知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:男女一緒



    1 ぐれ ★ :2023/07/03(月) 21:24:49.93
    ※7/3(月) 7:03配信
    ABEMA TIMES

     夏になり多くの学校で始まる水泳の授業。暑い中、冷たい水の中で泳ぐ人気の授業かと思いきや、中高生からは男女共同の授業に疑問の声が上がっているという。男女共同の水泳授業の必要性について考えた。

    「もうすぐ体育で水泳授業が始まるからテンションがた落ち。中学で男女一緒はキツい」

    「男女でプールの授業一緒とかどないなってんねん」

     SNSで上がる男女共同の水泳授業に対する疑問の声。なぜこのような声が大きくなっているのだろうか。水泳教育を研究する鳴門教育大学の松井敦典教授に話を聞いた。

    「中高生は思春期だから、異性の体を見るのに抵抗があるのは、今に始まったことじゃない。では、なぜ近年になってそうした声が上がるのかというと、コロナの影響で3年くらい前から水泳の授業がなく、水着になっていないからだ。慣れていないことで“拒否感”が強調されているのだろう」

     では、男女共同で水泳授業を行うメリットにはどんなものがあるのだろうか。松井教授は「男女が一緒に活動することは、異性への理解に役立つ。また、お互いにかかわるなかで、一緒にスポーツを楽しむ方法や交流の楽しさを知ることができるというメリットがある」と述べる。男女共同の授業には、多様性や社会性を育てるために必要という研究結果もあるそうだ。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/460c2ef2b35eafbc23504796eeff8802960c4497

    【「男女共同の水泳授業」は嫌! 思春期の中高生から拒否感・疑問の声…なぜ、このような声が大きくなっているのか?】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2023/06/13(火) 16:33:31.49
    兵庫加古川市の小学校で、低学年の児童が体操服に着替える際、全28校のうち、1年生で16校(57%)、2年生で14校(50%)、3年生で6校(21%)が
    男女で更衣スペースを分けるなどの配慮をしていないことが、同市教育委員会の調べで分かった。
    「体育の授業がある日は学校に行きたくない」と話す子どももいるといい、対応を求める声が上がっている。(斉藤正志)

    8日の市議会本会議で、桃井祥子議員(公明党)が「低学年の女子児童の保護者から、『体育の授業に際し、着替えが男女一緒で嫌がっている』と訴える声があった」
    として、現状や市教委の考えを質問。市教委側の答弁で判明した。

     桃井議員によると、女子児童だけでなく、男子児童からも不満の声があり、男女別に分けていても男子が廊下で着替えさせられているケースがあるという。

     市教委によると、5月時点で、体操服に着替える際に男女別の配慮をしている小学校は、全28校のうち1年生で12校、2年生で14校、3年生で22校にとどまる。4年生以上は全校が対応している。

    続きは神戸新聞 2023/06/13 05:30
    https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202306/0016465593.shtml

    【小学生「体育の着替えが男女一緒だから学校に行きたくない!」 男子が廊下で着替えさせられているケースも…】の続きを読む



    「男子の性に対する興味や関心が高まっている時期に、男女一緒にプールに入る必要があるのでしょうか」

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/06/16(木) 07:00:54.73
    熊本市内の中学に通う3年生の女子です。先週からプールの授業が始まったのですが、男女一緒の授業に抵抗があります。
    【「男女一緒のプール授業、考え直して!」 女子中学生の訴え】の続きを読む



    体育担当の教諭「3年になって水泳の授業を初めて経験することに戸惑いがあるのだろう」

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/06/15(水) 12:55:49.72
    7月に水泳の授業を3年ぶりに再開する仙台二高(仙台市青葉区)の複数の生徒から、再開を疑問視する声が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。生徒らは男女が一緒に同じプールに入ることへの違和感を訴える。
    【男女混合の水泳授業はおかしい! 高3生徒「嫌悪感」「不快な思い」…3年ぶりの水泳授業に戸惑い】の続きを読む

    このページのトップヘ