知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:賠償



    1 七波羅探題 ★ :2025/01/31(金) 18:24:38.35
    中学生が修学旅行中に壊した“大地の芸術祭”の作品…賠償金674万円で新潟市と十日町市の和解成立 新潟市は保護者に賠償求めず全額負担
    新潟総合テレビ2025.01.31
    https://news.nsttv.com/post/20250131-00000003-nst/


    2022年4月に修学旅行中の新潟市の中学生によって、“大地の芸術祭”の作品が壊された問題で、新潟市が十日町市に674万円の損害賠償金を支払うことで和解が成立したことが分かりました。

    ■十日町市議会で和解案可決
    2022年4月、修学旅行中の新潟市の中学生が、新潟県十日町市にある越後妻有里山現代美術館MonET(モネ)に展示していた大地の芸術祭の作品2点を壊しました。この問題をめぐり、十日町市は新潟市に損害賠償を請求。新潟市と十日町市は、壊された美術作品の算定額について協議を続けてきました。

    その結果、新潟市が十日町市に損害賠償金として674万円を支払うことで合意し、12月新潟市議会で和解案を可決。1月30日に開かれた十日町市議会の臨時会でも和解案が賛成多数で可決し、和解が成立しました。

    ■新潟市は保護者に賠償求めず全額負担
    新潟市によりますと、当時の学校が行った聞き取り調査などの中で、生徒たちから「柵に当たって動いてしまった」などの言葉があり、警察の捜査でも故意であることは立証されなかったということです。

    こうした状況を受け、新潟市は加害者が特定されていないこと、修学旅行という教育活動中の出来事だったことを考慮し、市で賠償金を全額支払い、保護者などには賠償を求めず、賠償額については保険を適用するということです。

    【市は保護者に賠償求めず… 中学生が修学旅行中に壊した芸術祭の作品、賠償金674万円で和解成立】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] :2024/12/03(火) 14:16:04.12
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    2022年4月に修学旅行中の中学生によって、大地の芸術祭の作品が壊された問題で、新潟市は12月市議会で、

    十日町市に674万円の損害賠償金を支払うことで和解する議案を提出することがわかりました。

    2022年4月、修学旅行中の新潟市の中学生が、十日町市にある越後妻有里山現代美術館モネに展示していた大地の芸術祭の作品2点を壊しました。

    この問題を巡り、十日町市は新潟市に損害賠償を請求し、両市で協議が続いていました。

    そして、新潟市は十日町市に損害賠償金として674万円を支払うことで和解する議案を12月市議会に提出することがわかりました。

    議会で承認されたのち、和解する方針です。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c7184f7a88059490fa0f3da30dbf0411f2cb5be7

    【中学生が修学旅行中に美術館の作品を壊した問題… 市が674万円の賠償金を支払うことで和解へ】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/07/25(木) 21:29:07.35
    ※2024/7/25 17:00(最終更新 7/25 20:20)
    毎日新聞

     滋賀県草津市立の小学校のグラウンド内で、小学生にぶつかられ、けがをしたとして、80代の女性が当時小学生だった男性2人と市に約725万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、大津地裁であった。池田聡介裁判長は、周囲への注意義務を怠ったとして男性2人に88万3041円の賠償を命じた。

     判決によると、2019年11月、グラウンドで集団下校の指導を受けていた当時小学6年の児童だった男性2人が追いかけっこをしていた際、下校後にグラウンドゴルフ愛好会での活動に参加するために来ていた女性とぶつかり、女性は転倒して太ももの骨を折るけがをした。

    続きは↓
    https://mainichi.jp/articles/20240725/k00/00m/040/178000c

    【当時小学生の2人に賠償命令 学校のグラウンドで80代の女性にぶつかる…女性は太ももの骨を折る怪我】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/09/26(火) 16:58:03.96
    ※9/25(月) 16:43配信
    SmartFLASH

     宮城県富谷市の小学校のプールで、13日間にわたって水が出しっぱなしにされ、約400万リットルの水が流出する人的ミスが起きた。

    「9月22日、富谷市教委が発表したところによれば、4月27日に教員らがプールに注水したあと、プールから離れた地中にある元栓を十分に閉めなかったため、水抜き栓の管に水が流れていたそうです。水の流出量は25メートルプール約10杯分相当で、損害額は203万8195円とのこと。市教委は同日付で校長と教頭を厳重注意したものの、賠償請求はしない方針だそうです。

     小学校のプールの水流出をめぐっては、神奈川県川崎市の小学校で同様のミスが起こったばかりです。こちらは教諭が損害額を負担させられたことで、かなり話題となったのを覚えている方も多いのではないでしょうか」(週刊誌記者)

     川崎市の県については、当時、弊誌もこの件を報じている。2023年5月、川崎の市立小学校でプールに水を入れる際、教諭が誤って6日間、水を出したままにしたことで、プール6杯分、約217万リットルの水があふれることになった。

     市は校長と教諭に過失があったとして、損害額190万円の半分、95万円程度を2人に負担させたという。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/db93a4ed5112b48dab1b79fd49c85938aaf0d0fc

    【プールは学校に必要ない…「小学校のプール」水出しっぱなしに高まる廃止論】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2023/09/23(土) 10:25:22.35
     宮城県富谷市教委は22日、市東向陽台小のプールで、水が13日間にわたって出しっ放しになり、約400万リットルが流出したと発表した。流出量は25メートルプール約10杯分に相当し、損害額は203万8195円に上った。

    損害203万円 賠償は求めず
     市教委によると、4月27日に教員らが保守点検のためプールに注水した後、元栓を十分に閉めなかったのが原因。5月9日、市による水道の検針で流出が発覚。点検などに当たる仙台市内の業者が、同日中に水を止めたという。

     元栓はプールから離れた地中にあり、マンホールでふたをしていた。複数の管が元栓とつながっていて、水抜き栓の管に水が流れていたという。

     職員が元栓を閉めたと認識し、プールの水が増えていなかったことなどから、賠償請求はしない方針。市教委は同日付で校長と教頭を厳重注意した。

     プールの注水作業は市教委が各校に一任していた。再発防止を図るため、市教委が主導し、操作マニュアルを見直す。

    河北新報 2023年9月23日 6:00
    https://kahoku.news/articles/20230923khn000007.html

    【小学校プールの水13日間出しっ放し、水400万リットル流出…賠償請求はしない方針】の続きを読む

    このページのトップヘ