知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    タグ:SNS



    1 お断り ★ :2025/06/12(木) 14:01:21.38
    仏、15歳未満のSNS禁止検討 学校刺殺事件受け
    【6月12日 AFP】フランスの中学校で14歳の男子生徒が31歳の女性職員を刺殺した事件を受け、フランス当局は、15歳未満の子どものソーシャルメディアの利用と未成年者への刃物類の販売を禁止する計画を発表した。
    詳細はソース 2025/6/12
    https://www.afpbb.com/articles/-/3582939

    【フランス、15歳未満のSNS利用を禁止へ】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/05/25(日) 21:41:50.86
    日刊SPA!
    https://nikkan-spa.jp/2094358

    投稿日:2025年05月25日 15:53

    貧困東大生・布施川天馬

     みなさんは「読解力」に自信がありますか?

     仕事や勉強ではもちろん、昨今ではSNSの投稿を文字で読むなど、文字が目に入りやすい環境にあるように感じます。

     SNSといえば、切り離せないのが「炎上」。原因は様々ですが、ツイートがバズったことをきっかけに、返信欄が罵詈雑言の飛び交う戦場と化すことも珍しくありません。

     有名人はもちろんのこと、匿名に徹する方でも「特定班」が出動してしまえば、たちまち丸裸にされてしまうリスクも。なかなか燃えたくはないものです。

     毎日どこかで起きている炎上騒動ですが、中には「どうしてこれが?」と首をかしげたくなるような投稿が散見されます。

     これについて、東大卒業後にマッキンゼーへと就職し、現在では国語専門塾を立ち上げられている神田直樹さんは「読解力の欠如もその一因」と断じます。今回は「読解力のない人が見ている恐ろしい世界」についてお伝えします。

    「読解力の欠如」と炎上の関係


    ――読解力の欠如と炎上にどんな関係があるのでしょうか?

    神田:読解力がないといわれると、我々は「文章が読めない」と考えてしまいがち。ですが、読解力の不足がもたらす弊害は、さらに一段階先にあります。つまり、「書いていないことを読んでしまう」のです。

     そもそもそんなことを言っていないのに、思い込みや論理的思考力が足りないと、都合のいい部分しか目に入らない。

     だからこそ、文脈に沿っているようで発言者の意図と異なる解釈を行い、批判や攻撃をしてしまうのでしょう。

     もちろん、文章が読めていればそれを咎める人も出てきますが、同時に文脈を考えず賛同する人やただ騒ぎたいだけの人などが集まってくると、炎上騒ぎに発展することになります。

    「書けば褒められる」日本の国語教育


    ――「書かれていないことを読む」。こういった人々をさして「義務教育の敗北」と揶揄する動きもネットにはありますが……。

    神田:そもそも、日本の教育に出てくるテストでは「間違えて読んでいる」ことと「読めていない」ことをあまり区別できていないんです。

     学校のテストでは間違えて読んでいるときも、読めていないときも同様にバツがつきます。そして、講師は一方的に「正解」を説明して授業が終わる。

     結果として、自分の答えがなぜ間違いなのかわかる機会がありません。文章の解釈について論じる場があまりにも少ないし、「あなたの解釈はここが間違っている」と指摘される機会もないからです。

     また、別の問題として、「読書感想文」や「作文」の指導が中途半端なこともあげられます。

     これらの課題は、とりあえず出せば褒められ、内容面や書き方のレベルまでしっかりと指導をされるような場面が乏しいように感じます。

     結果として、感想文なのだから何を書いてもいいと考える子どもになってしまう。「読んで感じたこと」を肯定するのはいいですが、だからといって何を書いてもいいわけではありません。

     やはり、ディスカッションやディベートなど対話の経験を積むことが何よりも必要だと感じます。

     経験から、論理的読解と、相手に理解を伝える練習を学べるからです。

    次のページ
    「書かれていないことを読む人」の考え方
    https://nikkan-spa.jp/2094358/2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【SNSで暴れる“読解力のない人”の実態。「読めない」のではなく「書いていないことを読んじゃう」ワケ】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2025/02/18(火) 15:30:18.26
    SNSで繰り返し「しんで」「Sine」男子中学生いじめ死亡裁判 市と同級生側“争う”姿勢 母親は涙の訴え「息子の未来を奪った罪を一生背負って」市にも「一人の生徒を死に追いやったことを受け止めて」
    2025年2月17日 11:27
    https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yt0bc0d85bb976459781541d5b9c8cff7b

     3年前、大阪府門真市の中学校で男子生徒がいじめを苦に自殺したことをめぐり、両親が市と同級生11人に損害賠償を求めている民事裁判が17日、大阪地裁で始まり、市と同級生側10人は争う姿勢を示しました。

