知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:訴訟



    1 ぐれ ★ :2025/06/16(月) 06:16:27.48
    ※弁護士ドットコム
    6/15(日) 9:01

    「楽しみにしていた運動会が、卑劣な差別行為によって悪夢と化しました」

    そう語るのは、東京都墨田区の保育園に子どもを通わせていた40代の男性Aさん。

    「卒園対策委員会(卒対)」という保護者の一部でつくる組織が、園児におそろいのTシャツを着せる企画を実施し、その輪から我が子だけが外され心に傷を負ったとうったえます。

    Aさんは卒対の主催者を相手取って損害賠償を求める民事裁判を起こしたといいます。一体何があったのでしょうか。

    ●楽しみだった運動会で我が子だけ違うTシャツ

    家族全員で心待ちにしていた運動会当日のことでした。

    会場の体育館に到着したAさんは、目の前の光景に愕然としたといいます。

    Aさんの子どもを除くすべての園児たちが、おそろいのデザインが施されたアイロン式プリントシールが付いたTシャツを着用していました。

    「明白な『仲間外れ』でした」

    この状況を目にした子どもは泣き崩れ、親としても胸が張り裂ける思いだったといいます。

    楽しみにしていた運動会はつらい記憶として残り、その後、子どもは「急性ストレス反応」や「適応障害」の診断を受けたそうです。

    ●「卒対の行為は独善と横暴以外の何ものでもない」

    卒対は、PTAと似た位置付けで運営されている「父母の会」の一部として結成された組織だといいます。

    しかし、今回のおそろいTシャツ企画は、保育園による公式プログラムではなく、卒対が独自に計画したものでした。そのため、卒対に参加していないAさん家族には事前の連絡がなかったといいます。

    「卒対の行為は『独善』と『横暴』以外の何ものでもありません。誰もが平等であるべき保育園という場を彼らは自己満足のためだけに汚しました」

    続きは↓
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-18954?page=1

    【運動会で「うちの子だけ違うシャツ」 "卒園対策委員会"不参加で仲間外れ?保育園トラブルが法廷へ 墨田】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2024/03/04(月) 13:41:18.66
    sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
    願書出し忘れに両親怒り…「ミスじゃなくて犯罪」「訴訟する」弁護士の見解は
    2024/03/04 11:24

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900001707.html






    【学校「願書出し忘れの件は和解金30万円で」親「は?」→訴訟へ…親「これはミスではなく犯罪だ」】の続きを読む



    1 バイト歴50年 ★ :2024/02/27(火) 16:10:35.55
     大阪府八尾市の市立小学校1年生の女子児童が、遠足でお茶の購入を認めてもらえず熱中症になったとして、両親らが市に損害賠償を求めて裁判を起こしていたことが分かりました。大阪地裁では27日、第一回口頭弁論が行われ、市側は争う方針を示しました。

     両親らによりますと、2022年5月、八尾市立小学校に通う1年生の女子児童は、遠足に出かけた際、持ってきたお茶がなくなり、担任の教諭にお茶の購入を申し出ました。

     しかし、学校側は「お金を使っての水分補給はできない」と認めず、小学校に到着後に体調不良となり、その後、38℃を超える高熱を出して救急搬送されました。女子児童はその後回復しましたが、「熱中症」と診断されたということです。

     女子児童は身体が小さく、体力にも自信がなかったことから、母親は遠足前に「しんどいと言ったら迎えにいくので電話をください」「お金(300円)を持たせるのでお茶がなくなったら買い与えてください」などと学校側に申し入れていたといい、遠足の帰り道の途中で女子児童が「ママを呼んでください」と教諭に伝えたものの、両親に連絡をとることはなかったということです。

     両親らは、学校側が水分補給の手当を講じず安全配慮義務を怠ったとして、八尾市に対し、約220万円の損害賠償を求めています。

     一方、市側は「遠足中は女子児童の様子から体調に問題はなかった」として、両親らの訴えを退けるよう求めました。

     27日の弁論後、両親は取材に対し、「同じような思いをする人がいないように学校側に考えてほしくて裁判を起こした。学校側には前時代的な考えに縛られずに、時代にあわせて対応してほしい」と心境を語りました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c26289617fc6778e447b9ac5826f762603464b2b

    【遠足でお茶の購入認められず、児童が熱中症で救急搬送…訴訟に 市側は争う姿勢】の続きを読む



    1 すりみ ★ :2023/04/25(火) 09:16:59.28
    広島大付属三原中(広島県三原市)の3年男子生徒=当時(14)=が2016年6月、運動会の組み体操の2日後に脳出血で死亡したのは騎馬での事故が原因などとして、同市の遺族が広島大(東広島市)に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、広島地裁福山支部である。
    騎馬の解体時、頭に別の生徒の膝が当たったか否かなどが争点。
    原因究明に向けた学校側の対応でも主張が対立しており、司法の判断が注目される。

    残り611文字(全文:811文字)

    このページは会員限定コンテンツです。
    騎馬解体時、頭に別生徒の膝が当たったか争点 学校対応でも主張対立 広島大付属三原中の組み体操訴訟、広島地裁福山支部で26日判決
    中國新聞デジタル|2023/4/24(最終更新: 2023/4/24)
    https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/297941

    【組み体操の事故で訴訟…騎馬解体時、頭に別生徒の膝が当たったか争点】の続きを読む


    「教員の自主的で自律的な判断に基づく業務と、校長の指揮命令に基づく業務が日常的に渾然一体となり、正確な峻別は困難」

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/08/26(金) 09:32:02.60
    教員の時間外労働に残業代が支払われないのは違法だとして、埼玉県の公立小学校教員の男性(63)が県に未払い賃金として約240万円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(矢尾渉裁判長)は25日、一審に続いて原告の請求を退けた。
    【東京高裁 「教員の残業代」支払いを巡る訴訟で、一審に続いて原告請求を退ける】の続きを読む

    このページのトップヘ