知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:AI



    1 少考さん ★ :2024/08/14(水) 07:40:41.82
    ※調査期間:令和5年8月1日~9月20日 ,9月6日~9月19日

    子育て世帯に何を配る? カネではなく「コメ」だとAIは答えた 品川区、アンケートを解析し支援事業に:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/347287

    2024年8月14日 06時00分

     子育て世帯に必要な支援は―。東京都品川区は区民から寄せられた膨大な要望を生成AIで解析し、小中学生1人につき2キロのコメを配る事業を始めた。困窮世帯への支援として食料を配布する自治体はあったが、子育て世帯へのコメの一律配布は都内の自治体では初めてという。(佐藤航)

    ◆1人あたり2キロ「食べ盛りなので助かる」

     5日、品川区八潮の八潮児童センターには、多くの親子連れがコメを受け取りに来ていた。4人の子どものうち、小学生の長男と長女が対象だという近所の主婦の崎山かおりさん(47)は計4キロを受け取り、「子どもが食べ盛りなので助かる。物価も上がっているのでありがたい」と話した。
    子育て支援策のコメを受け取る子どもたち=東京都品川区の八潮児童センターで(同区提供)

     対象は区内の小中学生約3万人のうち、5日までに申し込みがあった子どもたち。給食がない夏休み期間ということもあり、区が想定していた5000人の2倍以上の約1万1000人分の申し込みがあった。区戦略広報課の担当者は「予想を大きく上回る反響があった」と驚きを隠せない様子だった。

    ◆頻出ワードに「直接的な食の支援」

     区民のニーズをくみ取ることができた背景には、ここ数年で普及が進んだ生成AIがある。区は昨年8月、区政への要望についての全区民アンケートを実施し、約10万人から回答を得た。自由記述欄には計650万文字に上る意見や要望が寄せられた。手書きも含まれる膨大な内容を読み込み、傾向を分析するのに活躍したのが生成AIだった。

     人の手では数週間かかるとみられていた分析作業も、わずか1時間半で終了。頻出ワードを抽出したところ、「日々の生活に直結する直接的な食などの支援」「健康に良い食生活」などの要望が浮かび上がった。

    ◆「人力で分析すると偏りが出る」

     区はこれまで、子育て支援事業として、給食の無償化のほか、低所得者やひとり親を対象にした給付金支給などを実施してきた。しかし、生成AIが導き出したのは、食の支援。区内の子ども食堂の運営者から「給食がない夏休み中は栄養が不足する子もいる」という助言もあり、コメの配布を決めた。

     区の担当者は「人力で分析すると、どうしても担当者の考えによって偏りが出てしまう。生成AIを使えば、そうした偏りも排除できる」と手応えを語る。

    ◆「情報セキュリティーに万全を」

    (略)

    ※全文はソースで。

    【子育て世帯に何を配る? カネではなく「コメ」だとAIは答えた 品川区、アンケートを解析し支援事業に】の続きを読む



    (出典 3.bp.blogspot.com)



    1 すらいむ ★ :2024/01/18(木) 22:43:22.97
    大学入試共通テスト、3つのチャットAIに解かせてみたら? GPT-4はバケモノだった

     企業へのAI導入コンサルティングなどを手掛けるLifePrompt(東京都千代田区)は1月16日、先日行われた大学入試共通テストを3つのチャットAIに解かせた結果を「note」で公開した。
     「やはりGPT-4はバケモノだった」という。

     テストを解いたのは、米OpenAIの「Chat GPT」(GPT-4)、米Googleの「Bard」、米Anthropicの「Claude2」。
     1月13日と14日に行われた2024年大学入試共通テストのうち、国語、英語(リーディング)、数学など5教科7科目に挑戦した。
     テキストか画像で試験問題をAIに入力し、テキストによる出力結果を元に答え合わせをした。

     結果はChat GPT(GPT-4)がダントツ。
     数学以外の科目で受験者の平均を大きく上回った。
     Claude2も複数の科目で平均以上の点数を出した。
     ただし数学科目については、特殊な解答形式に対応できず、いずれのAIも点数が伸びなかった。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    itmedia 2024年01月17日 11時36分
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/17/news105.html

    【【AI】大学入学共通テスト、3つのチャットAIに解かせてみたら? GPT-4はバケモノだった】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/09/05(火) 20:10:53.46
    ※調査は8月24~30日にかけて実施。ナイルが提供する情報メディアアプリ「Appliv」上のユーザーを対象にした。調査対象の533人の年齢比率は、15歳~19歳が388人、20歳~29歳が145人。
    ※公表:9月5日

    「夏休みの宿題・課題に生成AI使った」 3割超の学生が回答 Webマーケ会社が調査 - ITmedia NEWS
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/05/news116.html

    2023年09月05日 14時08分 公開

     夏休みの宿題に生成AIを利用した学生は全体の34.1%──Webマーケティング支援を手掛けるナイル(東京都品川区)がこんな調査結果を発表した。調査対象は、夏休みの宿題・課題がある10~20代の学生533人。約3人に1人が夏休みの宿題に生成AIを使っていたことが分かった。



     生成AIを使った人たち(182人)に活用したツールを聞くと、最も人気があったのは「ChatGPT」で、134人が使用していた。次点は「Bard」(33人)、「Bing Chat」(31人)。利用した学生のうち、85.7%が「宿題が捗った」と答えた。

     生成AIを活用した宿題の種類を尋ねると「論文やレポートの執筆」(103人)が最も多い結果に。他には「数学の問題を解くこと」(65人)や「読書感想文の作成」(48人)、「特定の分野に関する調査・分析」(46人)、「外国語の翻訳や文法確認」(41人)などだった。


