知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:盲信



    1 ぐれ ★ :2023/05/29(月) 17:14:36.62
    ※2023/05/29 05:00
    読売新聞

    [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1>
     社会のデジタル化は、子どもたちの成長にも影響を及ぼす。インターネット上にあふれる真偽ない交ぜの情報に無防備なまま接すると、思考や想像力、判断する力が侵されかねない。「チャットGPT」に代表される生成AI(人工知能)の台頭も、「学び」を変容させる可能性をはらむ。第3部では、教育現場に迫る危機を報告する。

    軽々しく「死ね」と口に
     千葉県に住む小学5年の男子児童(11)は、根拠が曖昧・不明な「都市伝説」を発信する動画投稿サイトのとりこだ。「ぞくっとするのが、たまらない」という。

     今年1月のある日、学校の給食にバナナが出た。1本を3等分にした大きさ。口に放り込んだ男子児童は急に大声を上げた。「バナナを320本食べると、死んじゃうんだよ」

     教室の最後列に座る男子児童を同級生が一斉に振り返った。「そうなの!?」。みんな驚いた様子だった。ネットで見つけた、とっておきの情報。彼は少し誇らしく思った。

     男子児童は小学3年の頃からオンラインの戦闘ゲームに夢中だ。攻略法を指南するサイト上の動画をあさっていると、「人は死んだらどうなるのか」といったタイトルのものばかりが上がってきた。ゲームでは、攻撃されても「血も出ず、パタッと倒れるだけ」。次々に「おすすめ」される動画を見ているうち、「死」を現実のものとして意識するようになった。

     「水は7リットル、しょうゆは1リットル飲めば死ぬ」。日常的に口にするものの「致死量」をまとめたという動画に目がくぎ付けとなった。バナナの都市伝説は、過剰に摂取すると健康に悪影響があるカリウムの含有量に依拠しているとみられるが、どれも「通常の食事なら問題のない、いたずらに不安をあおる不適切な情報」(内閣府食品安全委員会)だ。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50207/

    【小5「バナナを320本食べると死んじゃうんだよ」「そうなの!?」…都市伝説を妄信し検索6時間、教室でその情報を披露】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/04/19(水) 09:16:21.64
    “出典”の定義についての話題がSNS上で大きな盛り上がりを見せている。

    きっかけになったのは漢文、世界史、小論文などを教える予備校講師の寺師貴憲さん(@tera_shi_ta)の

    「学生が出典として「Wikipedia」と堂々と書くという怖い話があったけど、今は
    「『滝牙氏によれば』って、これ誰?」
    「滝牙(タキトゥース)先生です。歴史系YouTuberの」
    「そんなの、出典にならないよ」
    「チャンネル登録者数3万超えてるんすよ。フォロワー300人の無名が何イキってんすかww
    かな」

    という投稿。

    匿名、無資格のボランティア編集者によって編集されるWikipedia記事が資料としてあてにならないことは最近ようやく知られてきたが、代わりに若者たちにとって知識の供給源となっているのが、これまた身元のわからぬYouTuberやTikTokerたち。

    論文などを執筆する場合、先達の研究や専門知識について記載する際は出典を明らかにするものだが、それを大勢フォロワーがいるというだけで、本当は専門家かどうかもわからない00系インフルエンサーの投稿に依拠してしまうのはいかがなものか。

    寺師さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

    「留学同期の先輩(1学年上)と、帰国後に「Wikipedia引用してるヤツがいてヤバい()」って図書館で呆れてたの思い出した。留学でかろうじてある程度のラインが保たれてる状態。」
    「今までの世代も『主治医よりテレビの健康番組の内容を信じる』とかあったから人類の信頼に関するバグっぽい気がする」
    「なおその出典がwikipediaを出典にしたまとめサイトとかいうオチそう」
    「滝牙(タキトゥース)のセンスに嫉妬するwww」

    など数々の驚きと共感の声が寄せられている。

    ※以下リンク先で


    まいどなニュース2023.04.19(Wed)
    https://maidonanews.jp/article/14887398

    【予備校生徒のレポート「出典」 昔はWikipedia、今はYouTuber インフルエンサーの言葉を盲信する子どもたち】の続きを読む

    このページのトップヘ