知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:赤字



    1 首都圏の虎 ★ :2024/06/26(水) 11:01:33.02
     修学旅行を受け入れている旅館やホテルに物価高が重くのしかかっている。修学旅行生1人当たりの単価は慣例で2~3年前に決まり、旅行会社を通じて契約が済んでいるため、直近の物価変動を宿泊料金に反映できない仕組みになっているためだ。京都市内の旅館の1人当たり宿泊料金は1施設平均で約2千円の赤字といい、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた経営に追い打ちをかけている。

     日本修学旅行協会(東京)などによると、修学旅行は客室や新幹線などの交通機関を大規模に確保する必要があるため、各校が旅行会社を通じて2~3年前に契約している。だが、近年の物価高で人件費や光熱費、食材・飲料の仕入れ代などが大幅に上昇し、現在は契約時の価格と実態が合わなくなっているという。

    全文はソースで 最終更新:6/26(水) 10:32
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a10fd0f6bdc221c588f079db0e7820475374560

    【「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/11/02(木) 11:07:21.88
    ※日経ビジネス
    2023年10月31日 2:00

    学校給食などを運営するホーユー(広島市)が9月に突然事業を停止した影響が広がっている。新型コロナウイルスの感染拡大による利用者減少や物価高騰によって同社の経営状態は悪化。9月25日に、広島地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた。同社の企業体質に問題があったのは明らかだが、全国の給食事業者の3割が最終赤字に陥る。業界全体の構造的な問題も浮かび上がる。
    「もう、明日の朝食から給食を準備できない」

    9月4日の昼、京都府立農芸高等学校(京都府南丹市)で給食業務を担当する教員は、契約する給食事業者から、こんな耳を疑う言葉を聞いた。同校は9月末に破産手続きを開始したホーユーに給食業務を委託していた。

    突然、給食がストップすることになり、大混乱に陥った。同校は全校生徒の半分以上が校内の寮で生活している。教員は寮の翌朝食確保のため、同日夕方に近所のスーパーやコンビニエンスストアに駆けつけて、パンやおにぎりを約60人分購入した。

    昼食と夕食については地元店などに頼み、弁当を手配した。朝食は地元店からパンを購入し、昼食と夕食は弁当を用意して対応しているという。同校の担当者は「今、ホーユーとは別の給食事業者と契約締結に向けて話を進めている。しかし、なかなか寮の食事の人数分まで確保するのが難しく、早くても10月からになりそうだ」と話す。

    ホーユーと契約していた広島県内の高校でも、寮の食事が突如提供されなくなった。広島県教育委員会の担当者は「緊急対応として次の給食事業者が決まるまでの間、弁当などの手配をしている」と話す。担当者は「ホーユーが経営難だったことを把握するのは難しかった。毎月業務が履行されているのを確認しており、ホーユー側から値上げ交渉もなかった」と打ち明ける。

    ホーユーは全国の学校や学生寮、官公庁など約150施設に給食事業を展開してきた。9月1日以降、約半数の施設で給食の提供を停止。9月25日には、広島地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた。負債総額は約16億8000万円に上る。

    取引があった金融機関の関係者によると、1~2年前の時点でホーユーへの融資を不良債権と見なしていたという。しかし、ちょうどコロナ禍であったため、経済環境が改善して受注を積み上げれば、いずれは返済できると捉えていたと打ち明ける。

    採算ギリギリの低価格で入札、物価高騰に耐えられず

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC273EE0X21C23A0000000/

    【給食ビジネスモデル崩壊 値上げ難しく… 全国の給食事業者の3割が最終赤字に陥る】の続きを読む


    3教科以上受験する場合は1万8000円で、2教科以下の場合は1万2000円となっている。

    1 七波羅探題 ★ :2021/12/13(月) 11:53:19.86

    大学入学共通テストを実施している独立行政法人、大学入試センターの収益が悪化している。
    2019年度と20年度の決算報告書では収支が赤字に転落。
    さらに今年4月、有識者会議からは「共通テストを継続的・安定的に実施していくこと自体が危機的状況にある」と指摘された。

    【大学入試センター 「共通テスト」志願者減で苦境に 2019年度と2020年度は赤字  】の続きを読む


    入場券が通常販売された2019年と比べて、収入は87%減

    1 Egg ★ :2021/12/03(金) 18:51:47.88

    日本高野連は3日、大阪市内で理事会を開き、第103回全国高校野球選手権大会収支決算の概要報告を行った。差し引き2億6815万1349円の赤字決算となった。

    【高校野球 今夏の甲子園は2億6千万円の大赤字! クラファンでも支援が集まらない…国による補助金を申請】の続きを読む


    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/09/22(水) 08:21:31.485

    高校学食「続けられないから撤退します……」

    【高校学食「元々利益低いのにコロナ禍で座席間引きして赤字に転落したの……値上げしていい?」 PTA「子供相手に値上げする気?」】の続きを読む

    このページのトップヘ