知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:結婚



    1 七波羅探題 ★ :2024/12/10(火) 18:52:49.86
    高校生新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/eceac00ad7f4743df8f033fa5e67f8d67dd63e85
    12/10(火) 11:00配信

    結婚しない人の増加が少子化の加速に影響を与えている。LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の高校生に「結婚観」についての本音をアンケート。240人が回答してくれた。寄せられた声の一部を紹介する。(上坂太駈)

    ■約8割が「結婚に前向き」
    将来結婚したいと思うか尋ねた。「絶対したい」「どちらかといえばしたい」と答えたのは78%で、多くの高校生が結婚を前向きに捉えていた。一方、残る22%の高校生は「絶対したくない」「どちらかといえばしたくない」と答えた。

    ■結婚したい理由は? 「一人はさみしい」「子どもを産みたい」「世間の目が気になる」
    続いて結婚したいと思う人にその理由を尋ねた。

    「帰ってきて一人はさみしい」(きしきし・3年男子)、「子どもを産みたい」(來華・1年女子)、「好きな人との子どもが欲しいし、好きな人と一緒に生涯を終えたい」(ちーちゃん・3年女子)など、幸せな家庭を築くことへの憧れの声が多く寄せられた。

    他にも、「病などで苦労した時に助けてくれる存在が欲しい」(1年女子)、「体調の悪いときなど、動けないときに一人はキツそう」(はわちゃ・3年女子)といった、家族がいる生活のメリットを上げる声も見られた。

    さらに、「両親や兄弟と過ごしていて幸せを感じるため」(ぺんだこ・2年女子)、「両親の支え合いがすてきだから」(あな・2年女子)といった、家族の影響を挙げる声も寄せられた。「世間の目が気になる」(さしゅしょ・1年女子)」、「子孫を残したい」(こうちゃ・1年男子)という意見もあった。

    ■結婚したくない理由は?「キャリアに傷」「名字を変えたくない」「子どもが苦手」
    結婚したくない人に理由を尋ねた。「結婚すると負担が増える。バリバリ仕事して稼ぎたいので、キャリアに傷をつけたくない」(ぱんぷきん・2年女子)、「1人の時間が好き」(こすこ・1年男子)と、結婚による負担を挙げる声が見られた。「結婚したらどちらかが名字を変える必要がある。名字は大切なアイデンティティーなので、どちらにも失ってほしくない」(美久・2年女子)と、名字を変えたくないという声が多かった。

    「小さい子どもが本当に苦手」(さっちゃん・2年女子)、「子どもを産み、育てるのが嫌。妊娠中しんどくなるのも嫌」(幻影の巫女・2年女子)と、出産や育児に関する意見も見られた。「家事とかでもめそう」(1年女子)といった、共同生活に対する不安の声も寄せられた。

    さらに、「自分の親を見て、したいと思わない」(いるか・3年男子)、「母親が離婚再婚を経験しているが、幸せそうに見えない」(けい・2年女子)などと、周りの家族の影響を挙げる声もあった。

    ■結婚したい年代は?「20代後半」が最多
    「結婚したい」と答えた人に、何歳で結婚したいと思うか尋ねた。20代後半が最も多く58%、次いで20代前半が37%という結果となった。多くの高校生が20代の間に結婚したいと考えているようだ。

    ■結婚式、約8割が「挙げたい」
    結婚するなら結婚式は挙げてみたいですか?(「結婚したい」と回答した人のみの統計)

    続いて、結婚したいと答えた人に、将来結婚するなら結婚式は挙げてみたいか尋ねた。「挙げたい」と答えたのは79%だった。

    【令和の高校生の結婚観 したい人、したくない人、それぞれの理由】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2024/10/13(日) 16:18:59.41
    (前略)

