知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:英語



    1 @仮面ウニダー ★ :2025/03/08(土) 07:34:13.90
    ー前略ー
    ● 表現が分からない語彙に、どう向き合うか

     東京大学現役合格を目指す天野晃一郎と早瀬菜緒に対し、英語の特別教師を務める鍋明美は「リスニングではメモを取らない」と
    アドバイスする。そして、「成功するには従わない勇気を持つことよ」と2人に語った。

     日本人は英語が苦手だとよく言われる。そしてそれは「読む」よりも「話す」部分において特に言及される。
    実際、受験勉強の題材となる文章は、最新の論文や往年の名著など、語彙・表現ともにハイレベルなテキストからの引用が多く、
    日本人の英文読解力の高さを裏付ける。

     かくいう私も英語を話すことは決して得意とはいえない。ここ1週間ほどインドネシアのジャカルタにおり、「日ASEANユースサミット」
    という、日本と東南アジアの高校生が、国境を超えた地域課題に対して政策提言を行うイベントを運営していた。

     私はあるグループのファシリテーターを担当していたのだが、会話についていくことに精一杯で、ファシリテーターとしての役目を
    全うできたとは言い難い。とはいえ、東南アジアに住む同年代の学生たちが使う英語も完璧ではなく、高校レベルの語彙で
    理解できる会話がほとんどだ。

     私が印象的だったのは、英語でどう表現するのかわからない語彙が出てきた時の対応である。
    彼ら彼女らは、詰まることなくすぐに調べ、あるいは母国語で友人に聞いて、会話を持続させていた。

     思うに、私たちに足りないのは、そのようなマインドではないか。帰国子女でもない限り、英語が話せない・わからないのは
    あたりまえだ。大事なのは、わからないことを前提に会話を始めることである。

    ● カジュアルな英語を学ぶコツは…

     もう1つ大事なのは、学校で習う英語と日常英語には、かなりの差があることだ。基本的に学校で習う英語は「主語・動詞」が
    しっかりしており、内容も真面目なものばかりだ。しかし、日常の雑談では主語や動詞を抜くことなどザラにあるし、
    時にはかなり際どいスラングが飛び交うことだってある。スピーキングテストではそのようなスラングは出てこない。

     多くの大学では、留学生と交流する機会が少なくない。もしそのようなチャンスがあれば、私はその人と連絡先を交換し、英語で
    チャットをするようにしている。使われている語彙のレベルや、どこまで構文を省略していいかなど、カジュアルな英語を学ぶことが
    できるためだ。

     学べるのは言語だけではない。フィリピンに行った際にインスタグラムを交換した学生と、日本の行事について話題になったことが
    ある。クリスチャンである彼に、「クリスマスを祝った直後に初詣に行くのは、いずれの神をも冒涜する行為ではないか」と指摘され、
    日本人の宗教観の複雑性を身をもって実感した。

     最近はSNSを中心に、オーバーツーリズムや移民問題などに刺激された極端な排外主義を唱える意見を多く見る。
    もちろんこれらの問題は、現実を注視し真剣に取り組むべきで、間違っても「対話が全てを解決する」という理想論だけでは解決に
    つながらない。しかし、外国人と一度も直接のコミュニケーションを持たないままに、排外的な意見を声高に主張するのには違和感を
    覚える。

     SNSでは国籍を超えた関係性を容易に構築できる。もちろんその容易さがもたらす危険性には重々気をつけるべきだが、
    このような新たな国際交流の主軸になりうるのは、デジタルネイティブと言われる我々若者だと思う。

    土田淳真
    3/4(火) 5:32配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9b6679ffa883f992c8c9faace83cab77d6ae9b31

    【なぜ日本人は「東南アジアの高校生」より英語を話せないのか?東大生が気づいた「あまりにシンプルな理由」】の続きを読む



    1 警備員[Lv.76][苗](東京都) [ヌコ] :2025/01/24(金) 15:32:44.10
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    世界から貼られた「日本人は英語力が“低い”」のレッテル…中国の小学6年生は、日本の中学3年生レベル 歴然とする他国との圧倒的な差

    世界的にみると日本の英語力は低いとされています。2020年度の新学習指導要領改訂により、小学3年生から英語をメインとする
    外国語学習が必修化されましたが、他国の英語教育と比較するとまだまだ課題は多いようです。本記事では、
    中内玲子氏の著書『シリコンバレー式 世界一の子育て』(フローラル出版)より一部を抜粋・再編集し、日本と他国の英語教育について解説します。

    「小学3年生からの英語必修化」で英語を話せるようになるのか?
    小学生の英語習得は時間と工夫が必要

    2020年度から、日本では小学校で英語が必修化され、3・4年生は週1回の「外国語活動」、5・6年生は週2回の「外国語」の授業が始まりました。
    公立の学校でも英語が教科として必修になったことに期待する親御さんもいる一方、はたして効果があるのか疑問に思っている方もいらっしゃると思います。

    イカソース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/001b077db19cc9d755fb2adec028baebbe42e3b4?page=1

    I beg your pardon( ;∀;)

    【世界から貼られた「日本人は英語力が“低い”」のレッテル…中国の小学6年生は、日本の中学3年生レベル】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 :2024/12/14(土) 01:59:19.488
    これある限り日本人は英語喋れないよな

    【英語の授業「トマト!」  俺「トゥマァトゥ!」  周り「wwwwww」】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/11/14(木) 09:24:15.87
     英語を母国語としない116の国・地域における「英語能力指数」の2024年世界ランキングで、日本は前年の87位を下回り、過去最低の92位となった。

    全文はソースで 最終更新:11/13(水) 20:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d88bd850aa9d17a9a79a292514541e8d29628e7

    【英語能力ランキング 日本は過去最低の92位 若年層が低迷】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] :2024/07/05(金) 08:08:48.10
    sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
     「ハーフという人種として見られるため『何人(なにじん)ですか?』に対してどう回答したら良いか…その質問が一番怖い、嫌い」
    「『ハーフなのになんで英語しゃべれないの?』と言われた」(複数ルーツの人々のアンケート調査委員会の報告書から)

     日本で生まれ育った日本人でありながら、見た目が外国人だという理由で何気なくかけられる言葉の数々。

     今年の3月から4月にかけて、複数の国や民族にルーツを持つ人、いわゆる「ハーフ」や「ミックス」と呼ばれる人たちを対象に初の全国調査が実施された。

     その結果、68%がいじめや差別に遭い、98%が「マイクロアグレッション」を経験したと回答した。

     マイクロアグレッション(Microaggression)は直訳すると「小さい攻撃」。

    社会学者の下地ローレンス吉孝さんは「あるマイノリティの人々に対して発せられる日常の中のちょっとした行動や言葉、その背景に偏見がある」と説明する。

     下地さん自身も外国にルーツを持つ。母親がいわゆるハーフで、下地さんはクオーターとして育った。
    小さい頃から「日本語上手ですね」とか「日本に来て何年ですか?」といったマイクロアグレッションを受けてきた。

    https://times.abema.tv/articles/-/10133160

    【「ハーフなのになんで英語しゃべれないの?」 外国ルーツの日本人、7割がいじめや差別を経験】の続きを読む

    このページのトップヘ