知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:黙食



    1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/04/08(土) 10:03:03.21
    CBC 4/7(金) 21:21配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b20e41b0afcae1096b828408dbf0a9a8b1dd4671

    4月から学校生活ではマスクの着用が原則不要です。愛知県豊田市では7日から一部の小学校で新学期最初の給食が始まりました。
    児童の皆さんはおっかなびっくりのランチタイムだったようです。

    豊田市立伊保(いぼ)小学校。2年生から6年生は7日から新学期の授業がスタートです。

    学校生活では原則、マスクは不要です。
    しかし、多くの児童がマスクを着けていました。

    4年生のこのクラスでは担任からこんな一言が…
    (伊保小学校 小松進教諭) 「先生たちは去年までのように『しゃべらないでください』とは言いません」

    文部科学省は、新学期からは給食の時間に「黙食」の必要なしの指針を出しています。
    これを受けて担任からは後ろを向いたり、大きな声でしゃべらなければ「黙食」しなくてもよいと伝えられました。

    給食時、時折小声で話す児童もいましたが、ほとんどの児童が「黙食」。

    7日の給食はどうでしたか?

    (4年生)
    「3年間ずっとマスク生活で黙食を考えていたから、しゃべることがあまりなくて(きょうは)しゃべれなかった」
    「結構小さな声でしゃべった。ずっと黙っていないといけない空間は嫌だった。(きょうは)楽しかった」
    「緊張した。しゃべらないのに慣れているから」

    先生は、これまでの長い黙食生活の影響はやはり大きいと話します。

    (伊保小学校 小松進教諭) 「もう少しおしゃべりするかなと思っていたが、去年までの意識が残っていたり、緊張感もあったりしていたのかなと。おしゃべりをしながら にこにこして給食を食べられる日が早く来ればいいなと思う」

    コロナ禍以前の光景が戻ってくるのはまだ先のようです。

    児童たちの本音は?

    (4年生)
    「慣れたらしゃべろうと思う」
    「しゃべれるようになると嬉しい」
    「みんなで楽しく給食食べたい」

    大きな声を出してはダメと言われ続けた児童たちには、「黙食」に対して違和感はありません。
    感染状況を見ながらゆっくり、ゆっくり新たな段階に入ります。

    【「緊張する」「慣れたらしゃべろうと思う」新学期からは給食の時間に「黙食」必要なしですが小学生たちは…】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2022/12/23(金) 08:32:54.89
    千葉県は22日、給食の「黙食」は不要と改める通知を県立学校や市町村教育委員会に出した。熊谷俊人知事は同日の定例会見で、「学校によっては、必要以上の対策を行っているケースが散見される」と指摘。「社会全般で活動制限の緩和が進められている中で、子どもだけが過度な制限を課せられることは合理的ではない」と強調した。
    【知事「給食の黙食やめます!」「子どもだけ過度な制限、非合理」】の続きを読む



    友達と話をしてもいいと言われているとはいえ、全員の机は前を向いた状態のまま。これでは、しゃべる気も起らないのかもしれません。

    1 煮卵オンザライス ★ :2022/12/20(火) 15:46:53.33
    子どもたちは、「しゃべらない」ことに慣れてしまったのかもしれません。
    【給食で「会話は可能」も「しゃべることが無い」子どもたち…結局「黙食」継続?】の続きを読む



    文部科学省は「適切な対策を行えば会話は可能」と先月末に通知を出した

    1 少考さん ★ :2022/12/17(土) 00:16:07.58
    神奈川県と群馬県の小中学生が、会話をしながら給食を食べたいと自民党の萩生田政務調査会長に要望しました。
    【小中学生が自民党に訴え…「先生はまだ(給食で)しゃべっていいですよと言ってくれません」】の続きを読む


    1 Ikh ★ :2022/12/07(水) 20:57:50.04
    鳥取県米子市の小・中学校で7日、韓国の食文化を取り入れた給食が登場しました。
    こうした学校給食の場などで徹底されてきた「黙食」ですが、緩和に向けた動きが進んでいます。
    【「牛乳じゃんけん」も無言だったが…小学校給食の「黙食」緩和の動き】の続きを読む

    このページのトップヘ