知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:QRコード



    1 シャチ ★ :2023/03/29(水) 00:59:59.40
     文部科学省は28日、2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表した。小中学校で1人1台のデジタル端末が配備されてから初の検定となり、小学校の全学年・全教科の149点が二次元コード(QRコード)を掲載。学習指導要領が重視する主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング=AL)などの充実を図るため、QRコードのリンク先で提供する動画や音声などのデジタル教材も充実させた。
    【小学校教科書の「QRコード」掲載率、ようやく100%になる】の続きを読む



    クレジットカードを利用している生徒は4・4%いた

    1 田杉山脈 ★ :2022/10/25(火) 18:22:48.04
    金融経済教育を推進する研究会(座長・吉野直行慶応大名誉教授)は24日、中学3年の生徒を対象にした金融教育の実態調査を公表した。キャッシュレス決済を利用している中学3年生は61・8%に上り、中学生の間にもキャッシュレス決済が広く普及している実態が浮かんだ。
    【金融教育の実態調査…「中学3年の6割超がキャッシュレス決済を利用」】の続きを読む



    (出典 4.bp.blogspot.com)

    たとえ同様のアプリができても、それを使うことを強制できない

    1 ネトウヨ ★ :2021/05/21(金) 19:57:10.40

    お隣の国、台湾でも新型ウィルスが日本と同様に、猛威をふるっている。日本では、連休明けまでの自粛が、2021年5月末までの延期となり、さらに『非常事態宣言』に沖縄県も動き出そうとしている。

    台湾では、オードリー・タンIT担当閣僚らが、新たなQRコードのアプリを開発し、そのアプリを登録しないと飲食店に入れないという手法を展開している。

    【日本ではなぜできないのか? 台湾では構想から3日で新たなQRコードのアプリを開発】の続きを読む



    (出典 getnews.jp)


    QRコード決済についてのニュースなどで見られたのは、「お得」を前面に押し出していた部分だったと思います。「安心」についてはその会社を信頼するしかありません。しかし、「楽」になったとは思いません。ときによっていろいろ使い分けたり、クレジットカードを使ったり、考えることが逆に増え、便利にはなっていないと感じました。この記事を読んで、今の自分の決済方法を振り返ることができました。

    【キャッシュレス決済に求められるのは、安心感?お得感?それとも・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