知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:留学生



    1 ♪♪♪ ★ :2025/03/10(月) 19:55:20.98
    熊本県八代市の短期大学に通うインドネシア人の留学生が「学校側の不備で卒業資格が取り消された」と訴え、記者会見を開きました。

    会見を開いたのは、中九州短大経営福祉学科2年のライ・モンド・スビト・シチュンキルさんです。

    シチュンキルさんは2年前に入学し、3月14日に卒業予定でした。

    支援団体によりますと、短大側は「卒業要件を満たしている」と説明していたにもかかわらず、卒業式の3週間前になって「1単位足りない。留年して来年度前期分の学費を支払ってほしい」と通告したということです。

    また、短大は単位が不足している学生を対象に3月上旬に特別補講を実施しましたが、シチュンキルさんには補講を実施することを知らせていませんでした。

    教授陣の配慮でシチュンキルさんも補講を受講できましたが、短大からは「卒業できる」との回答がないということです。

    シチュンキルさん「私が悪かったですか?と思います。もう学校は信用できない」

    この状況について、会見に同席した市民団体『コムスタカ 外国人と共に生きる会』は「外国人差別にあたる」と指摘しています。

    中九州短大の担当者はRKKの取材に対して「卒業判定は適正。外国人差別にはあたらない」とコメントしています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ed55f03c0742d587bf891809c515fec74e184a

    【「1単位足りない」卒業3週間前に通告 補講も知らされず…留学生訴え】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/03/08(土) 07:13:32.44
    【ワシントン=飛田臨太郎】米政府が留学生向けの奨学金への助成を停止したことが分かった。国務省が予算を拠出するフルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象で、利用する日本人留学生にも影響がでている。再開しなければ、およそ1万人に及ぶ学生が休学や退学を迫られる可能性がある。

    国際教育者協会(NAFSA)によると、国務省は2月13日に関係機関に助成金の一時停止を通知した。当初、15日間の期間限定として...(以下有料版で,残り477文字)

    朝日新聞 2025年3月8日 6:50
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080510Y5A300C2000000/

    【トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/02/13(木) 17:28:28.52
    堀江貴文氏、東大の外国人留学生増に見解「経済合理性ある」、大学とは「頭のいい人がいく高等教育機関」(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3cbfacd519bedec3d427d917988c8570349e2cc2

    2/13(木) 16:30配信

    実業家の〝ホリエモン〟こと堀江貴文氏が13日、自身のX(旧ツイッター)を更新。東大に外国人留学生の割合が増えているとして危機感を示すXユーザーの声に対して、外国人留学生の増加には「経済合理性」があると肯定し、さらに「大学教育の意義」についても説いた。

    【写真】「R-1ぐらんぷり」2回戦に出場した堀江貴文氏
    https://yorozoonews.jp/article/15624450?p=29152258&ro=15624450&ri=0

    Xユーザーから「今東大の12%が 外国人留学生なんですってね。どうして他所の国の子息のために 日本の最高学府が教育せねばならんのだ」などとして「本当に国益にかなうのか、教えてホリエモン!」と問いかけられ、堀江氏は「そのうちの一定数が日本贔屓になって日本に残って起業したり就職したりして日本の国富が増えるんだから経済合理性ありますよ。」と回答した。

     さらに、堀江氏は大学を巡るやりとりの中で「俺半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かったけど。」とポストすると、フォロワーから「それは堀江さんの能力 一般人はそんなもん 脳の使い方や元々の記憶力の違い」と指摘された。

     堀江氏は「うん。だからそんな奴が大学受験なんかしても意味ないよって話をしてる。大学は頭のいい人がいく高等教育機関なんだよ。だから多額の税金が投入されてる。頭のいい人をより活用することで国富が増すから。」との見解を示し、「大学に入らないといい会社に就職できないとか言ってFラン私大に入るやつに私学助成金が税金から支払われてるのは問題なのよ。」と持論を展開した。

     堀江氏は91年に現役で東大に進学。在学中に起業し、中退している。

    (よろず~ニュース編集部)

    【東大の外国人留学生増「経済合理性ある」、大学とは「頭のいい人がいく高等教育機関」】の続きを読む



    1 お断り ★ :2025/02/14(金) 12:58:42.51
    インド人留学生に1人年300万円 AI人材確保へ文科省

    人工知能(AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。

    詳細はソース 2025/2/13
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE059U40V00C24A9000000/

    【文科省、AI人材確保でインド人留学生に1人年300万円 インドの大学院生300人弱の留学費用支援】の続きを読む



    1 ニーニーφ ★ :2024/12/28(土) 00:28:59.58
     バスケットボール・全国高校選手権「ウインターカップ」準々決勝が27日に東京体育館で開催され、〝最強留学生〟と注目を集めるセンターのボヌ・ロードプリンス・チノンソ(3年)を擁する藤枝明誠(静岡)は総体との2冠を目指す東山(京都)に惜しくも82―83と敗れた。

     藤枝明誠は26日に行われた正智深谷(埼玉)戦で98―72と勝利した際に、スーパーエースのロードプリンスが38得点34リバウンドと驚がくの記録をマークし、一躍注目を集めた。この日も東山を相手に大善戦。最後は屈したが、そのスケールあふれるプレーは観客を魅了した。

     今大会では日本航空(山梨)のエースで、ナイジェリア出身のオルワペルミ・ジェラマイアも高校生離れしたスーパープレーで脚光を浴びた。

     留学生の活躍は大会のレベルを上げる一方で、その実力差ゆえに起用の規制を求める議論も出ている。

     ネット上ではファンの間で「留学生がいることで、隠れた、上手い日本人にスポットライトが当たる側面もあると思う。明誠の赤間くんや日本航空の大道くんなんかは、留学生がいることで、チームが強くなりチームが注目されたから、日本人にも、よりフォーカスされるようになったと思う」「留学生どんどん受け入れるのは国際化に適材適所、帰化までしてくれれば代表の強化と良い事づくめだと思う」とその存在が日本バスケットボール界に貢献するとの意見が出ている。

     対照的に、起用制限を求める声も続出。「陸上では、高校駅伝で留学生の区間が1番短い2区と5区に限定された。それは長い距離だと留学生が有利になり差がついてしまうからという理由からだ。バスケも明らかに留学生のいるチームは有利になるので出場時間を全体の半分にするとか3つファールで退場とかにしないと日本人だけのチームは中々勝てないと思う」「オリンピックなどの世界大会を考えると留学生との対戦はありだけど、駅伝のように一部規制はあっても良いと思うかな。出場は2Qまでとか」など〝共存〟のために留学生の規制について建設的な議論を求める意見もある。

     高校スポーツ界で圧倒的な力を持つ留学生の存在は議論の的となりそうだ。

    東スポWEB

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b6105a8c343e0f9db40d38c44ac506f5d5993ac5

    【【高校バスケ】「最強留学生」らがウインターカップでも圧倒的プレー連発 起用制限めぐり議論「一部規制あっていい」の声も】の続きを読む

    このページのトップヘ