知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:金融教育



    1 少考さん ★ :2024/10/21(月) 12:05:52.32
    USJ 小学生向け金融教育ワークショップを開催!123人が参加― スポニチ
    https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/10/21/kiji/20241021s00042000116000c.html

    2024年10月21日 11:39

     ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、大阪府などの協力のもと、社会の中で生きる力として必要な金融リテラシーを身につけるための小学生向け金融教育ワークショップを14日に開催した。

     2回目の開催を迎えた今年は、昨年より約2倍の123人が参加。また、「クルーのお仕事体験」プログラムを新たに導入した。 当日は、お金に関する知識について、USJならではの演出でパークの仲間たちと楽しく学んだほか、(略)

    ※全文はソースで。

    【【大阪府】USJ 小学生向け金融教育ワークショップを開催 123人が参加】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/09/28(土) 15:57:13.97
    ※調査期間:8月29日~9月1日

    金融教育「受けた」経験ある人4・3% 投資情報収集はネットが約7割で突出 - 日刊スポーツ
    https://www.nikkansports.com/general/news/202409280000640.html

    2024年9月28日15時43分

    住友生命保険が28日までに発表した投資に関するアンケートによると、学校などで金融教育を受けた経験がある人は4・3%にとどまった。投資の情報はインターネットで集めるとの回答が約7割で突出。経済の基礎知識や商品を学ぶスキルで、金融リテラシー(知識や判断力)が低いと感じている人が多かった。

    情報収集先(複数回答)は「インターネット」が72・1%で最多。「交流サイト(SNS)」が27・7%、「テレビや新聞」が23・4%、「金融機関」が19・7%、「周囲の人」が18・9%で続いた。政府や日本銀行などが出資して8月から本格始動した「金融経済教育推進機構」は3・2%だった。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【金融教育「受けた」経験ある人4・3% 投資情報収集はネットが約7割】の続きを読む



    1 PARADISE ★ :2024/05/13(月) 10:07:10.73
     部活と言えば、大会を目指してトレーニングに励んだり、音楽などの文化活動に取り組んだり。そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

    ただ、今回取り上げるのは、全国的にも珍しい「投資部」です。部活で投資?という声もありそうですが、明確な教育目的があるといいます。

    いま、国は、金融に関する知識や判断力を身につける金融教育に力を入れています。2年前には高校で金融教育が必修化されました。部活動での投資経験を通じて金融について学んでもらう、それが狙いです。


    高校に投資部?!
    投資部があるのは沖縄市にある仙台育英学園沖縄高校です。

    那覇市の中心部から車でおよそ40分、住宅が立ち並ぶなかに、薄いピンク色が特徴的な校舎が現れます。

    2023年4月の開校にあわせて「投資部」が設けられました。

    学校では、家庭科の授業で金融教育を行っています。

    ただ、座学だけでは得られないものがあり、学んだ知識を実践で活用してほしいと、この部の設立を決めたそうです。

    沖縄県の所得水準が全国でも低いとされる中、生徒たちの金銭的な自立につなげたいという思いもあったということです。

    この部では、どんな活動を行っているのか。

    週1回の活動日に学校を訪れました。

    授業が終わった午後3時半過ぎ、教室に集まってきたのは、入部を検討する1年生と投資部の生徒あわせて19人。

    入部体験を兼ねたこの日は、オンラインで東京の証券会社の社員から講義を受けました。

    「就職活動で東京に滞在するとしたら、どれくらいの費用がかかるのか」、「海外に留学に行くにはどれぐらいのお金が必要か」などと生徒たちに問いかけ、生徒たちはインターネットで費用などを調べ自分のライフプランなどとあわせて発表していました。

    その後、投資部の2年生は別の教室に移り、今年度どういった銘柄に投資をするか、議論を始めました。
    生徒達の手元には、業界ごとの最新事情が掲載された冊子や株価のチャート。

