知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:AI



    1 すらいむ ★ :2025/03/08(土) 23:48:27.08
    AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者
    野口悠紀雄:一橋大学名誉教授

    ■世界のAI人材を養成しているのは中国の大学
    上位10位内に6校、日本は東大の128位が最高

     目を疑うような調査結果がある。これが掲載されているのはU.S.Newsの大学ランキングだ(注1)。

     この大学ランキングは世界的に有名で信頼の置けるものだが、分野別のランキングで「AI」(人工知能)を見ると、世界のトップ大学の大部分を中国の大学が占めている。

     上位10位までを見ると次の通りだ(カッコ内は大学数)。

     中国(6)、シンガポール(2)、オーストラリア(1)、香港(1)

     トップ100位までを見ると、なんと49校が中国の大学だ。
     それに続いて、アメリカ(12)、オーストラリア(9)、イギリス(7)、香港(5)、韓国(4)、カナダ(2)、マカオ(2)となっている(このほか、1校だけの国がある)。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    DIAMOND ONINE 2025.3.6 8:00
    https://diamond.jp/articles/-/360486

    【AI「トップ100大学」中国49校で日本は“ゼロ”、在米トップ研究者の半数も中国出身者】の続きを読む



    1 公共放送名無しさん :2024/12/18(水) 19:43:54.74
    全く身に覚えのない自分の裸の写真が知らない間に拡散している・・・いまそんな被害が急速に広がっている。AI技術によって作られる「ディープフェイク・ポルノ」。ネット上には顔写真一枚から性的な画像や動画を作るとうたうサービスがあふれ、中学生が卒業アルバムの写真を悪用していると見られるケースも見つかった。誰もが被害者になりかねない深刻な事態。なぜ野放しに?対策は?AI時代に突きつけられた死角に迫っていく。

    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/YX6GKKNGN4/

    ※前スレ
    クローズアップ現代 中学生が卒業アルバムを悪用?!身近に迫る“AI生成ポルノ”★1
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1734510086/
    クローズアップ現代 中学生が卒業アルバムを悪用?!身近に迫る“AI生成ポルノ”★2
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1734518096/

    【中学生が卒業アルバムを悪用?!身近に迫る“AI生成ポルノ” クローズアップ現代】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2024/10/14(月) 19:23:04.74
    AppleのAI研究者らが「今のAI言語モデルは算数の文章題への推論能力が小学生未満」と研究結果を発表

     OpenAIのGPT-4など大規模言語モデル(LLM)をベースにしたAIは、自然な文章を生成したりさまざまな課題をクリアしたりと、高度で広範な機能を備えています。
     しかし、依然として小学生レベルの算数でも、文章題だと人間がしないようなミスをして答えられないケースがあります。
     Appleの人工知能科学者が発表した論文では、MetaやOpenAIなどの大規模言語モデルに基づくAIは「基本的な推論能力が欠けている」という研究結果が示されました。

     [2410.05229] GSM-Symbolic: Understanding the Limitations of Mathematical Reasoning in Large Language Models
     https://arxiv.org/abs/2410.05229

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    Gigazine 2024年10月14日 19時00分
    https://gigazine.net/news/20241014-llm-reasoning/

    【今のAI言語モデルは「算数の文章題」への推論能力が小学生未満… 研究結果を発表】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/08/14(水) 07:40:41.82
    ※調査期間:令和5年8月1日~9月20日 ,9月6日~9月19日

    子育て世帯に何を配る? カネではなく「コメ」だとAIは答えた 品川区、アンケートを解析し支援事業に:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/347287

    2024年8月14日 06時00分

     子育て世帯に必要な支援は―。東京都品川区は区民から寄せられた膨大な要望を生成AIで解析し、小中学生1人につき2キロのコメを配る事業を始めた。困窮世帯への支援として食料を配布する自治体はあったが、子育て世帯へのコメの一律配布は都内の自治体では初めてという。(佐藤航)

    ◆1人あたり2キロ「食べ盛りなので助かる」

     5日、品川区八潮の八潮児童センターには、多くの親子連れがコメを受け取りに来ていた。4人の子どものうち、小学生の長男と長女が対象だという近所の主婦の崎山かおりさん(47)は計4キロを受け取り、「子どもが食べ盛りなので助かる。物価も上がっているのでありがたい」と話した。
    子育て支援策のコメを受け取る子どもたち=東京都品川区の八潮児童センターで(同区提供)

     対象は区内の小中学生約3万人のうち、5日までに申し込みがあった子どもたち。給食がない夏休み期間ということもあり、区が想定していた5000人の2倍以上の約1万1000人分の申し込みがあった。区戦略広報課の担当者は「予想を大きく上回る反響があった」と驚きを隠せない様子だった。

    ◆頻出ワードに「直接的な食の支援」

     区民のニーズをくみ取ることができた背景には、ここ数年で普及が進んだ生成AIがある。区は昨年8月、区政への要望についての全区民アンケートを実施し、約10万人から回答を得た。自由記述欄には計650万文字に上る意見や要望が寄せられた。手書きも含まれる膨大な内容を読み込み、傾向を分析するのに活躍したのが生成AIだった。

     人の手では数週間かかるとみられていた分析作業も、わずか1時間半で終了。頻出ワードを抽出したところ、「日々の生活に直結する直接的な食などの支援」「健康に良い食生活」などの要望が浮かび上がった。

    ◆「人力で分析すると偏りが出る」

     区はこれまで、子育て支援事業として、給食の無償化のほか、低所得者やひとり親を対象にした給付金支給などを実施してきた。しかし、生成AIが導き出したのは、食の支援。区内の子ども食堂の運営者から「給食がない夏休み中は栄養が不足する子もいる」という助言もあり、コメの配布を決めた。

     区の担当者は「人力で分析すると、どうしても担当者の考えによって偏りが出てしまう。生成AIを使えば、そうした偏りも排除できる」と手応えを語る。

    ◆「情報セキュリティーに万全を」

    (略)

    ※全文はソースで。

    【子育て世帯に何を配る? カネではなく「コメ」だとAIは答えた 品川区、アンケートを解析し支援事業に】の続きを読む



    (出典 3.bp.blogspot.com)



    1 すらいむ ★ :2024/01/18(木) 22:43:22.97
    大学入試共通テスト、3つのチャットAIに解かせてみたら? GPT-4はバケモノだった

     企業へのAI導入コンサルティングなどを手掛けるLifePrompt(東京都千代田区)は1月16日、先日行われた大学入試共通テストを3つのチャットAIに解かせた結果を「note」で公開した。
     「やはりGPT-4はバケモノだった」という。

     テストを解いたのは、米OpenAIの「Chat GPT」(GPT-4)、米Googleの「Bard」、米Anthropicの「Claude2」。
     1月13日と14日に行われた2024年大学入試共通テストのうち、国語、英語(リーディング)、数学など5教科7科目に挑戦した。
     テキストか画像で試験問題をAIに入力し、テキストによる出力結果を元に答え合わせをした。

     結果はChat GPT(GPT-4)がダントツ。
     数学以外の科目で受験者の平均を大きく上回った。
     Claude2も複数の科目で平均以上の点数を出した。
     ただし数学科目については、特殊な解答形式に対応できず、いずれのAIも点数が伸びなかった。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    itmedia 2024年01月17日 11時36分
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/17/news105.html

    【【AI】大学入学共通テスト、3つのチャットAIに解かせてみたら? GPT-4はバケモノだった】の続きを読む

    このページのトップヘ