ向きな生徒は生成AIに頼り切りになり、思考力や創造力の育成が阻害される。学力格差が広がる恐れがある」と警鐘を鳴らす。

    大学での影響はさらに深刻だ。

    龍谷大(京都)の野呂靖准教授(仏教学)は昨年7月、ある学生の発表したリポートに違和感を覚えた。
    日本語として誤りはないが、内容に具体性がない。
    挙がっていた参考文献の著者名は実在の人物だったが、書籍は存在しないものだった。

    学生に問いただすと、「文章にまとめるのが苦手で生成AIに書かせた」と認めた。野呂准教授は「拙くてもいいから、自分で考えて書くのが大切」と諭し、やり直させた。

    昨年春以降、全国の大学で、リポートなどで許可なく生成AIを使用した場合は不正行為として処分対象になりうるとの注意喚起が相次いだ。
    不正が発覚した学生の成績を下げたり、単位を取り消したりした例も、複数起きている。

    だが、露見するのは氷山の一角だ。
    東京都内の私立大学に通う2年生の男子学生(19)は、「興味がない必修科目のリポートは基本、生成AIに丸投げ。不必要な時間をとられたり、不完全なリポートを出して単位を落としたりしたくない」と悪びれる様子もない。

    続きは
    https://news.yahoo.co.jp/articles/dfde8c8269f168869cedec168355a5666d66bca6

    [読売新聞]
    2024/4/30(火) 5:06

    【【教育】宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く…「これじゃ無料の代行業者だ」】の続きを読む



    1 名無し募集中。。。 :2024/03/06(水) 17:44:31.64 0
    東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。

    原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。食品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生徒たちが書き写していた。
    男性教諭に記述の誤りを指摘された同社は、誤解を招きかねない表現があったとして修正した。

    ●同じ誤り

     <唾液アミラーゼは、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にする>

    2月上旬。都内の私立中で1年生に理科を教える男性教諭(34)は、授業で出した課題の解答をチェックしていて違和感を抱いた。

    出した課題は「唾液アミラーゼの働き」を調べること。「でんぷんは胃では消化されない。なぜこんな解答になったのだろう」と疑問に思った。

    最初にチェックしたクラスで、多くの生徒がほぼ同じ文言で解答。気になって調べたところ、6クラスで計約250人いる1年生のうち、半数超が同じように間違っていたことが分かった。

    男性教諭が試しに、インターネットで「唾液アミラーゼの働き」と検索すると、原因はすぐに判明した。
    検索サイトに搭載された生成AIが生徒の解答と同じ文言を生成し、表示していたからだ。

    生徒たちに検索サイトの生成AIを使って書いたか尋ねたところ、各クラスで6~7割の生徒が手を挙げた。
    ネットの利用は許可していたが、多くの生徒が、生成AIの回答について正確性を確かめずにそのまま書き写し、提出していた。
    https://news.livedoor.com/article/detail/25996540/

    【東京都の私立中で「1年生250人のうち半数超」が理科の課題に対する解答を間違う事態…調べた結果、生成AIの誤答を生徒達が書き写していたと判明】の続きを読む

    このページのトップヘ