知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:研究



    1 すらいむ ★ :2023/09/18(月) 22:04:03.36
    長方形と帯はどこが境目?「メビウスの輪が作れる」アスペクト比の研究

     私たちの宇宙では√3が基準のようです。

     私たちは縦横の比率が異なる四角形を長方形と呼びますが、これが細長くなると帯とかリボンと呼びます。

     では長方形と帯の境目は数学的に存在するのでしょうか?

     米国のブラウン大学(Brown University)で行われた研究は、綺麗なループ状のメビウスの輪を作るための、帯のアスペクト比を調査し、縦1に対して横が最低でも√3(1.73)必要であることを示されました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    fresheye 2023-09-17 18:00
    https://news.fresheye.com/nazology/article/nazology-134391.html

    【「長方形」と「細長い帯」…どこが境目?「メビウスの輪が作れるかどうか」】の続きを読む



    研究者は因果関係の存在への言及避ける-さらなる調査が必要

    1 香味焙煎 ★ :2022/10/25(火) 15:36:18.27
    テレビゲームを1日3時間以上する子供はゲームをしない子供に比べ、記憶力と衝動制御のテストで好成績だったことが、24日発表された研究結果で分かった。
    【1日3時間以上ゲームする子供、記憶力と衝動制御のテストで好成績…米研究】の続きを読む



    広川さんは「今回の成果を、多指症やがんなど幅広い疾患の治療に活用していきたい」と話す

    1 すらいむ ★ :2022/10/11(火) 20:32:15.59
    ヒトやマウスの指が5本になる仕組みの一部を解明したと、広川信隆・東京大特任研究員(分子細胞生物学)のチームが10日付の米科学誌「デベロップメンタル・セル」(電子版)に発表した。
    【東大の研究「指が5本になるのはなぜ?」 仕組みの一部を解明】の続きを読む



    女性参加者の66.7%、男性参加者の77.8%は、近づいてくる目のついた車が、こちらを見ていないと「危ない」と感じると回答した

    1 シャブおじさん(東京都) [IR] :2022/10/03(月) 18:20:22.16
    東京大学のチャン・チアミン特任講師と、五十嵐武夫教授らの研究チームは、自動運転車に「目」をつけることで、安全性を向上できるかという実証実験を行なった。センサーなどを形容して「目」と言っているわけではなく、見たままの「目」をつけた実験だ。
    【東大の研究 自動運転車に歩行者をギョロリと見つめる「目」を付ける→事故のリスクが4割減少】の続きを読む


    「聴覚障害者用の火災警報装置に使うものだった」

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/09/21(水) 05:43:09.16
    2011年にイグ・ノーベル賞を受賞した、滋賀医科大学の今井眞講師らによる「わさびの刺激臭で寝ている人を起こす研究」が、「冗談のように聞こえるけど実はすごい」とあらためて話題を呼んでいます。
    【実はすごかった… 2011年イグ・ノーベル賞の「わさびの刺激臭で人を起こす研究」の目的は?】の続きを読む

    このページのトップヘ