    ◼「子供を欲しがらない」東大の同級生

    私の東大の同級生に少なくとも2人の「反出生主義者」がいます。

    「反出生主義」とは、「人間が生まれてきたことを否定し、新たに人間を産み落とすことも否定する」考え方。

    子どもを作らない理由は様々でしたが、そのうちの一つは「自分のような人間が子どもを作ってしまうと、いらない苦しみを与えてしまうかもしれないから」でした。

    これは非常に面白い考え方のように見えます。東京大学といえば、日本でも最高クラスの大学。ここに入学できるような優秀な頭脳を持っているのに、「自分は子どもを作るに値しない」と彼らは述べている。

    もちろん数が少ないのは承知ですが、客観的に見て十分すぎるほど優秀に見える彼らは、自らの能力越しに子孫繁栄を否定している。少なくとも、私とは真逆の考え方です。

    私は、「貧乏な境遇を子どもに味わわせないために、高給取りになりたい」と考え、それを達成するために東京大学に進学しました。私の考える「子どもを持つために最低限必要な能力」は、彼らのそれを下回る。

    逆を言えば、私よりはるかに優秀な人たちは、子どもをもつ責任を私よりもずっと重くとらえているのです。だからこそ、世間的には十分優秀な能力を持ちながら、子孫を残さない。

    ですが、これは単純な責任感の問題ではないようにも思います。反出生主義の彼らに共通するのは、「男子高出身」という点。

    中学受験の選択肢として候補に挙がりやすい灘や開成などの中高一貫男子校ですが、これらは子どもの婚姻状況に影響を与える可能性があるのではないかと私は考えています。
    実際に、男子校出身者は結婚に対して消極的になりやすいとする研究データが出ています。

    ◼男子校出身者は結婚に消極的な人が多い

    婚活支援を事業として行うパートナーエージェントがアラサー男女2115人を対象に行った調査によれば、男子校出身者の結婚に対する意欲は、共学出身の男女および女子高出身の女性より著しく低いことが明らかになっています。

    具体的には、他の属性では高くても17%程度であった「結婚したくない」と回答した比率が、男子校出身者だけ28.2%にまで達しているのです。

    これは「何とも言えない」と回答した層と合わせると過半数の50.2%に到達し、男子校出身者が著しく結婚に対してネガティブな印象を抱いていることがわかります。

    とはいえ、2020年の国税調査によれば、大卒男性の90%近くは結婚していることが明らかになっています。独身研究家コラムニストの荒川和久氏は「男性の未婚率が低い理由は、従来みられた男女間の賃金格差によるもの」と指摘しています。

    東京大学出身者は一般に高年収であることは広く知られており、本来なら東大出身男性の結婚率は著しく高く出るべきです。

    キャリアデザインの都合上、男女関係に時間を割く余裕がなくなり、結婚していないだけともとれますが、私は「女性のキャリア向上」と「男子校通いの副次効果」が相乗したのではないかと考えました。

    男子校出身の東大卒が結婚に消極的になりつつある上に、女性の賃金も上昇してきているため、同じ社会階層の女性に相手にされなくなりつつあるのではないか。

    そう考えると、冒頭紹介した僕の友人も、もしかしたら「婚姻に対するネガティブな感情」が様々な経験や知識によって味付けされ、「反出生主義」の形をとって出てきたのではないかと思えてしまいます。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cecf82e95923be91503dc42aabe5bc0af6610ec5

    [SPA!]
    2024/10/13(日) 15:54

    【「結婚したがらない」「反出生主義者」男子校出身の東大生たち。中学受験で人気の“男女別学”に潜むリスクとは】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/08/18(日) 19:30:11.67
    ※調査期日:6月11~18日

    中高生の6割以上「将来、結婚したい」 一方で…女子中学生の3人に1人「子どもはほしくない」と回答(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8b009472d1b4ecb69a7c9bbbc342aa150a23bf95

    8/18(日) 19:02配信

    中高生のみなさんは、将来のライフイベントについてどのような意識を持っているのでしょうか。ソニー生命保険株式会社(東京都千代田区)が「第4回 中高生が思い描く将来についての意識調査」のなかで聞いたところ、中学生、高校生いずれも6割以上が「結婚したい」と回答しました。その一方で、女子中学生の3人に1人が「将来、子どもはほしいと思わない」と回答したそうです。

