知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:私立大学



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] :2025/02/27(木) 11:51:33.98
    sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif

    (出典 i.imgur.com)


    国立大学授業料3倍案、文科省の見解…文科相2/25会見

    https://reseed.resemom.jp/article/2025/02/26/10379.html

     同日、文部科学省は高等教育に関する中央教育審議会の答申を受け、今後10年間の政策パッケージを夏までにまとめる方針を示した。少子化が進む中で、高等教育全体の規模の適正化や教育研究の質の向上が求められている。中央教育審議会の特別部会では、委員の1人である慶應義塾の伊藤公平塾長より、国立大学の授業料を現在の3倍、150万円にすべきとの意見も出ており、教育コストの算定基準を確定し、授業料の最低基準を設定することが提案されている。

     文部科学省は、授業料に関して「近年の物価や人件費の変化を考慮し、個人負担と支援のバランスを検討する」としており、今後、国立大学法人等の機能強化に向けた議論を深めていく方針だ。授業料のあり方については、議論の状況を踏まえつつ、丁寧に検討を進めるとしている。

     また、大学入試に関連して、入学金の二重払い問題も取り上げられた。1月に行われた調査では、大学生の約9割がこの問題を問題視しているとされ、経済的に厳しい家庭の受験生が志望校を絞らざるを得ない状況が指摘されている。文部科学省は、各大学に対して授業料や入学料の額の抑制や分割納入などの措置を講じるよう要請しており、引き続き柔軟な配慮を求めていく方針だ。

     国公立大学の入試が始まる中で、授業料や入学金に関する議論が進められている。教育政策の見直しが進む中で、受験生やその家族にとっての負担軽減がどのように実現されるかが注目される。

    訂正:当初「特に、国立大学の授業料を現在の3倍、150万円にすべき」と記載してしたところ、「中央教育審議会の特別部会では、委員の1人である慶應義塾の伊藤公平塾長より、国立大学の授業料を現在の3倍、150万円にすべき」と変更したしました。(2025年2月27日)

    【慶應学長「国公立大学の学費、私立と比べ安すぎて不公平」 日本政府「かしこまりました」】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/09/13(金) 17:18:47.08
     入学者数が定員よりも少ない「定員割れ」の私立大が、今春は過去最多の354校(前年度320校)となり、全体の59・2%(同53.3%)に上ったことが分かった。日本私立学校振興・共済事業団が集計し、13日に発表した。同事業団は、18歳人口の大幅な減少などが影響したとみている。

     回答のあった598校の結果を集計した。計50万3874人(前年度比1239人増)の定員に対し、入学者数は計49万4730人(同5869人減)で、入学定員充足率は過去最低の98・19%だった。100%未満は2年連続。同事業団によると、18歳人口は前年度から約3万4千人減った。

    全文はソースで 最終更新:9/13(金) 17:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d1860a17e0dbb24822b0eb7bf6bf6cd9d35c33a0 

    【私立大6割が定員割れ、大都市圏も厳しさ】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] :2024/08/10(土) 20:30:40.90
    sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE056P60V00C24A8000000/
    日本私立大学連盟(私大連)は7日、国立大学の授業料について、上限を撤廃するなどして柔軟化し、収入増で国際競争力を強化すべきだとする提言を発表した。2兆円規模の「教育国債」を確保して私学助成金の拡充や給付型奨学金の充実などを進め、国公私立間の公平な競争環境を整備し、教育の質向上を目指すといった主張も盛り込んだ。

    国立大の授業料は文部科学省の省令で定められた標準額をもとに各校が決め、最大で1.2倍まで増額できる。標準額は2004年の国立大の法人化に伴って導入され、05年度に年53万5800円に上げられてから20年間据え置かれている。

    文科省によると、私立大と国立大の授業料格差は1.8倍ある。私大連は「国立大の学生は国から授業料減免を受けているとも言え、経済格差と教育格差の悪循環を助長している側面がある」と主張。上限を廃止するなど授業料を自由化し、収入で高度専門人材を育成すべきだとした。

    【私立大学連盟「国立大学の値上げ」「私学助成金増額」を提言 国際競争力向上のため】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2024/05/20(月) 07:11:49.71
    私立大を運営する全国567の学校法人のうち、101法人が債務超過などによって経営困難な状況にあり、うち16法人が自力での再生が極めて難しい状態であることが19日、分かった。少子化で私大の経営は一層厳しくなることが予想され、学生の募集停止のほか、再編・統合を選ぶ大学の増加は避けられない。

    日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)が2022年度の法人の決算を収集し、教育に関する収支や債務の状況など...(以下有料版で、残り1044文字)

    日本経済新聞 2024年5月20日 2:00
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE231VC0T20C24A4000000/

    【私立大101法人「経営困難」 全国18%、再編・統合加速も】の続きを読む



    1 白井繁行inグアム :2023/08/05(土) 11:33:48.11
    wakatte調査により名古屋蹴り慶応は多いが、名古屋蹴り早稲田は?何学部以上なら蹴る?

    【早稲田大学vs名古屋大学、微妙だがどっち選ぶ?】の続きを読む

    このページのトップヘ