知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:高校野球



    1 少考さん ★ :2025/03/30(日) 15:27:16.01
    「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS
    https://nordot.app/1276520592422387913

    2025/03/30
    Published 2025/03/30 10:00 (JST)

    高校野球・青森県大会の開会式で入場する弘前学院聖愛高校の選手たち=2024年7月9日、青森市、ダイシンベースボールスタジアム(弘前学院聖愛高校提供)

     高校野球では珍しい光景だった。2024年7月9日、青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)。夏の高校野球・青森県大会の開会式で選手たちの入場行進が始まった。各校ごとに、ユニフォーム姿で2列縦隊となって整然とグラウンドに入ってくる。「イチ!ニッ!サンシーッ!」。表情を引き締め、手足をきびきびと動かす球児たち。

     その中で、1校だけ様子が違った。帽子を取り、スタンドに向かって笑顔で手を振りながら歩く。まるでオリンピックの選手入場のように。先頭のプラカードには「聖愛」と書かれていた。弘前学院聖愛高校だ。この行動は反響を呼び、疑問視する声も上がった。ただ、選手を含め学校関係者は「やって良かった」と話す。実は、その1年以上前から選手同士で話し合っていたという。(共同通信=岩井惇)

    ▽「軍隊式はうちに合わない」

     選手の入場行進は、甲子園歴史館によると、夏の選手権大会では1917年第3回大会に始まった。オリンピックや、同年5月に東京で開催されたアジア地区のスポーツ大会「極東選手権競技大会」の開会式がヒントになったという。軍楽隊によるマーチでの行進や、整列を取り入れた。そのせいか、現在も軍隊を連想させるような行進になっている。

     一方、聖愛はホームページによると1886年創立。野球部の原田一範監督は校風をこう説明する。

     「聖愛はキリスト教を理念とする学校で、平和教育に力を入れています」

     修学旅行では訪れるのは原爆ドーム。戦争経験者ら、語り部から話を聞く機会もある。だからこそ「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」(原田監督)。
     選手たちも同じことを考えていた。元主将の貴田光将さんが振り返る。
     「過去にそういうことがあったと自分たちがもっと知って、未来の人たちに伝えていかなきゃいけないなと思いました」

    ▽平和な入場行進って?野球部員がミーティング

     平和な入場行進の形とは何か。23年6月、校舎内で開いた野球部のミーティングで出た案が、オリンピックのように手を振るパフォーマンスだった。開会式の要項を確認したところ、ルール上問題はない。さらに、高校総体や、高校サッカーでも似たような形式の行進が行われていることを確認。倫理的にも問題ないと判断した。この年の青森県大会の開会式は7月13日。選手たちは「やろう」と決めた。
     ところが、当日はまさかの雨。各校の入場行進は中止になり、パフォーマンスは未遂に終わった。
     原田監督は振り返る。「正直ほっとした部分もあります。批判されるんじゃないかと、怖い気持ちもあったので」

    ▽「やろう」と決めたチーム、監督も賛同

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【野球】「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響】の続きを読む



    1 ニーニーφ ★ :2025/02/07(金) 18:40:36.93
    日本高野連と朝日新聞社は7日、大阪市内で今夏実施する第107回全国高校野球選手権(8月5日開幕、甲子園)の第1回運営委員会を開催し、開会式を午後4時30分、試合開始は午後5時30分にすることを決めた。夕方の開会式は史上初となる。暑さ対策や、選手の負担軽減のため前回大会から導入された「朝夕2部制」は、1回戦を終える第6日まで実施する。第1日は午後1試合、4日は午前2試合のみ行う。

    2部制は昨夏に3試合の3日間で実施された。一定の手応えを得た形で、運営面の大きな混乱もなかった。ただ、開会式が行われた初日の第3試合は開会式開始から約13時間後の決着で、課題もあった。

    また、2部制拡大による経費増から第104回大会以来の入場料金改定も併せて発表された。こども料金は小学生から中学生までに広げる。中央指定席は、2部制期間の午前券・午後券にそれぞれ500円増の2500円、11日以降の1日券は600円増の4800円、一・三塁指定席のこども料金は200円減の1000円に改定された。

    決勝は22日の18日間開催で、昨年と同じ3日間の休養日が設けられた。組み合わせ抽選会は8月3日に大阪市のフェスティバルホールで実施し、3回戦までの組み合わせを決める。
    https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202502070000901.html

    【【高校野球】今夏の甲子園、開会式は史上初の夕方実施 開幕試合はナイターに】の続きを読む



    1 THE FURYφ ★ :2025/01/24(金) 16:15:25.24
    【21世紀枠】
    壱岐(長崎) 初出場
    横浜清陵(神奈川) 初出場

    【北海道】
    東海大札幌(北海道) 10年ぶり7回目

    【東北】
    聖光学院(福島) 3年ぶり7回目
    青森山田(青森) 2年連続4回目
    花巻東(岩手) 3年ぶり5回目

    【関東】
    横浜(神奈川) 6年ぶり17回目
    高崎健康福祉大高崎(群馬) 3年連続8回目
    浦和実(埼玉) 初出場
    千葉黎明(千葉) 初出場
    山梨学院(山梨) 4年連続8回目

