知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:都立高校



    検証にあたっては、採点で使われたヘッドセットのマイクを通じて録音された音声データではなく、タブレット端末に備え付けられたマイクを通じて録音されたバックアップ用の音声データが使われました。

    1 香味焙煎 ★ :2023/02/07(火) 13:37:57.44
    去年、初めて実施された東京の都立高校の入試の合否判定で活用される英語のスピーキングテストをめぐり、採点に誤りがあって訂正したケースが複数あったことが関係者への取材でわかりました。都の教育委員会は、対象の生徒や保護者に謝罪し、経緯を説明することにしています。
    【ヘッドセットから録音されておらず… 英語スピーキングテストの採点に誤り 都立高校入試】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/01/26(木) 00:32:50.13
    東京都教育委員会(都教委)は進学実績の向上を図るため、新年度から民間の塾講師を都立高校に招いて受験指導を行う。いわば「学校内予備校」の開設である。受講費用は全額を都教委が負担する。
    【都立高校で「塾講師」が受験指導する「学校内予備校」、新年度から開設】の続きを読む



    都立高校の校長「民間業者に高校入試レベルの厳格なテスト運営ができるのか疑問だ」

    1 朝一から閉店までφ ★ :2022/11/16(水) 18:58:02.57
    今年度の東京都立高校入試で、初めて導入される英語の「スピーキングテスト」。専門家からのさまざまな課題の指摘や、保護者からの不安の声が上がっていますが、そもそもこのテスト、どんな経緯で実施されることになったのでしょうか。
    導入の過程を取材すると都教委が1つのテストに2つの役割を持たせようとすることによる矛盾が見えてきました。
    【11月27日に行われる都立高の「英語スピーキングテスト」 公平公正に実施できるのか】の続きを読む



    保護者「テストの採点結果は1月中旬まで分からず、それまで志望校が決められない。」

    1 蚤の市 ★ :2022/11/09(水) 08:06:01.82
     東京都教育委員会が27日に行う中学3年生の英語スピーキングテストについて、英語教育の関係者らが8日、来年度の都立高入試の評価資料として使わないよう求める署名約2万3600筆を都教委に提出した。テストの入試活用に反対する署名や声明は、保護者や教員、法曹界にも広がっているが、都教委は実施の方針を変えていない。(三宅千智)
    【都立高の英語スピーキングテスト入試活用「反対」広がる 保護者、教員、法曹界…2万3600筆の署名】の続きを読む


    「生徒本人に性別を書かせることは心理的に負担をかける。中学校が作成する調査書を見れば性別は判断できる」

    1 蚤の市 ★ :2022/10/14(金) 20:51:45.11
    東京都教育委員会は、2023年度の都立高校の入試から、入学願書に設けている受験生の性別欄を廃止することを決めた。性的マイノリティーの生徒に配慮して全国の公立高校入試の願書で性別欄の廃止が進む中、都教委だけが残していた。当事者や親らから歓迎する声が上がった。
    【都立高「願書の性別欄」廃止へ 来年度入試から…ただし男女別定員は残る】の続きを読む

    このページのトップヘ