    気になる企業や業界について最新状況を調べます。

    メンバーからは「2024年問題というのをニュースで放送していた。バス業界で運転手不足が予想されるので、AIや自動運転の技術を持つ企業が注目されるのではないか?」「ことし11月にアメリカで大統領選挙が行われる。大統領候補が力を入れている政策と関係ある日本の企業を探してみてはどうだろうか」など、国際情勢や社会問題を意識した議論が進められていました。
    投資部の仕組みとは
    この投資部、実際に株式を売買しますが、次のようなルールが決められています。
    ○学校が100万円の資金を用意。

    ○入部にあたっては、証券会社の講義7回をすべて受けることが条件。

    ○講義で得た知識やテレビなどで収集した情報をもとに、生徒がどの株式を買うか検討。

    ○運用成果を求めるのではなく、社会への関心を広げる目的から、購入するのは、投資信託などではなく、日本企業の株式に限定。

    ○銘柄を決める際は、その理由を発表し、部員の過半数の同意を得ることが必要。

    ○生徒が購入したい銘柄を先生に伝え、先生が証券会社に対して株式の購入を依頼。
    投資を通じて国際情勢や社会問題などに触れること、日本企業の財務情報を読み解いてリスクを含めて自分で判断できる力を身につけること。

    こうした方針に沿って部活動が運営されているということでした。

    以下ソース
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014443261000.html

    【部活で金融教育… 高校に「投資部」、学校が100万円の資金を用意】の続きを読む



    1 香味焙煎 ★ :2024/02/11(日) 18:22:22.45
    投資額や非課税期間が大幅に拡充された新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まり、資産運用への関心が高まる中、金融経済教育を進めるための官民組織が4月に立ち上がる。学校や職場への講師派遣や無料の個別相談などを通じ、資産運用への理解促進や金融トラブルの抑止を図る。政府は、金融経済教育を受けたと認識する人の割合を令和10年度末をめどに現状の7%台から20%に高める方針だ。

    (続きは↓でお読みください)

    産経ニュース
    2024/2/11 17:44
    https://www.sankei.com/article/20240211-C32ZEMRJLVN7LMAXD5DQ44ZQ64/

    【「金融教育受けた」わずか7%…20%目指し官民で新組織設立へ 学校や職場へ講師派遣】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/08/26(土) 10:24:44.39
    証券各社が夏休みの小学生向けの金融教育イベントを開催
    2023/8/26 00:10 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230826-SJYI5XHT3RPRDFAYBSNNZUX5VM/


    証券各社が夏休みに小学生向けの金融経済教育イベントを相次いで開催している。全国の本支店に小学生を招き、お金や経済について学んでもらい、十分な金融リテラシーを身に着けてもらうのが狙い。「資産所得倍増計画」を掲げる政府は個人の投資を促すには金融経済教育が重要ととらえており、証券各社は未来の投資家の育成に力を入れている。

    「お金が余っている人と、お金が必要な人をつなげる仕事は何というでしょうか」。答えは「金融」。8月上旬、SMBC日興証券新宿支店で、小学生と家族を対象にした金融経済教育イベントが開催された。お金に関するクイズ大会が行われた。

    子供2人とイベントに参加した主婦の畠山恭子さんは「大人になったら投資をしてほしく、申し込んだ。お金を正しく理解できる良い機会になった」と話した。

    同社は夏休み期間中に全国86本支店でイベントを開催する。経営企画部サステナビリティ推進室の清水友香氏は「以前は地域貢献の意味合いが強かったが、最近は投資の観点を強めた内容にしている」と説明する。

    野村ホールディングス(HD)も20年以上にわたり、学校向けの出張講座を行うなど金融経済教育の啓発活動に力を入れる。今夏は初めて全国の支店で小学生向けのイベントを開催している。


    ※全文はリンク先で

    【夏休みの小学生へ「金融教育イベント」 証券各社が力を入れる…】の続きを読む

    このページのトップヘ