    【東京】
    二松学舎大付(東京) 2年ぶり8回目
    早稲田実(東京) 8年ぶり22回目

    【東海】
    大垣日大(岐阜) 2年ぶり6回目
    常葉大菊川(静岡) 2年ぶり6回目
    至学館(愛知) 8年ぶり2回目

    【北信越】
    敦賀気比(福井) 5年連続12回目
    日本航空石川(石川) 2年連続4回目

    【近畿】
    東洋大姫路(兵庫) 3年ぶり9回目
    智弁和歌山(和歌山) 2年ぶり16回目
    市和歌山(和歌山) 3年ぶり9回目
    天理(奈良) 3年ぶり27回目
    滋賀学園(滋賀) 8年ぶり3回目
    滋賀短大付(滋賀) 初出場

    【中国】
    広島商(広島) 3年ぶり23回目
    米子松蔭(鳥取) 33年ぶり2回目

    【四国】
    明徳義塾(高知) 4年ぶり21回目
    高松商(香川) 2年ぶり29回目

    【九州】
    沖縄尚学(沖縄) 2年ぶり8回目
    エナジックスポーツ(沖縄) 初出場
    柳ヶ浦(大分) 20年ぶり3回目
    西日本短大付(福岡) 38年ぶり2回目

    https://sports.yahoo.co.jp/contents/17586

    【高校野球、選抜大会出場32校決定 エナジックスポーツなど6校が初出場 98年ぶりに大阪勢選出されず】の続きを読む



    1 冬月記者 ★ :2025/01/12(日) 14:21:08.23
    https://news.yahoo.co.jp/articles/08d286d01eeca698a468b12c7b441188549eaaab

    PL学園OB懇親会 巨人2軍監督の桑田会長が現状説明 「野球部復活の前に学校自体の存続が非常に厳しい状況」


     PL学園聖友会・硬式野球部OB会の懇親会が12日、大阪市内のホテルで行われた。

     会長の巨人・桑田真澄2軍監督(56)や元ヤクルト・宮本慎也氏(54)、元横浜・野村弘樹氏(55)、元阪神・片岡篤志氏(55)らOB65人が参加した。

     桑田会長は開会のあいさつを務めてPL学園の現状を説明。

     「生徒数は年々減少している。中、高で1学年1クラス。野球部復活の前に学校自体の存続が非常に厳しい状況。できることは野球部の絆を絶やさないこと」と話した。

    【【高校野球】PL学園OB懇親会 桑田真澄会長が現状説明 「野球部復活の前に学校自体の存続が非常に厳しい状況」 中、高で1学年1クラス】の続きを読む



    (出典 img-cdn.jg.jugem.jp)


    1 ネギうどん ★ :2024/08/30(金) 10:24:48.50
    (略)

    クーリングタイム後に試合の流れが変わるケースが

     10分間のクーリングタイムは、選手が空調の利いた部屋で体を冷やしたり、シャーベット状の飲料を飲んだりする時間となっている。アンダーシャツやユニホームを着替える選手もいる。

     このクーリングタイムが流れを左右する試合は多い。

     3回戦で関東一に2-3で敗れた明徳義塾・馬淵史郎監督は「クーリングタイム明けの6回に動く試合が多いと感じています。6回表に投げる投手は特に難しい」と語っている。

     実際、関東一の試合でも6回表に決勝点を奪われている。

     明徳義塾の先発・池崎安侍朗投手は先頭打者に対して明らかなボール球が続いて、この試合2つ目の四球を与える。すかさず、馬淵監督がマウンドに伝令を送る。しかし、続く打者にバスターを決められて一、三塁とピンチが広がり、後続に勝ち越しのタイムリーヒットを許した。馬淵監督は試合後、こう話している。

    「6回のクーリングタイムからの守り。うちも相手と同じように6回に点を取ったことがあります。6回は先攻の方が良いと感じています」

    「クーリングタイム明けは体が冷えてしまう」

     この試合、明徳義塾は失点した6回に二塁手・平尾成歩主将が交代している。好守備を見せた直後に足がつったためだった。

     今大会ではクーリングタイム明けに足をつる選手が目立った。選手間では「クーリングタイム明けは体が冷えてしまう」、「10分間の過ごし方を変えても上手くいかない」といった声が上がる。

     そして、選手から聞こえてくるのは、クーリングタイム自体に反対する意見だ。誹謗中傷の対象となる可能性があるので実名は避けるが――ある選手が本音を明かす。

    「クーリングタイムは正直、必要ないです。体が冷えて動きが悪くなりますし、けがをしてしまいそうな感じがするので、チームメートとは逆効果と話しています。体のことを心配していただけるのはありがたいですが、自分たちは暑い中で試合をする前提で普段の練習をしています。試合よりも練習の方が何倍もきついので、クーリングタイムがなくても大丈夫です。試合中に水分補給やベンチで休む時間もありますから」


    猛暑の屋外に試合…野球だけではありません

     高校野球の大会を真夏に開催する是非を問う声や、甲子園ではなくドーム球場に変更すべきという声にも違和感があるという。

     こう世論の声に反論する。

    「猛暑の屋外で試合をするのは野球だけではありませんし、野球も小学生や中学生の全国大会が真夏に開催されています。甲子園だけが批判されたり、議論の対象になったりするのはおかしいと感じています」

    続きはソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/327068a743f1c5f9fe482fc096c9d52ac49ebc4a

    【酷暑でも球児の本音「甲子園だけが批判される」「クーリングタイムは逆効果」感じる“世間や高野連とのギャップ”】の続きを読む

    このページのトップヘ