知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:謝罪



    1 夜のけいちゃん ★ :2024/10/24(木) 11:20:13.61
    2024年10月24日 7時30分
    まいどなニュース

    「クソ感心した出来事あったし載せとく
    学校行きしなにコンビニ寄って出てきたら小学生4人組がすっごい申し訳なさそうな顔して待ってて、聞いたら車にボールぶつけちゃったと」

    「でも傷全然無かったし、車両保険も加入できへんぐらい古い車やから、いいし遊びに行き~って言うてたら 自分のスマホで親呼んだらしくて10分ぐらいで親も来てしっかり謝罪と警察呼ぶかまで聞いてくれた

    親がまともやと子もそれに倣うんやろなぁとひたすら感心。あと今の子は小4でマイスマホ持ってんねな 小4の時の自分がこの立場なら、間違いなく何も言わずに逃げると思う偉いなぁ」

    「24年落ちの古~い車やけど、それなりに大切にしてるからボール当てられるのはそりゃ嫌よ? でも、彼らからしたら見知らぬ人の車やし、声かけるのも相当勇気いったと思う。

    勇気出して正直に言ってくれたことと対応の誠実さ(親御さん含め)で怒りなんか吹っ飛んだし、むしろこちらが勉強させられた」

    愛車にボールをぶつけてしまったと小学生4人組から謝罪を受けたことを、あおいさん(@AOI_gC92)がX(旧Twitter)で報告。愛車は無傷だったものの、小学生の親御さんが駆け付け謝罪と警察を呼ぶかどうか確認するなど誠実で丁寧な対応に感心したというエピソードに、たくさんのコメントが寄せられ話題を集めました。

    「子どもたちの正直さと責任感には感心。親の教育の大切さが表れている」
    「娘もこういう子に育ってほしいし、ちゃんと教育しよってなりました」
    「許す方も許される方も素晴らしいです」
    「小さいのに感心しますね!大人でも逃げる人がいるかもしれないです。あおいさんのような方がオーナーさんで良かったです ほっこりしました!」
    「子どもたちの正直さと責任感には感心しますね 親の教育の大切さが表れていると思います。今の時代、スマホを持っているのも驚きですが、それを適切に使えているのも素晴らしいですね」
    「やらかしちゃった事も、誠実に生きてれば後になって良い思い出になるけど、誤魔化し続ける人は大人になっても誤魔化し逃げてビクビクしながら生きる事になる。勇気を持って謝れた事は、彼らにとって必ず財産になるはず」

    多くの人の心をほっこりさせた小学生たちと親御さんの正直で誠実な対応。当時のことを、あおいさんに聞きました。

    車は無傷…なのに、親「警察は呼びますか?」「指導の不行届き」と謝罪
    ──今回のことは、学校に行く途中だったとのことで、学生さんですか?

    「はい。大学2回生です」

    ──愛車にボールをぶつけたと謝罪をしたのは小学生4人組だとか。

    「親御さんが来られるまでその子たちと話をしてたのですが、そこで小4だと言っていましたね」

    ──投稿しようと思ったのは。

    「ポスト内でも明言していますが、起こしてしまったことに対する対処というか対応が親御さんを含め初動から完璧すぎて。逆に自分が勉強させられたぐらいだったので、それらに対する驚きが投稿の原動力になったように思います」

    ──ボールをぶつけられたとのことでしたが、車のどこの部分だったのでしょうか?

    「車の左側、と彼らは言っていたので確認したのですが、左の後部ドアに少し砂が付いてたぐらいでそれ以外に気になるところは全くありませんでした」


    長文につき後はソースで
    https://maidonanews.jp/article/15464938

    【「車にボールぶつけちゃった」小学生が謝罪、親も駆けつけ誠実な対応に感激「娘もこういう子に育ってほしい」】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/10/15(火) 20:54:02.95
    ※10/15(火) 17:03配信
    東海テレビ

     名古屋市の小学校4校が新一年生の個人情報を無断でPTAに提供していたことが分かりました。

     名古屋市教育委員会は15日、分団登校の班編成をPTAなどが行う一部の小学校のうち4校で、新一年生の氏名や住所、きょうだい関係などの個人情報を、無断でPTA側に提供していたと明らかにしました。

     4校の保護者全員に文書で謝罪し、今後は情報提供の前にあらかじめ同意をとるよう改めるとしています。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe1a78968491b6765d68f82579a98bc9843a163

    【名古屋の小学校4校が新一年生の個人情報をPTA側に無断提供、保護者全員に謝罪…分団登校の班編成に】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/07/16(火) 19:26:51.66
    ※2024年07月16日 17:37社会
    スポニチアネックス