     男子生徒の母親は意見陳述を行い、法廷で涙ながらに「毎日、息子に『守ってあげられなくてごめんな。あなたは何も悪くない。悪いのはあなたの心が壊れるまで攻撃した加害生徒側であり、私が証明する』と伝えている。加害生徒たちには、自分たちの愚かな行為で、息子の未来を奪った罪を一生背負って生きてほしい。また、門真市には息子のSOSに何の対応もしなかったことで、1人の生徒を死に追いやったことをしっかりと受け止めてほしい」と訴えました。

    ■SNS上で繰り返し死を求める 第三者委「いじめと自殺は密接に関連」
     訴状などによりますと、門真市立中学校の3年生だった男子生徒は、2022年2月、自ら命を絶ちました。市の第三者委員会は調査の結果、合計62件のいじめを認定した上で「いじめと自殺は密接に関連があると考えられる」と結論づけています。

     大半はSNS上での誹謗中傷で、約20人の同級生らが匿名で書き込むことができるアプリを使い、「しんでみてーや」「いきるとかだっせ」「Sine」などと男子生徒に死ぬことを幾度となく求めていたということです。

     両親は、同級生11人について「死亡するまで精神的攻撃を執拗に加えた」と主張した上、学校側が放置したことで自殺に追い込まれたとして、11人と門真市に賠償を求め、2024年8月、大阪地裁に訴えを起こしました。

     亡くなった男子生徒の母親は、提訴時の会見で「人の心を破壊するまで攻撃をするものが何の罪にも問われないことが、決して許されるものではありません。加害者を絶対許しません」と語っていました。

    ■市と同級生10人は争う姿勢 残る1人は答弁書を提出せず
     17日の第1回口頭弁論で、市と同級生10人は請求を退けるよう求め、裁判で争う姿勢を示しました。残る1人については、この日までに答弁書を出さなかったということです。

     男子生徒の母親は大阪市内で会見を行い、「今日は息子の3回目の命日です。やっとここまでたどり着きスタートできるという気持ちとともに3年という月日がたっても息子の姿が見えなくなった悲しみはますます深くなるばかりです」と語り、「前例のない判決、厳罰を裁判官が下してくださることを強く願います」と訴えました。

    【SNSで繰り返し「しんで」「Sine」男子中学生いじめ死亡裁判 市と同級生側“争う”姿勢】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/01/31(金) 14:06:58.21
    障害ある生徒 学校トイレで動画撮影などいじめ重大事態 三重|NHK 三重県のニュース
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20250131/3070014462.html

    01月31日 12時35分

    去年10月、三重県内の特別支援学校に通う障害がある男子生徒が、学校のトイレで高校生2人から動画を撮影され、SNSに投稿されるなどして、長期間、不登校になったとして、学校側がいじめの重大事態にあたると認定していたことがわかりました。

    三重県教育委員会によりますと、去年10月、県内の県立高校と併設する特別支援学校の共用のトイレの個室で、支援学校に通う知的障害がある男子生徒(当時17)が、高校の男子生徒2人から動画を撮影され、SNSのインスタグラムに投稿されるなどしたということです。

    支援学校の生徒は、その後、長期間、不登校になったということです。

    投稿された動画を見た支援学校の生徒が教職員に通報して明らかになり、支援学校は1月、いじめの重大事態にあたると認定しました。

    今後、弁護士などでつくる調査委員会が原因を分析し、再発防止策などを提言することにしています。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【トイレ便座に座る姿を撮影されてSNS投稿される…障害がある生徒 いじめ重大事態】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/12/15(日) 18:12:46.34
    ※調査期間:12月14、15日

    子どものSNS「規制必要」52% 「禁止すべきだ」30% 毎日新聞世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/acf3d708713eb173146ac90c8c29037c97cd10ef

    12/15(日) 16:40配信

     14、15日実施の毎日新聞世論調査で、オーストラリアで世界で初めて、16歳未満の子どもがネット交流サービス(SNS)を利用することを禁じる法律ができたことを受け、日本ではどうすべきかを聞いた。「禁止する必要はないが、何らかの規制は必要だ」が52%で、「日本でも禁止すべきだ」も30%に上った。「禁止も規制も必要ない」は6%にとどまった。

     男女別で回答に大きな差はなく、70歳以上では「禁止すべきだ」と「何らかの規制は必要」がともに44%だった。他の年代では「何らかの規制は必要」が最多で、「禁止も規制も必要ない」との回答が10%を超えたのは18~29歳(16%)と30代(11%)のみだった。

     オーストラリア議会は11月、(略)

    【村尾哲】

    ※全文はソースで。

    【子どものSNS…日本でも「禁止すべき」30% 「規制必要」52% 毎日新聞世論調査】の続きを読む

    このページのトップヘ