    (出典 image.itmedia.co.jp)


    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【たったの34%…夏休みの宿題に「生成AI」を使った学生 Webマーケティング会社が調査】の続きを読む



    1 デビルゾア ★ :2023/07/17(月) 04:24:53.92
    ChatGPTに関する文部科学省のガイドラインは、使用の制限に重点があり、教える側がどう変わらなければならないかの問題意識は弱いままです。

    生徒の規制より教育者がどう変わるべきか

     文部科学省は、ChatGPTなどの生成型AIについて、学校での利用に関する留意点をまとめたガイドラインを7月4日に公表しました。作文や小論文をそのままコンテストに応募することの禁止など、不適切な利用を防止することが中心で、簡単に言えば、「ズル」を許さないということです。

     (中略)しかし、本当に重要なのは、新しい学習手段が登場したいま、それを教育の場でどのように使っていくかという方法論です。

     生成系AIの能力は現在では完全なものです。しかし、今後さらに進歩するでしょう。そうなると、現在の学校教育を根底から覆してしまうようなことも不可能ではありません。

    (中略)

    積極的な利用について書かれてはいるが……

     文部科学省のガイドラインでも、英会話のパートナーとして活用したり、英語表現を改善することなどが書かれています。しかし、抽象的で、具体的にどうすればよいのかは示されていません。

     現状ではやむを得ないことですが、教育の本質に立ち返り、AIをどのように活用すべきかを考えることが重要です。

     ガイドラインでは、思考力を高める使い方や、創造性を発揮する方法などが提案されています。確かにそれらは必要ですが、こういうだけでは抽象的です。

    (中略)

     学生や生徒への制限を考えるだけでなく、教育者自身がどのように進化すべきかを考えるべきです。専門家や企業とは異なる使い方が求められています。専門家も、企業も、この新しい時代にどのように適応するかを必死に考えているのです。教育という最も重要な分野において、同じような真剣さで取り組んでいるのかどうかは疑問です

    (中略)

     ただし現在のところ、生成系AIの能力は十分ではありません。正確な答えを出す場合もありますが、間違った答えを出す場合もあります。

    (中略)

     したがって、まず先生役としてのAIの能力を試すためのテストが必要です。

     生徒や学生にまず教えるべきは、ChatGPTの能力をどのように評価するか、そしてその能力に応じて、自分が知りたい情報をどのように得ることができるかを正しく指導することです。

     そうした状況になったとき、教育の手法が変わるでしょう。

     生成系AIは、先生というより、チューター、つまり家庭教師という存在になります。開発途上国の子供たちもこの方式で学べるようになるかもしれません。また、日本でも所得による制限がなくなります。こうした新しい教育形式に適応できる社会を形成できるかどうかが問われます

    (中略)

    そもそも勉強は必要か?

     より基本的な問題も存在します。

     勉強が必要なのか? という問いです。

     英語を勉強する必要があるのか? あるいは英語以外の外国語を使う必要があるのかという問いがあります。

     私は必要だと思いますが、深く問われれば最後まで答えられる自信はありません。私は「原文でゲーテを読みたいので勉強するのだ」と答えますが、人々はそうした答えで満足してくれるでしょうか? 
     「聞けば何でもChatGPTが答えてくれるのであれば、必要が生じた都度聞けばよいだけで、人間が知識を持っている必要はないのでは?」との疑問も生じるでしょう。

     しかし、ChatGPTにどのような質問をするか、どのような指示をするかが重要で、そのために勉強をする必要があります。

     自分で考えを理解し、それを表現する能力、そして他人に伝える能力が求められます。それにより、適切に思考を進めることが可能となります。現実の問題を数学の問題として定式化し、その問題を解く能力も重要です。歴史や地理、社会の仕組み、自然界の法則等の基本的な事柄を理解することも重要です。これらは、いかにAIが進歩しても必要となる要素です。

    専門的知識は必要か?

     しかし、これら以上のことになると、もっと多くの様々な疑問が生じます。

     様々な専門分野の専門家が存在します。しかし、例えば法律の専門家が必要なのかという問いもあります。そもそも専門的な知識が必要なのか、専門家が必要なのか、そして資格試験に互角しなければ出来ない仕事がありますが、そうした資格が必要なのかという問いも存在します

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/52f0b3e3d1c2e854a9d9ba60198c7cdc18c97f9d

    【ChatGPTはやはり教育の根幹をゆるがす─問題は不正利用ではなく「勉強や知識の中身」「教育者の在り方」が大きく変わること】の続きを読む



    (出典 2.bp.blogspot.com)

    1 はな ★ :2023/06/15(木) 21:50:13.06
    宿題、「チャットGPT」などAIコピーはダメ 夏休み前に東京都教委通知
    2023/6/15 21:43 産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20230615-T7F342YQIBK2LKLXFJBWI6U4PE/


    東京都教育委員会は、夏休みの宿題などで、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」などの生成AIの回答をコピーして提出しないように注意喚起する通知を都立学校に出した。13日付。

    通知は「正解を求めるだけでなく、児童・生徒が自ら考える力を育成することが重要」と説明。日記や読書感想文などの宿題で、AIの回答をコピーして提出しないよう注意を促すことや、リポートは教師が説明した内容を踏まえて書くよう指示することなど、留意点を明記した。


    ※全文はリンク先で

    【夏休みの宿題「チャットGPTなどのAIコピーはダメ!」 夏休み前に都教委が学校に通知】の続きを読む

    このページのトップヘ