    高校生15人体調不良、「18禁カレーチップス」製造の磯山商事が謝罪「多大なるご迷惑をおかけし…」

    磯山商事公式サイト(http://www.isoyama-shoji.co.jp/index.html)から
     東京都大田区の都立六郷工科高で16日、激辛のポテトチップスを食べた生徒15人が体調不良を訴えた問題で、「18禁カレーチップス」を製造する磯山商事(茨城県鉾田市)は同日、「お客様はじめ、関係各位に対し多大なるご迷惑をおかけいたし申し訳ございません」とコメントした。

     この日午後0時40分ごろ、同校で体調不良者がいると119番があった。東京消防庁によると、15人が体調不良を訴え、激辛のポテトチップスを食べたという。いずれも軽症とみられる。

     同社は代表取締役の磯山広行氏の名でリリースを発表。「本日、18禁カレーチップスを召し上がった高校生が病院へ救急搬送されたとの報道に接しました。お客様はじめ、関係各位に対し多大なるご迷惑をおかけいたし申し訳ございません」と謝罪した。

    続きは↓
    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/07/16/kiji/20240716s00042000239000c.html

    【高校生15人体調不良、「18禁カレーチップス」製造の磯山商事が謝罪「多大なるご迷惑をおかけし…」】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/07/11(木) 08:34:38.31
    男子児童が”命を軽視”発言→担任が”命の大切さ”指導→男児の返事無し→担任が男児に「一緒に死のうか」発言→担任が男児の保護者・クラス全員に謝罪

    ※RKB毎日放送
    2024年7月10日(水) 13:31

    6月中旬、福岡県粕屋町の小学校で、命を軽視する発言をした6年の男子児童に対し男性教諭が「一緒に死のうか」と言っていたことがわかりました。

    粕屋町教育委員会によりますと、6月中旬の休み時間に町内の公立小学校で6年の男子児童が命を軽視する発言をしました。

    その後の授業で、担任の男性教諭が命の大切さを指導しましたが、命を軽視する発言をした男子児童からは、返事がありませんでした。

    これを受け、担任の男性教諭は、男子児童を廊下に連れだし、肩に腕を回して「一緒に死のうか」と言ったということです。

    男性教諭は、その日のうちに男子児童の保護者に謝罪をしてその2日後に、クラス全員の前で謝罪。

    さらに、児童ひとりひとりに対しても謝罪を行ったということです。

    続きは↓
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1285414?display=1

    【【福岡】男子児童が”命を軽視”発言→担任”命の大切さ”指導→返事無し→担任「一緒に死のうか」→担任が男児の保護者・クラス全員に謝罪】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/01/29(月) 19:34:40.98
    修学旅行中に教師が飲酒し謝罪 乙武洋匡氏、批判の声を疑問視「なぜ謝罪しなければならないのか」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8497fe2617e9038922d410d99b2141c67c1dca4a

    1/29(月) 16:53配信

     作家の乙武洋匡氏(47)が29日、自身のX(旧ツイッター)を更新。中学校の教職員が修学旅行中の夕食の際に飲酒したことが問題となっている点について、持論を展開した。

     今月26日、熊本県の公立中学校の教職員3名が、修学旅行先のホテルでの夕食中に生徒の前で酒を飲みながら食事をしたとして、校長が謝罪したと報じられた。

     この報道を受け、乙武氏は「勤務時間外の飲酒で、なぜ謝罪しなければならないのか」と、勤務時間外での出来事だと指摘。「勤務時間外の行動にも制限を課すならば、きちんと報酬を支払うべきだろう。やはり、残業代を支払うことなく教師を“働かせ放題”にできる給特法 を変えていくしかない」と主張した。

     一方で、ネット上では「生徒に急病や事故があったら責任者になる」として「先生は飲酒をすべきではない」という声も。

     これらの声に対しては「みなさんお子さんと一緒の家族旅行では一滴もアルコール飲まないのかしら。家族旅行中に子どもが事故や病気に遭うことだってあると思うけど」と指摘した。

     続けて「“いや教師は仕事だろ”という反論が聞こえてきそうですが、そもそも勤務時間外の話をしています!」と、あくまで勤務時間外の話だと念押し。「誤解のないよう繰り返しておくと、私の発言は“修学旅行中だろうと教師に酒を飲ませろ”というアル中的な趣旨ではなく、教師が勤務時間外なのに“奉仕”しないと回らない仕組みは改めて、引率の先生方があくまで勤務として責任を持つ仕組みに改めていくべきですよね、という話をしています!」と意図を説明した。

    【修学旅行中に教師が生徒の前で飲酒し謝罪…の報道に「勤務時間外の飲酒で、なぜ謝罪しなければならないのか」】の続きを読む

    このページのトップヘ