知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:自由研究



    1 すらいむ ★ :2023/02/02(木) 20:36:16.40
     福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。
    【自由研究「PK決める公式」 中学サッカー部員が「三平方の定理」を応用】の続きを読む



    (出典 static.chunichi.co.jp)



    1 風吹けば名無し :2022/10/23(日) 13:00:49.02
    なぜ中日ドラゴンズは勝てないのか-。多くのファンが感じている疑問に今夏、小学生のファンが自由研究で挑んだ。取り組んだ多治見市昭和小六年の高木集司(しゅうじ)君(12)に話を聴いてみると、ドラゴンズ愛が伝わってきた。
    【「中日ドラゴンズはなぜ勝てないのか。」小学校6年生が自由研究テーマに】の続きを読む



    (出典 imgur.com)


    「持ち帰りはさせたけどさすがにちゃんと評価はしてるやろ 」

    1 風吹けば名無し :2022/08/31(水) 00:12:36.05
    日本の教育のダメなとこやね
    【小学生さん、頑張って作った自由研究をこんな理由で返却される…】の続きを読む



    夏休みの宿題の自由研究コンクールで、「危機に直面している日本のサバ資源」についてまとめ、優勝賞を受賞した

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/08/23(火) 22:47:53.88
    「日本のサバがノルウェー産より小さいのは、“当たり前”だと思っていました。それが“異常”だと気づいたきっかけは、当時12歳だった息子の夏休みの自由研究でした」
    【12歳の息子の夏休み自由研究に気付かされた… 日本の水産業の異常とは?】の続きを読む



    母親が毎年漬けている梅酒の色が、時間とともに変わることに興味を持った。

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/08/14(日) 00:03:50.55
    梅酒が熟成すると、美しい琥珀(こはく)色になる。その謎に取り組んだ玉川学園高等部(東京都町田市)の生徒の研究が、自由研究の成果を競うコンテストで上位入賞にあたる「花王賞」に選ばれ、国際大会に日本代表の一員として発表した。
    【高校生が自由研究で「梅酒の色が変わる謎」に迫る… 国際大会で研究発表】の続きを読む

    このページのトップヘ