知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:給食



    1 ぐれ ★ :2025/04/06(日) 15:29:17.61
    ※4/6(日) 8:02
    CBCテレビ

    名古屋市は全国でも珍しい、「お弁当」か「業者が作ったスクールランチ」かを選ぶ選択制給食です。
    全員同じメニューの給食とどう違うのか、生徒や親はどう考えているのか。
    「深掘り」してみました。

    長久手市立長久手中学校。この日は卒業式前日で、3年生の教室では最後の給食です。お赤飯に鶏のから揚げ、スープなどの卒業祝いメニュー。もちろんすべて温かいままです。

    「いただきます」と同時に黒板の方に集まる生徒たち。
    余ったおかずの争奪戦、名付けて「牛乳じゃんけん」は毎日の恒例でした。
    先生も巻き込みながら盛り上がります。

    小学校から9年間、慣れ親しんだ給食ともきょうでお別れです。生徒たちも…

    (生徒)
    「めっちゃおいしかった。私たちのために考えて作られているのでありがたい」
    「すごく幸せな時間でした。温かくておいしいし、じゃんけんで盛り上がるのが楽しかった」
    「学校に来るモチベーションが“牛乳じゃんけん”だった。“牛乳じゃんけん”があって良かったと心の底から思っている」

    このクラスにとって給食は絆を作ってくれた「同じ釜のめし」なんです。

    (生徒)
    「給食が残らないときはもっとうれしさが増した。『みんなで食べ切った』という達成感みたいなものが得られてうれしかった」
    「弁当持参」か?「おかずが冷めたスクールランチ」か?
    一方、こちら名古屋市立明豊中学校。
    お昼の給食は長久手市のように全員同じメニューではありません。
    家から持ってくる「お弁当」か学校が業者に発注する「スクールランチ」かを選ぶ、選択制給食です。

    スクールランチは1食320円。3日前までの予約が必要です。教室で食べる場合はランチボックス。おかずは食中毒対策で10℃以下に冷やして持ってくるため温かくはありません。

    お弁当か、スクールランチか。生徒に好みを聞いてみると・・・

    (弁当派の生徒)
    「いつも弁当です。最高です」
    Qスクールランチに浮気は?
    「ないです。親が作る弁当が一番おいしいからです」
    「毎日お弁当を作ってくれていて本当に感謝しています」
    「いつもは量が多くて食べきれないけど、きょうは食べ切れそうだったのでスクールランチにした」
    (スクールランチ派の生徒)
    「ほぼ毎日スクールランチです」

    名古屋市の“選択制給食”継続は政令市で唯一
    選ぶことを通じて自主性を育てるのが意義だといいますが、こうした形での給食、実はごく少数派なのが実態です。
    名古屋市に隣接する自治体は長久手市も含め全員制の給食。
    そして県内の他の市町村も全てそうです。全国20の政令指定都市で見ても名古屋市以外の全市が全員制になっています。

    続きは↓
    名古屋の中学校 給食は愛知県で唯一「弁当持参」か「冷めたおかずのスクールランチ」の2択 政令市でただ一つ 継続の方針なぜ? https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hicbc/nation/hicbc-1816670

    【名古屋の中学校 給食は愛知県で唯一「弁当持参」か「冷めたおかずのスクールランチ」の2択 政令市でただ一つ】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/03(木) 00:49:58.031
    量はちょっと少ないけど豪華だよな・・・


    (出典 i0.wp.com)

    【【画像】北海道羅臼町の「学校給食」が羨まし過ぎる・・・】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/04/01(火) 05:54:29.352
    こういうのでいいんだよ


    (出典 i.imgur.com)

    【【画像】中高生の「給食」がウマそう(ハンバーグステーキ)】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2025/03/31(月) 09:28:48.89
     食材の価格高騰で、学校給食の費用が増加の一途をたどっている。保護者の負担増を避けようと公費で支える自治体もあるが、財源確保が重くのしかかる。国は2026年度からの小学校給食費無償化を目指すが、制度設計が不透明で現場には不安も広がっている。

    ■少しでも食材に充てたい
     11日、福岡県久留米市立日吉小の給食室で、調理員が手際よく調理していた。小豆ご飯、鶏の唐揚げ、かき玉汁――。6年生の卒業を祝う献立だ。

     鶏肉を大鍋で揚げるが、値上がりを受けて油の量を半分に減らした。中野悦子栄養教諭(46)は「1回に揚げる量が減って手間は増えるが、費用を少しでも食材に充てたい」と話す。

     栄養のある食材を優先しようと、ジャムやデザートを諦めることもあった。1月にイチゴジャムを出した際は、児童たちから歓声が上がったという。

     23年度に給食費を上げたばかりだが、食材の値上がりは止まらず、市は再値上げを決定。小学校は新年度から月額5100円となり、この2年で1000円上昇した。それでも、米の高騰などで厳しい状況は変わらない。

     値上げ分は市が支援するため、家庭の負担増はないが、必要な公費は中学校分も含めて年間3億2800万円に上る。市の担当者は「成長期の子どもたちのことを考えるとやむを得ないが、負担は軽くない」と話す。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c634f52feae7fa95de0cab5149db59d9148974e2

    [読売新聞]
    2025/3/31(月) 8:01

    【学校給食、“油の量半分・デザート断念”…食材高騰、調理で節約】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/03/27(木) 10:18:01.49
    2022、23年度の小中学校給食の1食平均のカロリー(熱量)が物価高騰などで低下傾向にある。九州・沖縄8県のうち少なくとも6県で国基準を下回る値で提供されていたことが各県教育委員会への取材で判明。専門家は家庭や自治体の負担軽減に向け「国主導の給食無償化が必要」と指摘、地域格差の是正につながるとも主張した。

    2023年度に下回っていたのは佐賀、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄の5県。隔年調査の大分県は最新の2022年度データで下回った。福岡、熊本両県は数値を明らかにしなかった。

     国の「学校給食摂取基準」は小学生(8~9歳)の給食1食当たりのカロリーを650キロカロリーと定めている。これに対し6県では、最低の沖縄で536キロカロリー、最高の鹿児島でも616キロカロリーにとどまった。

    中学生のうち12~14歳についても基準値830キロカロリーに対し最低の沖縄が656キロカロリー、最高の長崎で776キロカロリーだった。カルシウムやビタミンなど栄養素が不足しているケースもあった。

     基準を所管する文部科学省の担当者は自治体による弾力的な運用を認めているとした上で「基準を満たすのが望ましい」との認識を示した。

    共同通信 2025/03/26
    https://nordot.app/1277417363754877482

    【給食カロリー、九州沖縄6県で「国基準」満たさず…物価高影響か 専門家「国主導無償化を」】の続きを読む

    このページのトップヘ