    【グラフ】中高生に聞いた…「将来、子どもがほしいですか」(調査結果を見る)
    https://maidonanews.jp/article/15388060?p=28745671&ro=15388060&ri=0

    調査は、全国の中学生・高校生1000人(中学生200人/高校生800人)を対象として、2024年6月にインターネットで実施されました。

    まず、結婚について、「将来、結婚したい」と「ずっと独身でいたい」のどちらにあてはまるかを聞いたところ、中学生、高校生ともに「将来、結婚したい」(中学生61.5%、高校生65.3%)が多数派となりました。

    一方、「ずっと独身でいたい」と答えた割合を男女・学校別にみると、中学生、高校生いずれも男子より女子のほうが高く、中学生では男子の9.0%に対して女子は24.0%と、15.0ポイントの差がみられました。

    また、子どもをもつことについて、「将来、子どもがほしい」と「将来、子どもがほしいと思わない」のどちらにあてはまるかを聞いたところ、(略)

    ※全文はソースで。


    ※関連スレ
    【中高生がイメージする将来】中学生・高校生の約7割が「10年後の日本が不安」 [牛乳トースト★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723798718/

    【中高生の6割以上「将来、結婚したい」 一方で…女子中学生の3人に1人「子どもはほしくない」】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/04/25(木) 06:05:28.72
    ※プライムオンライン編集部
    2024年4月24日 水曜 午後2:39

    人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」は24日、「消滅可能性」があると分析した744の自治体名を公表した。

    2020年から50年の30年間で、子どもを産む中心の世代となる20~39歳の女性が半数以下に減少する自治体は「消滅可能性」があると定義している。

    24日公表された報告書によると、調査対象の40%を越える744自治体が「消滅可能性自治体」とされた。

    人口減少を巡っては、2014年に別の民間組織である「日本創成会議」公表した報告書では、消滅の可能性があるとされた自治体は896で、東京23区から唯一豊島区が「消滅可能性あり」とされたため、大きな話題となった。今回の報告書では、豊島区は消滅可能性自治体に入らず、栃木県日光市や群馬県草津町、千葉県の銚子市、神奈川県箱根町などが「消滅可能性自治体」とされた。

    東北地方と北海道は6割以上の自治体が「消滅可能性自治体」となっていて、青森と秋田については、8割以上の自治体が「消滅可能性自治体」となったている。

    今回の報告書で「消滅可能性自治体」とされた自治体は、以下の通り。

    続きは↓
    https://www.fnn.jp/articles/-/690154
    関連スレ
    【人口】全体の4割超の744自治体が「消滅可能性」 30年間で20~39歳の女性半減で該当 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713862781/

    【「消滅可能性自治体」全744自治体リストを公開…出産年代の女性人口が半数以下に】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/01/27(土) 23:18:51.75
     米イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏が26日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。「独身税」を導入した海外での”地獄”例を紹介し、反響を呼んでいる。

     成田氏は「独身税という税がある。少子化に苦しんでたブルガリアが1968-89年に導入した税で、独身成人に5-10%の税を課すことで結婚を増やそうとした」と記述。その結果について「だけど、独身税のせいで結婚資金を貯められない人が多発、かえって独身率が上がって出生率は下がるという地獄に終わったらしい」と解説した。

     この投稿に対し「失敗とわかるまで20年以上もかかった…」「逆効果!」「罰則系はダメなんですね~」「約20年も継続していたことに驚き」「まさに北風と太陽の好例ですね」「そんなのがあったとは…」「安易なことするもんじゃないってことですね」などとさまざまな声が寄せられている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2878cebbc8035eeaeae670b41787b1549b2354

    ★1 2024/01/27(土) 15:33:00.26
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706352175/

    【成田悠輔氏、海外の少子化対策「独身税」が”地獄に終わった”ワケ解説し反響「結婚増やそうと」】の続きを読む

    このページのトップヘ