知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:給食費



    1 どどん ★ :2025/04/17(木) 19:47:17.56
    CBCテレビ
    名古屋市天白区の小学校で、職員室の金庫に入れていた給食費など約3万円がなくなっていることがわかりました。

    名古屋市教育委員会によりますと、今月15日の午前9時過ぎ、天白区の植田小学校で給食費を業者に振り込もうとした職員が、児童から現金で集めた給食費が職員室の金庫からなくなっていることに気付きました。

    学校は、午後7時20分頃まで校内を探しましたが、現金は見つからず、学校の防犯カメラを確認したところ、今月11日の夜に目出し帽をかぶり、ネックウォーマーで口元を隠した不審な人物が学校敷地内に入る様子が映っていたということです。

    学校は午後7時半過ぎに、警察に通報しました。

    また、翌日になって改めて金庫を確認したところ、教材費や学校運営費、親睦会費の一部もなくなっていたことがわかったということです。

    盗まれた疑いがあるのは、金庫に入っていた11万3950円のうちあわせて3万1650円で、警察に盗難の被害届を出し、受理されたということです。

    教育委員会によりますと、金庫の鍵は教頭の机の中で保管されていました。学校の窓や玄関のガラスは割られておらず、校内のセキュリティーが何者かによって解除された記録が残っていたということです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6cbe5925f6483ba753ff8aaefc43059b06c487

    【名古屋の小学校で金庫から給食費などなくなる…防犯カメラには目出し帽をかぶり口元隠した不審な人物が】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2024/11/23(土) 00:39:34.52
    11/22(金) 20:00配信 カナロコ by 神奈川新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/37ecef960f239f328755b2ffaeb2754186f7a079

     川崎市教育委員会は22日、2025年度から小中学校での給食費を値上げすることを市議会文教委員会で報告した。1食あたり小学校で47円、中学校で56円の値上げとなる。

     市の学校給食費の改定は小学校では18年度以来で、中学校は完全給食が始まった17年度以来初めて。市は12月から保護者への周知を進めていく。    

    【川崎市、小中学校の給食費を値上げへ 2025年度から、1食あたり小学校で47円、中学校で56円】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/09/27(金) 13:20:22.503
    わざとじゃないとはいえ責任は取らないとね🥲





    「誤ってごみに出した」給食費など約900万円を机に保管し紛失…小学校の事務職員を懲戒処分
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1452585

    【給食費など900万円を紛失した事務員「誤ってごみに出した」市「横領だ!」】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] :2024/09/19(木) 19:24:51.58
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    静岡県は富士宮市の小学校に勤務していた事務職員の女性が、給食費などを横領し、私的に使っていたとして免職処分にしました。
     免職処分を受けたのは富士宮市立内房小学校に勤務していた41歳の事務職員の女性です。
    この職員は3月から8月までの間に、保護者から集金した給食費を学校給食センターに納付しないなどの行為があったということです。
    横領した金額は合わせて126万4490円です。学校給食センターから小学校に対して未納の連絡が入り発覚しました。
     職員は県教委に「横領した金は車のローンなどに充てた。自分がやると言って会計事務に他の職員が関われない状況にした」と横領を認めすでに全額を返済しているということです。
     池上重弘教育長は「信頼を著しく失わせるものであり、深くお詫び申し上げます」とコメントしています。
    https://look.satv.co.jp/content_news/incident/43565

    【給食費など126万4490円横領で事務職員の女性(41)免職処分】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2024/06/30(日) 07:56:53.27
    <7.7東京都知事選・現場から>

     東京といっても、財政が豊かな23区と、多摩地域の市町村では、住民へのサービスに差がある。「多摩格差」と呼ばれ、その一つが小中学校の給食無償化。23区は全て実現した一方、多摩地域では半数近くの自治体が実施を見送り、住民からは不満の声も漏れる。(昆野夏子、岡本太)

    ◆「多摩26市の間に分断と格差が生じる」

     「多摩26市の間に分断と格差が生じる」。1月下旬、多摩地域の市長が集まる市長会。都が本年度から給食無償化の半額補助制度を始めることに、町田市の石阪丈一市長が懸念を示した。他にも同様の発言をした市長がいたという。
     無償化には億単位の恒久財源が必要となるため、財政力で劣る自治体にはハードルが高い。多摩30市町村のうち、4月時点で無償化できたのは14市町村。4市が6月議会で無償化の予算案が可決されて実施に動くが、残る12市町に具体的な予定はない。

    ◆「市は子育てしやすい町っていうのに」

     給食無償化が実現していないあきる野市で、中学生の娘と小学生の息子を育てる母親(44)は「不公平と思ってしまう。市も『子育てしやすい町』をうたうのに、一番ネックの経済面は助けてもらえないなんて」と不満を口にする。
     中嶋博幸市長は「都が半額補助しても、毎年1億円以上の経常経費を費やすのは厳しく、慎重に考えざるを得ない。子育て支援は総合的に考えていかないといけない」と述べる。
     「『なぜ23区はできて、ここはできないのか』とプレッシャーがすごい」「無償化しないと子育てに熱心ではないと思われる」
     多摩地域の市長たちはそう漏らす。ある市の幹部は、1月時点で無償化を決めていた多摩地域の自治体を調べた。「大半は23区と接しているか、市長選があった自治体だった」

    ◆2023年度は高校生の医療費無償化も問題に

     企業や商業エリアが多く税収に恵まれている23区に比べ、多摩地域は財政力に劣る傾向がある。近年は多摩地域内でも、武蔵野市など23区隣接やJR中央線沿線を中心に財政力のある自治体が増え、それ以外の地域との差が拡大。「多摩『内』格差」へと姿を変えつつある。昨年度から都が始めた高校生医療費の無償化でも問題になった。
     都知事選の主な候補らは、多摩格差の是正が必要との見解で一致。多摩地域での給食無償化の実現を掲げる候補もいる。

    ◆「不安なく施策を実施していく財源が・・・」

     都の元局長で今年1月に初当選した八王子市の初宿(しやけ)和夫市長は「八王子市に来て一番感じたのは財源がないこと。不安なく施策を実施していくための財源は、都にいた時の感覚からすると非常に心もとない」と打ち明ける。都道の整備の遅れも指摘し「区部と比べて人口の規模が違うが、災害時を考えると整備を進めてほしい」と訴える。
     ある市長は「正直言って、ふざけんなと思う」と怒りを隠さない。給食無償化以外にも道路整備や産業振興など、さまざまな分野で23区と差が広がっていると感じている。「こっちは金がない。職員の努力だけじゃどうにもならない」(昆野夏子、岡本太)

    東京新聞 2024年6月30日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/336846

    【給食無償化「23区はできるのに」と同じ都民が不満 「多摩格差」と「分断」の光景 結局「金がない」】の続きを読む

    このページのトップヘ